Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
104
view
全般

Windows7パソコンとLinkstationハードディスクHD-...

Windows7パソコンとLinkstationハードディスクHD-H300LANの通信が止まりません。 パソコン3台とBUFFALO製LinkstationハードディスクHD-H300LANを家庭内LANで接続していますが、常時ネットワーク通信が続いている状態です。何とか止める方法はありませんでしょうか?

パソコンの内訳は
(A)Windows 7 Home Premium 32bit 自作機 (CPUクワッドコア9550 マザーボードASUS P5Q-EM VISTAよりアップグレード)
(B)Windows 7 Home Premium 32bit 自作機
(C)Windows Vista Home Premium 32bit メーカー製
の三台です。

HD-H300LANをファイルサーバーとしてのファイル共有に不都合はないのですが、(A)のパソコンとHD-H300LANが常時通信しています。

リソースモニターを見ると、イメージ「system」がHD-H300LANと400,000バイト/秒程度を常に送受信し続けています。
長時間起動していると送受信の量が多くなるのか、パソコンのマウスが重くなったり動作が突っかかります。また、HD-H300LAN前面のLINK/ACTランプが高速点滅を続けており、精神衛生上も良くありません。
(B)(C)のパソコンとHD-H300LANは正常に動作しています。

試した事

■LANドライバの更新

■マスタブラウザを固定したり外してみる。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5958172.html

■レジストリエディタを使ってLmCompatibilityLevelの数値を3.2.1.0と変更。

■「ファイル共有セキュリティレベル変更ツール」の使用
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?search...

上記の方法では変化がありませんでした。

他に必要な情報がありましたら追記します。宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5031日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Win7のバックアップをNASに取る設定にしてませんか?

心配ならFILEMONやTCPViewなどでセッションとファイルIOを見てみましょう。
Yahoo!知恵袋 5029日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
233
Views
質問者が納得もうダメですね・・・ メーカー保障の対象外なので修理に出すより買い換えた方が安上がりに済ませることが出来ますよ。
4430日前view233
全般
120
Views
質問者が納得メモリカードの復旧方法が下記サイトに載っていますので参考にしてください。 ↓ http://blog.washo3.com/memo/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%96%B9%E6%B3%95/
4442日前view120
全般
115
Views
質問者が納得日本国内で販売している製品は、100V対応のACアダプタが付属されています。 ですから、「AC100V(50/60Hz)以外のコンセントでは、製品を絶対に使用しないでください。」となります。 仕様には「AC100~240V、50/64Hz」と記載については、グローバルな仕様書なので、ACアダプタを変更すれば、240Vでも使用できます。 国によって、コンセントの形状や電圧が違います。日本で購入したものを海外で使用する場合は、コンセントにさせないこと(電圧が違う)がある。 【補足】に対して BUFFALO...
4489日前view115
全般
122
Views
質問者が納得まずは、外付けHDDを取り外し、USB接続ポートを変更したり、別のPCに接続し、アクセス拒否されたフォルダにアクセスすることができるか確認してみましょう。 アクセス権限の関係でフォルダにアクセスできないような故障でないこともあり、別PCや接続のやり直し、再起動によりフォルダにアクセスできる場合があります。 アクセス拒否と表示される前にフォルダにアクセスする時間がかかりすぎたり、データの書き込みエラー、読み込みエラーが頻繁に起こっていたという場合、外付けハードディスクが故障している可能性があり、HDD障害が疑...
4494日前view122
全般
142
Views
質問者が納得>これは普通なのでしょうか? 普通です。 チューナーが1つしかないから、 番組を「視聴する」際、「録画する」際のそれぞれで 同じチューナーが使われるのです。 >また解決策があったら教えてください。 Wチューナーの、IS1050に換える。 http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/is1050/#anc02 ただし、チューナーを変えると 現状でHD-H1.0TU3に録画済の内容は再生できなくなりますので そのつもりで。 http://www....
4513日前view142

取扱説明書・マニュアル

915view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35011064-2.pdf
2 ページ2.38 MB
もっと見る

関連製品のQ&A