Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
97
view
全般

電気系の詳しい方、一般論で構いませんので教えていただけると幸いです。...

電気系の詳しい方、一般論で構いませんので教えていただけると幸いです。

1:コンデンサーの寿命はどれ位あるのでしょうか? 2:コンデンサーの寿命で液漏れを起こし意図せぬ
通電をしてしまう可能性はあるのでしょうか?

車の各箇所にコンピューターが使われておりますが愛車の
ATのコンピューターの故障で24年も前の車なので
コンピューター自体、中古市場にも部品がなく
車の修理工場の外注さんのオートマチック修理対応の所で
基板の液漏れをしているコンデンサーを交換してもらい
改善しました。
今時、この手の修理をしてくれる所も少なく大変感謝しております。

違う箇所の故障も今後出てくる可能性は高いので
長く車を乗り続ける予備知識として教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
参考情報
ホンダ USアコードワゴン CB9 平成4年式
走行距離 19万km
ATコンピューター故障により3速固定と放電による
バッテリー上がりの症状
Yahoo!知恵袋 3267日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
アルミニウム電解コンデンサですかね。

1.寿命はターンデルタでとらえられます、温度依存性が高いので、計算通りにいかない代表的な部品です。

2.液漏れが起きやすいので、その時点が壊れた時です。

コンデンサの頭に、Yの字のスリットがあります、圧力弁(防爆弁)があり内圧が高くなって、爆発を防ぐものです。ここが破れて中の液がもれると、ご臨終です。

意図せぬ通電をしてしまう? オープンとショートどちらかになります。
意図せぬではなく、承知の助で使います。

液漏れ(電解液の漏れ)はプリントパターンを腐食しますので、パターン設計では注意が必要です。交換でも飛び散った液の処理が難しいです。

コンデンサの交換は注意が必要です。私もやりますが、素人の方はやめたほうが良いです。 内層プリントパターン間ショートでもしたら、車が燃えます。

回路的にノイズ対策なので、L・C・Rデジタル技術になるので、オシロスコープでの調査が出来る人に頼まないと、とんでもないことになります。 中々いないんですよね。

同じ基板でも、REVが違えば回路定数が違うのもあると思います。

たかがコンデンサ されどコンデンサです。
Yahoo!知恵袋 3267日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
電解コンデンサの商品によって、長寿命タイプとか高温対応とかいろいろありますので一概にはいえないですが、温度が高くなるほど寿命は短くなる傾向があります
コンデンサの底部の封止ゴムから徐々に電解液が蒸発して液が減っていくので、遅かれ早かれ寿命は確実にきます

細かい製品特性は抜きにして、個人的にはおおよそ10年くらいを寿命警戒タイミングとして見ています

車両が平成4年のアコードということで、昭和の末〜平成はじめの頃に販売された、高性能電解液を使った電解コンデンサ(いわゆる四級塩コンデンサ)が液漏れトラブルを早期発生させた時期のものじゃなかったかと思います

電解液が漏れると、プリント基板上に広がってリークや誤作動の原因になり、そのまま使用していると基板の銅の腐食や焼損による基板不良の原因になるため、早期発見と修理が命になります
基板がやられると修理が非常に困難になりますから、ECUなど中古の予備を買ってキープしておくのもいい方法です
Yahoo!知恵袋 3267日前
シェア
 
コメントする
 
1
電源電圧を滑らかにするために主に使われる電界コンデンサーでよかったですね。

添付の写真のように、内部でショートして熱を帯びると熱膨張して電界コンデンサーの頭部側に手で開けられる缶詰のようにスリットが入っていますから、そこが押し上げられて、やがてパカッと開いて内部から液が染み出てきます。

これだと、目視で確認できますから、若干の知識があるお方なら類似品と交換すればOKと判断できます。
Yahoo!知恵袋 3267日前
シェア
 
コメントする
 
1
長く乗ってると良く壊れる部品など聞いたり壊れたりして随分詳しくなりますよね。私もアコード乗ってた時期に壊れてスクラップ場を探し回った事あります。働いてる外国人はメカにも詳しく違う車種の使える部品があったりします。スクラップ見つけたらチョコチョコと部品取りに来るからどこかに置いといてもらえばいつでも来れますからダメもとで置いといてもらえるか聞いてみればいいですよ。私はよくその手を使います。よく壊れる車種は競争相手も多いですから早いもの勝ち。昭和後期~平成10年までの車なら次に壊れるであろう部品をストックしておきましょう。
Yahoo!知恵袋 3267日前
シェア
 
コメントする
 
1
1.コンデンサーには構造的に異なるものが何種類も存在し
モノによって耐久力が異なりますが
寿命なるものがあるとすれば電解コンデンサくらいです。
どれくらい負荷をかけるかで耐久力に違いが出ます。
十分な余裕を持った使い方であればまず壊れません。

2.考えにくいです。
液自体は不導体ですし、液漏れすると回路的には切れた状態になります。


ケース的には、元からついているモノより耐圧の高いコンデンサにする
基盤の冷却を考える
電解コンデンサを辞めてソリッドキャパシタにするなどの手があります。
Yahoo!知恵袋 3267日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
14
Views
質問者が納得できるみたいですね。初めて知りました、勉強になりますね。 ちなみに、参考になるかどうか・・・ http://minkara.carview.co.jp/userid/154929/car/608070/1852838/note.aspx
3564日前view14
全般
179
Views
質問者が納得ご存知かと思われますが、念のため。 まず、純正には2種類ほどあります。 メーカー純正とディーラー純正です。 メーカー純正は工場(ライン)の時点で取付されます。こちらは基本的に後付け不可です。 ディーラー純正は、オーディオレスの車に、取付キットを使用してディーラーにて装着。ディーラー純正は各社のOEM品が殆どです。 配線は必要です。電源線諸々がない場合は取り寄せになるかと。必ず買える保証はないです。 後、場合によっては社外の取付キットが必要です。これは量販店で購入可能です。 個人的には、中古でも...
5061日前view179
全般
162
Views
質問者が納得周到ご計画とは思いますが… 二年間の保管はやめた方がいいです。 私は夏乗るスポーツカーを冬季間保管していますが、五ヶ月の保管もかなり気を使います。 車の心臓部であるエンジンに特化した話をしますと、 長期間の保管の場合、何がネックかというと、久しぶりにエンジン回した際のドライスタートです。 普段はエンジン回してオイルがエンジン内に循環しますが、回さないでいるとシリンダー内等のオイルが落ちてしまいます。結果としてその状態でのエンジン始動はエンジンブロックやピストンを傷つけます。そして寿命を縮めます。 私...
5072日前view162
全般
142
Views
質問者が納得CD7 195/60 R15 CD8 205/55 R15 CF2 205/55 R15 http://www.tirewheel-size.com/search_type/index.php
5068日前view142
全般
266
Views
質問者が納得まずリレーが必要なのはウインカーだけです、なのでウインカーを出した時にカチカチいっているリレーをハイフラ対応の物に交換すれば大丈夫です、それ以外の部分はそのまま交換すればいいのですが、球切れ警告灯があるくるまだとLED化で球切れだと判断されてしまうので、その部分にキャンセラーや抵抗を付けて球の時と同じ消費量にして対応させます、ミラーの所は既にLEDでは? 仮に球でもそのままで問題はありません。 補足 交換したい部分だけLED化で大丈夫です、しかもLEDに変えてもハイフラにならないのであればリレーを交換する必...
5116日前view266

取扱説明書・マニュアル

2028view
http://www.honda.co.jp/.../30SED621_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A