Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
270
view
全般

吹奏楽の演奏の録音機材(PCMレコーダー)について現在録音機材の購入...

吹奏楽の演奏の録音機材(PCMレコーダー)について現在録音機材の購入を検討しています。ググってみたりして、だいたい候補が絞り込めてきましたSONY PCM-M10TASCAM DR-1この二つなのですが、(1)音質(2)電池のもち(単三Ni-MHを使用すると仮定します。)この二つの点を重点的に比較しておすすめを教えてください。お願いします。
Yahoo!知恵袋 5205日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
候補に挙げられていた2機種のサイトを調べてみました。SONY PCM-M10http://www.sony.jp/pcm-recorder/products/PCM-M10/index.htmlTASCAM DR-1http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&scode=0919DR1G05実際の音質は、マイクからのアナログ信号をデジタル信号に変換する装置(D/Aコンバータ)に左右される部分が大きいのですが、単純にスペックだけで比較するなら、SONYのPCM-M10のほうが上です。サンプリング周波数音声信号をアナログ→デジタル変換する際の時間的な細かさを示す。この数値が大きいほど、高い音まで表現できる。サンプリング周波数が44.1kHzとある場合、アナログ信号を44,100分の1秒単位で切り刻むことを意味する。ビット数(ビットレートとも言う)上記「サンプリング周波数」単位で切り刻んだ信号の強弱を表現する単位。この数値が大きいほど、音の強弱をより細かく記録・再生(表現)できる。これらを踏まえて両者のスペックを比較すると、SONY PCM-M10は、サンプリング周波数96kHz、ビット数は24ビットTASCAM DR-1は、サンプリング周波数44.1kHz/48kHz、ビット長:16/24ビットですから、PCM-M10のほうが有利と言えます。ただ、音質を犠牲にしても長時間録音したいケースが想定されるようであれば、状況によって音質と録音時間を選べるDR-1が有利とも言えます。一般に、高音質を追求するほど、録音可能時間は短くなります。そこで、あなたの場合、最大何時間くらい連続録音する必要がありそうかをまず考え、それだけの連続録音が可能な記録容量が確保されているかを確認し、その条件を満たす範囲内でより高音質で録音できるもの、という選び方をするのがよいように思います。私がもう1つ気になったのは、TASCAM DR-1のサイトで、製品の写真を見る限り録音レベル調節つまみが見当たらないことと、「録音レベルを最適に保つオートゲインコントロール」という記述があることです。これは録音レベルを手動に切り替える(機械が勝手に録音レベルを調節する機能をキャンセルする)ことができないことを意味していると思われます。なぜこれが問題かというと、オートゲインコントロール装置の特徴である、「元の音源よりも録音した音源のほうがダイナミックレンジ(音の強弱の幅)が狭くなってしまう現象」を防げないからです。これは練習用として録音する(後で聞き返して次の練習に生かす)場合でも、また演奏会の記録として録音する場合でも、元の音源のダイナミックレンジを忠実に再現できないという意味で、重大な欠陥と言わざるを得ません。オートゲインコントロールは、インタビューや会議などの録音には便利な機能なのですが、音楽録音には不向きです。以上の理由から、私はSONYのPCM-M10のほうをお勧めします。なお、パート練習の録音だけであれば内蔵マイクでも何とかなると思いますが、アンサンブル練習や演奏会の録音には、外部マイクを使用することをお勧めします。全体の音の微妙なバランス調整が求められる録音シーンでは、内蔵マイクでは限界があるからです。また、電池での連続録音可能時間については、録音方式(音質の選び方)で左右される部分もあるので、あまり重視する必要はないように、私は思います。電源コードを延ばしてACアダプタを使えば、解決できる問題なのですから。
Yahoo!知恵袋 5191日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
236
Views
質問者が納得リモコン側のリモコンモードが変わってしまって、レコーダ側とリモコン側のリモコンモードが合わなくなっただけでしょう。取扱説明書「準備編」のリモコンモードの設定方法を確認し、リモコンを DR1 に設定してみてください。DR1 でダメなら、DR2/DR3 に設定して試してみてください。あまり古くなければ、フルリモコンは「編集ナビ」を押しながら「1(コマ戻し)」を押すと DR1 モードになると思います。DR2/DR3 は、同様に「編集ナビ」を押しながら、2(一時停止)/3(コマ送り)ボタンを押します。
4826日前view236
全般
108
Views
質問者が納得もう少しきちんとした編集ソフト(1万円くらいでも可)を使えば、音量もメーターで確認したり調整もできます。音楽を演奏されている方なので、音の知識は相当あるとは思いますが、きれいに音を他人に聞かせようと思えば、専門的なソフトや、マスタリングの知識・技術は必須です。録音した時の音量と最終的に動画作品になる時の音量が同じというわけではありません。綺麗に聴かせようとすれば、コンプレッサーをかけたり、音質の調整も必要になるはずです。
4846日前view108
全般
1204
Views
質問者が納得DR-1とは本体とリモコンで異なるリモコンモードが設定されているというエラーメッセージです。リモコンの[ダビング]ボタンと[1 コマ戻し]ボタンを同時に押してみて下さい。シンプルリモコンでは[ドライブ切換]と[早送り]ボタンです。
4834日前view1204
全般
140
Views
質問者が納得リモコン側のリモコンコードが変わってしまったようです。リモコンの型番がわからないので、リモコンのボタン操作は返答できません。※リモコンの電池を1分程度抜くと、リモコンがDR1に戻ります。
4895日前view140
全般
133
Views
質問者が納得よくわかりませんが、リモコン設定を誤って変えてしまったのですか。電池を外せばリセットされて、再度取付すれば初期設定に戻りますよね、それでは駄目でしょうか。
4897日前view133

取扱説明書・マニュアル

949view
http://www.plextalk.com/.../DR-1UsersManual.pdf
もっと見る