Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
111
view
全般

新型プリウス(3代目)は本来なら、2代目よりも高く売らなければならな...

新型プリウス(3代目)は本来なら、2代目よりも高く売らなければならなかったのではないですか? インサイトを意識してこのような価格設定にしたと思うのですが、これだけに限らず、トヨタは他メーカを意識しすぎていると思います。
ホンダがストリームを出せばトヨタがウィッシュを出す(5ナンバーサイズで車高の低いミニバン)、日産がキューブを出せばトヨタがファンカーゴを出す(コンパクトなハイトワゴン)などです。

クレームの嵐を覚悟しても、初めは2代目より高く売り、売れないようであれば、価格を下げるというような形をとった方が良いと思います。
Yahoo!知恵袋 5452日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
そうですね、としか答えようがないけれど・・・・

明らかにインサイトよりコスト掛かってますから、常識的なビジネスなら高い価格設定で然るべきですね。 いろんなメディアで語りつくされてることですが、やはり「ハイブリッド界のリーダーとしてのプライドとシェアを守るため」で、なりふり構わず潰しに掛かった。

ただ、よく言われる「1台売るたびに赤字」というのはあり得ないと思います。 トータルでは利益が出るはず。 まずリーマンBros.が倒産した直後には、すぐ数百億円単位のコスト削減活動を始め、実際2~3ヶ月で目標を達成したそうです。 (その影に下請け企業への皺寄せ、派遣社員の解雇etc.があったかどうかはともかく)。 トヨタとしてはハイブリッドに作り慣れていることもあり、専用車種ながらコストは大きく下げる能力を既に有していると思います。
また宣伝効果は、雑誌やTVへのCMより、ニュース番組や雑誌特集で取り上げられてもらうほうが消費者の目に触れてもらえますから、「38km/l」「205万円」という記号性だけでも数百億円の価値があったのではないでしょうか。
この景気の最中、赤字でも売るなんてことはまず考えられません。 1万円でも1円でも利益を求めるのが企業です。

2代目のオーナーからすると納得いかないかもしれませんが、2代目だって初代と比べ、クルマとしてハイブリッドとして格段に良くなったにも関わらず、価格は220万円で同等でした。 新技術は最初は高く、普及すれば安くなるのは他の工業製品と同じです。 高級感をウリにする商品ならともかく、その辺はオーナーが理解するしかありません。 むしろ「オレが買ったから3台目が作れた」くらいの自虐的満足感に浸って欲しい。

ご質問者自身が例に挙げるように、以前からトヨタは「他社をよく観察し、必勝体制を取る」ことが多いです。 良いか悪いかは別にして、ビジネスで勝ちたければ別におかしな話ではありません。 後出しジャンケンが勝つことは他メーカーも承知してますからね。 クルマに興味の薄い一般人からすれば、より良いクルマを買えた方が嬉しいに決まってます。 だからウィッシュは売れまくった。

量産ハイブリッドに限れば、2年も遅れたホンダはトヨタの二番煎じです。 どこのメーカーも一緒ですよ。
Yahoo!知恵袋 5451日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
23
Views
質問者が納得ハンドルの下あたりにありませんか?
2915日前view23
全般
31
Views
質問者が納得AUXに繋げばいいと思います。
3292日前view31
全般
28
Views
質問者が納得このペースだと150万キロ以上かな。 20年経過すると欠品部品で直せなくなる可能性がある。 特にインサイトだと電制部品の欠品は痛い。 が、中古部品で直せる。 30年も経つとインサイトの個体も激減する。 そうなるともう直せなくなる。 そこまでだね。
3373日前view28
全般
18
Views
質問者が納得エンジンの回転が波打つのはアクセルを踏んでないのに回転が上がるからコンピューターが燃料カットして回転上昇を抑えているからでしょう。 クリープで40キロ以上も出るのもエンジン回転が上がっているためです。 運転する上でも危険ですし、そのまま乗って余計に故障箇所が増える可能性もあるので早めにディーラーで調べてもらいましょう。
3533日前view18
全般
76
Views
質問者が納得国内の信頼できるメーカーからは55Wは発売されていません。 PIAAやベロフのルマンでも45W止まりです。 なぜならば、『ホントに55Wだしたらレンズが溶けるから』です。 55Wの消費電力の効率が悪いゴミレベルのバラストで結果的には 純正同等程度の明るさの55W、75W等の大陸製は多々ありますが・・・
3613日前view76

取扱説明書・マニュアル

3335view
http://www.honda.co.jp/.../30TM86201_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A