Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
318
view
全般

ホームシアターの接続について近々、オンキョーのホームシアターシステム...

ホームシアターの接続について近々、オンキョーのホームシアターシステムBASE-V30HDXを購入する予定です。当方メカに弱くテレビ、録画機等との接続で少し疑問がありますのでよろしくお願いします。 当方の使用環境は、ケーブルテレビに加入しており、テレビは数年前のシャープのアクオス(LC-32BD1)でARC機能がないものです。 基本的に、HDMI接続を行う予定ですが、次の点についてご教示願います。 ① HDMI IN端子3つのうち当面はSTBとDVDレコーダ(パナソニック DMR-XP200)を接続し、HDMI OUT端子に テレビを接続します。過去の質問等により、テレビにARC機能がないため、HDMI接続と併せて光デジタル接続を行う必要 があると理解したのですが、DVDレコーダ(パナソニック DMR-XP200)についてもHDMI接続のほかに光デジタル接続を 行う必要があるのでしょうか。 ② HDMI IN端子3つのうち残る1つについては近い将来ブルーレイ再生機を購入して接続したいと思っているのですが、この 機器についてもデジタル接続する必要があるとすると、オンキョーのアンプには光デジタル接続端子は2つしかないので、同軸 デジタルケーブルによる接続が可能な機種を選択せざるを得ないことになるのでしょうか。 ③ テレビ、録画機との操作の連動はできないことは承知しているのですが、①のような接続をすると、例えば電源の入切、音 量調整といった基本操作はどの機器のリモコンで行うことになるのでしょうか。また、音楽、映画のみホームシアターからの音を 聞き、それ以外は今までどおりテレビの音を聞くということが簡単にできるのでしょうか。 素人ぽい質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4559日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>①ARC非対応のテレビとの接続で光ケーブルが必要なのは、テレビのHDMI端子が入力端子だからです。端子には入力端子と出力端子があり、出力端子から入力端子にケーブルをつなぐことで初めて機器間で信号を流すことができます。テレビとアンプのHDMIケーブルの接続はアンプ側が出力端子でテレビ側が入力端子です。つまりアンプからテレビへ信号は流れますが、テレビからアンプへは信号は流れません。最近HDMI規格がVer1.4となり、この時に新しく出来た規格がARC(Audio Return Channel)です。ARCはこれまでの出力から入力へという信号の流れとは逆の流れ(入力端子から出力端子へ)を可能にしました。ただし逆送できるのは音声信号だけです。ARCを利用するにはHDMI接続されたテレビとアンプが両方ともARCに対応している必要があります。前置きが長くなりましたが、レコーダーとアンプのHDMI接続はレコーダーのHDMI出力からアンプのHDMI入力への接続なので、テレビの場合とは違いきちんとレコーダーからアンプに映像信号も音声信号も流れます。よって、光ケーブルの接続は不要です。>②①と同様、光ケーブルの接続は不要です。>③テレビ、録画機との操作の連動はできないことは承知しているのですが、①のような接続をすると、例えば電源の入切、音 量調整といった基本操作はどの機器のリモコンで行うことになるのでしょうか。LC-32BD1はリンク非対応なので、各機器の操作はそれぞれのリモコンで行います。テレビの電源ON/OFFはテレビかレコーダーのリモコンで、ホームシアターとレコーダーの電源ON/OFFはそれぞれのリモコンで、テレビの音量調節はテレビかレコーダーのリモコンで、ホームシアターの音量調節はホームシアターのリモコンで。XP200のリモコンでBASE-V30HDXの音量調節は無理。リモコンをいくつも使うのが面倒であれば、学習リモコンを使うといいです。学習リモコンは赤外線リモコンの信号を記憶して、同じ信号を出すことができます。複数のリモコンの赤外線信号を記憶できるので、テレビやレコーダー、ホームシアターそれぞれのリモコンが赤外線式なら学習リモコン1つで全ての操作ができます。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221718.K0000148277.K0000148278>また、音楽、映画のみホームシアターからの音を 聞き、それ以外は今までどおりテレビの音を聞くということが簡単にできるのでしょうか。テレビのスピーカーで聞く場合とホームシアターのスピーカーで聞く場合の対処は、ホームシアターの設定をその都度切り替えて行うことになると思います。申し訳ないですが、私はBASE-V30HDXのユーザーではないので、いまいち自身がありません。詳しいことはONKYOメーカーサイトから取扱説明書をダウンロードしてご覧になるといいです。
Yahoo!知恵袋 4556日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
63
Views
質問者が納得リモコンコ-ドが 違っていませんか 使用説明書(DMR-XP200)が あれば 本体と リモコンの リモコンコ-ドを 同じに しましょう
3780日前view63
全般
90
Views
質問者が納得一度リセットをして見て下さい。 電源SWでOFF→→→電源コードをコンセントから抜く→→→しばらくして戻して→→→電源ON・・・でどうでしょうか?。 出来ればレーザーレンズのクリーナーもして下さい。 それでも駄目ならドライブユニットの交換修理ですね!!。¥2万~¥4万掛かります。
4001日前view90
全般
111
Views
質問者が納得ビデオモードでDVDに記録した場合、トップメニューはファイナライズのときに作成されます。(VRモードの場合はレコーダーの再生メニュー・再生ナビなどがメニューになります) ダビングが完了していればそのままファイナライズしてください。パナソニックのレコーダーを使用したことがないので詳しいことはわかりませんが、その時にトップメニューを作成する項目やディスク挿入時・タイトル終了時の動作設定があると思います(項目がなければ、レコーダーのファイナライズ時にあらかじめ設定してある内容で自動設定されます) (ビデオモー...
4402日前view111
全般
91
Views
質問者が納得>①ARC非対応のテレビとの接続で光ケーブルが必要なのは、テレビのHDMI端子が入力端子だからです。端子には入力端子と出力端子があり、出力端子から入力端子にケーブルをつなぐことで初めて機器間で信号を流すことができます。テレビとアンプのHDMIケーブルの接続はアンプ側が出力端子でテレビ側が入力端子です。つまりアンプからテレビへ信号は流れますが、テレビからアンプへは信号は流れません。最近HDMI規格がVer1.4となり、この時に新しく出来た規格がARC(Audio Return Channel)です。ARCはこ...
4559日前view91
全般
95
Views
質問者が納得もしかして8時間以上録画していませんか?連続8時間までしか録画できません。違ったらすいません。
4576日前view95

取扱説明書・マニュアル

2297view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_xp200_r1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A