Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
133
view
全般

オーディオインターフェイスを使うと、録音した音が小さくなってしまいま...

オーディオインターフェイスを使うと、録音した音が小さくなってしまいます。ノイズを抑え、大きな音で録音するにはどうすれば良いでしょうか?ボーカル音を録音する為に、自宅で録音作業をしているのですが、最近オーディオインターフェイスを購入しました。パソコンにドライバをインストールし録音してみたのですが、音量が小さくて困っています。オーディオインターフェイス本体のボリュームは最大にしているのですが、録音した入力レベルのメーターはマイクにギリギリまで近づいて大きな声を出しても、半分まで届くか届かないかでしか録音されません。録音された音声をノーマライズ化すれば音は大きくなるのですが、当然“サー”というノイズも目立ってしまいます。オーディオインターフェイスを購入する前は、マイクをパソコンに直接挿すか、USBオーディオ変換ケーブルを使っていたのですが、音は大きく録音できていました。現在使用している機材などは下記の通りです。■パソコン:VAIO VGC-LA50B(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L1/lineup.html)(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L1/spec_retail1.html#first)■マイク:audio-technica ダイナミックボーカルマイクロホン AT-X11(http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at-x11.html)■オーディオインターフェイス:EDIROL Roland UA-25(http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25/index.html)■ソフト:上記オーディオインターフェイス付属のSound it! または、フリーソフトのSound Engineマイク自体あまりいいものを使っておらず、ケーブルもフォーンコネクタのままです。マイクが原因だとすれば、マイクケーブルを買い換えれば少しは改善されるのでしょうか。それともマイク自体を買い換えるべきなのでしょうか。また、オーディオインターフェイスやソフトの設定に問題があるとすれば、どういったことが考えられるでしょうか。出力はパソコン本体内蔵のスピーカー、入力はオーディオインターフェイス(UA-25)に設定しています。リミッターはON、アドバンスもON、マイクは1/Lに挿し、ボリュームは最大、モノラル設定にしています。機材には詳しくないし、編集作業も素人の為、何をどうすればいいのか、どこが間違っているのかすら分からず四苦八苦しております。どのようにすればノイズの少ない状態のまま音を大きく録音できるのでしょうか?分かりにくい質問で大変申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がおられましたら、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5826日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
UA-25の1/L端子に挿してるならば、その端子の横にSENSのボリュームがありますので、それを回してみて下さい。SENSのボリュームは録音するときの最大の声を出したときに、UA-25のPEAK/LIMITERが点く寸前を目安に調整すると良いと思います。それでも音量が足りないならばマイクのケーブルを片側フォンではなく両端XLRに変えてみて下さい。
Yahoo!知恵袋 5819日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
59
Views
質問者が納得おぉ懐かしいカメラですね。軽快に動く良いカメラですが400万画素で今の御時勢からはかけ離れたカメラですね・・・因みに光学3倍ズーム、デジタル6倍。 お買い替えなら同じSONYのSONYのDSC-WX50(光学5倍ズーム、全画素超解像10倍)あたりかあれば一個上のクラスですが後継機が出て処分品のWX100(光学10倍ズーム、全画素超解像20倍)が良いのではないでしょうか。
4270日前view59
全般
76
Views
質問者が納得確かに以前は多かった細長が消えましたね.WG-1はどうでしょうか?ペンタックス Optio WG-1 GPS http://kakaku.com/item/K0000265746/デザインで実際より細く見えています.画質は条件判断で好みが分かれてる気がします.
4668日前view76
全般
58
Views
質問者が納得今の段階では両方考えられます。古いデジカメなのでバッテリーの寿命が来てもおかしくないです。確認するにはバッテリーを購入して直らなかったら、本体の故障です。仮に直ってもそのうち液晶のバックライトの寿命が来るでしょうから買い替えたほうがいいかもしれません。
4784日前view58
全般
77
Views
質問者が納得できるはずです。方法を再度確認してください。
4817日前view77
全般
74
Views
質問者が納得1:再生できます。2:CATVではBS/CSはSTB以外では受信できません。(ごく稀に市販のチューナーでBSが受信できるケーブルテレビもあるけど、それはケーブルテレビ会社に聞いてください)3:レコーダーで地デジを2番組、STBで地デジ/BS/CSが受信できるので、それらを切り替えて見ることができます。(レコーダーで地デジを受信してるからSTBで受信できないということはありません)あとレコーダーによっては2つのチューナーを自由に切り替えられないものもあります。2つのチューナーを自由に切り替えて見れるものもあれ...
4834日前view74

取扱説明書・マニュアル

1323view
http://www.sony.jp/.../2186447021.pdf
92 ページ2.69 MB
もっと見る

関連製品のQ&A