1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				211
					Views
				
						質問者が納得お使いの機器の取説によると、「CH/ID」ボタンを1回押すことで、接続チャンネルを変更(自動で)できるようですが、音切れが発生しているときにこのボタンを押して見られましたか?
					
					4949日前view211
				
					全般
				
			
				
				169
					Views
				
						質問者が納得接続は、32BC3のデジタル音声出力を、SE-DRS3000Cの光デジタル音声入力につなぐだけだと思う。
					
					4965日前view169
				
					全般
				
			
				
				140
					Views
				
						質問者が納得SE-DRS3000Cは良いヘッドホンで私も以前はすすめてましたが、さすがに販売されてから時間が経ちすぎて今から買うのはどうかと思います。
MDR-DS7000は擬似的に5.1chを7.1chにする機能がありますが、まだ不自然な感じがあり「買わない方が良い」とアドバイスしてました。
しかし後継機種のMDR-DS7100はかなり良い感じですよ。
http://www.sony.jp/headphone/special/mdr-ds7100_digimono/
http://kakaku.com/item/...
					
					5077日前view140
				
					全般
				
			
				
				96
					Views
				
						質問者が納得DVDやBDはDDやDTSで音声が圧縮されていますが、PCゲームでは大抵使われていません。
PCゲームの場合は無圧縮のLPCM5.1かAAC5.1で圧縮されている場合がほとんどかと。
FF14もたしかLPCM5.1のはず。4じゃなくて14ですよね?
なのでこの場合HDMIでLPCMのまま出力するか、DDかDTSにエンコードしてからs/pdifで出力することになります。
お使いのPCにDolby Digital LiveやDTS Connectという機能が備わっていればリアルタイムでエンコードしながら出力し...
					
					5127日前view96
				
					全般
				
			
				
				626
					Views
				
						質問者が納得FF14のサラウンドはたしかリニアPCMだったかと。
なのでS/PDIFで出力する場合は2chにダウンミックスされ、それからSE-DRS3000CのドルビープロロジックⅡで再度マトリックスデコードする形になります。
ゲームの音響そのままで出力するにはDDLiveやDTSconectといった機能が必要になります。
G1.Sniperにはその機能が付いています。
ですがこの場合、PCMを一度ドルビーデジタルやDTSに圧縮することになるので音質的には低下します。
音質か音響の正確さかどちらを取るかということになり...
					
					5250日前view626
				 
			 
		

 
	






 
				


 
				 
				 
				
