Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
65
view
全般

AQUOS ブルーレイレコーダー購入について 現在シャープのLC-4

AQUOS ブルーレイレコーダー購入について 現在シャープのLC-40AE7を使用しています。
ブルーレイレコーダーの購入を悩んでいます。アクオスは酷評が多い為どれが
いいのかレビューを見てみても自分では判断つかず質問
させていただきました。

スカパーTVとデジタルが問題なく録画でき、ブルーレイが再生できればいいのですが。


①予算はとりあえず関係なく機能面や使いやすさを重視して

②予算重視して

の二つを教えていただければ幸いです。

不足説明等あれば追記します。
宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4932日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ソニーのレコーダーはキーワードやジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画してくれるのが特徴です。
好みのタレントの名前を入れておくと、そのタレントの出演番組を自動的に録画してくれます。
(パナのレコーダーにもこの機能はあるけど、パソコンから設定する必要があります)
短所はDVDに記録するのに向かない点です。

パナのレコーダーは普通のDVDレコーダーとしても不便なく使えたり、DVDにもハイビジョンで記録できたり、HDD内で録画モードの変換ができるのが特徴です。
ソニーはHDDからディスクにダビングする時しか録画モードの変換ができないけど、パナはHDD内で変換できるし、電源OFFの時に複数の番組を自動的に変換することもできます。
短所は番組表に広告が入って表示範囲が狭くなるので、ソニーに比べて視認性は劣ります。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/401/043/html/zoo_3402.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/389/297/html/ez3086.jpg.html

機種に関しては、
ソニーはシングル録画でHDDの容量が500GBのAT300S、ダブル録画で320GBのAT500、ダブル録画で500GBのAT700。
パナはシングル録画でHDDの容量が320GBのBR585、ダブル録画で500GBのBW690。
(3D対応&日本製で値段が2~3千円高くなるBWT1100もあります)
ダブル録画にしておいた方がいいと思います。

パナ・ソニー以外は起動が遅いし、使い勝手も劣るのでお勧めしません。
Yahoo!知恵袋 4929日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
97
Views
質問者が納得マず原因を切り分けましょう。 アンテナから部屋に引き込んでいる端子に直接テレビやブルーレイレコーダーを付けた状態でEテレが映るなら 購入した分波器を疑うべきでしょう。 その場合にはホームセンター等で マスプロや、DXアンテナ製の分波器を買ってきてソレに付け替えてみましょう。 怪しげな中国製の分波器の場合稀にそういったものがあります。 私の住処でも全部で5つの分波器が付いていますが殆どがDX製です。 あと、もう一つ部屋の壁の端子にBS・UV分波器が付いている場合はコレを地デジ対応の製品に替えてみましょう。 引...
4144日前view97
全般
109
Views
質問者が納得・「光アダプター」って、ONU(光回線終端装置)のことですか?(ルーター機能無いですよね?) ・「ブリッジ接続」とは、WHR-G301N(②)のルーター機能をオフに(ブリッジ)して、アクセスポイントとして、WHR-G301N(①)のLAN側に有線接続してるってことですか? (それなら、WHR-G301N(①)の無線LANは使ってない?飛ばす電波の数を増やしたい?発信する位置を変えたい?) ・なぜ、WHR-G301Nを2台使ってるのか、そこが一番理解できないんですが・・・。 (ブリッジ接続って仰ってるので...
4384日前view109
全般
123
Views
質問者が納得私は現在東芝RD-S1004k・RD-BZ800、パナBW680・BW690・BZT710を使っていますがパナBZT710が今はお勧めですね(シャープと東芝は不具合が多いので避けた方がいいです) BZT710なら容量500GBですが3番組録画出来ます(スカパー入れると4番組)し無線LAN内蔵、USB-HDD対応、サーバー・クライアント両機能あり、DIMORAが使える等。 価格も4万円前後で買えます。 http://kakaku.com/item/K0000278511/ それとHDMIケーブルは別途購入して...
4462日前view123
全般
95
Views
質問者が納得TV側を外部入力(そのPC接続の入力番号)に変え、 パソコン側も映像の外部出力を可能にさせれば映ります。 パソコン側の方は取説参照してください。機種によって操作や設定が違うと思いますので。 (BIOSで外部出力をON/OFFする項目があったり、Fnキー押しながらファンクションキーに[LCD]/■のような物が描かれているキーを押すなどいろいろ。 補足 故障したPCから直接、ハードディスク抜き出し、外付けキットを利用して新PCに繋いでデータを取り出すというのは?
4460日前view95
全般
104
Views
質問者が納得画像安定装置の事なら、 画像安定装置の御得サイト http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/ 画像安定装置の総合サイト http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/ 画像安定装置(ビデオスタビライザー)裏掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/43083/
4663日前view104

取扱説明書・マニュアル

5550view
http://www.sharp.co.jp/.../qsg_lc52-40ae7.pdf
4 ページ0.86 MB
もっと見る

関連製品のQ&A