Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
240
view
全般

USB接続での外付けハードディスクのブートのBIOSの設定について質...

USB接続での外付けハードディスクのブートのBIOSの設定について質問します。


今回の私の目的は、PC起動時にUSB接続の外付けハードディスクにインストールされているCentOSを起動させようとしています。 私は、NEC製のVALUESTARを使用しています。
型番は、PC-VL570DDです。

インストール時について説明します。

BIOSでのBOOTの設定

起動順序の設定

1st BOOT Device: CD-ROM
2nd BOOT Device: USB-FDD
3rd BOOT Device: HardDisk

と設定しました。

この設定で、きちんと外付けハードディスクが認識され、外付けハードディスクにCentOSがインストールされました。
ちなみに、GRUBのブートローダーをインストールされているところは、インストール時に確認しました。

USB接続のFDDは接続していなかったので、USB-FDDは起動しなかったと思われます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

ここからは、CentOSの起動時の説明です。

今のBIOSを変更せずPCを再起動しても、HardDiskにインストールされているWindowxsXPが起動され、CentOSが起動されません。
おかしいと思い、BIOSのBOOTの設定を変更したりして、確認してもCentOSが起動されません。

インターネットを調べると、「USB-HDD」や「USB-ZIP」、「Other Device」などを設定すればいいと書いてありますが、BOOT Deviceの選択肢にそのようなものはありませんでした。

Hard Disk Boot Priorityという項目も見ましたが、 外付けハードディスクの名前が表示されていませんでした。

外付けハードディスクの型番は、I-O DATA HDCR-Uです。
二台目は、HD-LS1.0TU2Jです。

どうすれば、CentOSを起動できるのか、教えてください、お願い致します。
Yahoo!知恵袋 4675日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
お使いのパソコンではBIOSレベルではUSB機器からOS起動はできません。CDからのインストールは起動できるか否かに関係なく可能なので、インストールできたから起動できるとはなりません。

フリーソフトのPlopBootMangerを使ってください。

http://www.plop.at/en/bootmanager/index.html

使い方は3通りあって

(1) 内蔵ドライブのMBRにインストール
(2) 内蔵ドライブのOSの起動メニューに登録
(3) CDやFDにインストール

作者さんは(1)もしくは(2)を推奨していますが、日本語の文献ではどいうわけかエレガントでない(3)が紹介されていることが多いので注意してください。

内蔵ドライブのOSが生きているのなら(2)がよいと思います。Windowsの場合はバージョン5ではInstallToBootMenuというバッチファイルが用意されているので、それをクリックするだけです。

>Open the folder Windows. You will find the batch program InstallToBootMenu.
http://www.plop.at/en/bootmanager/plpbt.bin.html#runwin

パソコンを再起動して、WindowsのOS選択画面でPlopBootManagerを選び、次にPlopBootManagerのメニュー画面でusbを選ぶと、USB-HDD内のOSが呼び出されます。
Yahoo!知恵袋 4675日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
78
Views
質問者が納得TZ-HR400Pの電源を入れ直しても認識しないのでしょうか? もしもそうならば、外付けHDDかUSBケーブルに問題があるかもしれません。
3934日前view78
全般
64
Views
質問者が納得メーカー仕様書 http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lsu2e/#spec これを見るとPS3/torne対応と書いてありますが、ファイルシステムがNTFSなのでそのままPS3では使えません。 FAT32でフォーマットする必要があります。 ユーティリティーはすべてダウンロードにて提供とあるのでメーカーサイトからFAT32フォーマッタをダウンロードしてフォーマットしてください。 仕様をよく確認してから購入したほうがいいですよ。自分はFAT32で出荷されてる外付...
3977日前view64
全般
57
Views
質問者が納得バッファローは下記を参照。 http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012660-02.pdf IO-DATAはHVL4にPCのブラウザでアクセスして、コンテンツ操作で選択、転送先のNASを指定。 一度説明書を熟読してみてください(バッファローのファームは最新ですか?)。
4071日前view57
全般
96
Views
質問者が納得HDDは、電源投入時に内部のディスクが回転していると思われる 音がしていますか?していないのであればディスクを回すモーター 関連の故障で、ディスクが回っているのであれば、ヘッド関連の 故障等が考えられます。 どちらにせよ、HDDにアクセス出来ないのであれば故障したと 判断していいと思います。 UD-505SAにHDDを接続した際の挙動は、UD-505SAに実装される USBデバイスがPCのUSB電源で動作し、HDDへの電源を投入した 時に前記USBデバイスはPCのUSB端子から電源を供給されない 状態にな...
4165日前view96
全般
47
Views
質問者が納得USBメモリはHDDなどと違い、いつ何時クラッシュして読み込み負荷になってもおかしくない機器です。 それだけ信頼性にかけ、不安定な商品でどのメーカーでもその安定性には上限があります。 そのためデータの持ち運びとしてだけ使用し、保存用としては絶対に使ってはいけないものです。 データーをサルベージするにも個人の手にはあまり、業者に出すと10万はとられるでしょう。 フォーマットしてしまったのならば業者でも救出はできないでしょうし・・・。 根本的な解決としては外付けHDDに保存するのが一番、利口な方法だと思い...
4168日前view47

取扱説明書・マニュアル

1983view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35012775-01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A