Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
141
view
全般

軽の安全性について あなたここで http://detail.chi...

軽の安全性について あなたここで
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1273878012

>軽は危険だというのは、単なるシロートの妄想です。ホンダのゼストなんか並み居る普通車を差し置いて、衝突安全性評価は最高をとってます。

こんなこと書いているが、本気でこんなこと思っているなら、頭大丈夫?

冗談で書いているなら本気にする人もいるし、ほら吹き回すのは止めた方がいいですよ。
Yahoo!知恵袋 4625日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私は、車の安全性など気にしません。

いくら安全といってみたところで、それは限られた条件でのテストデーターですからね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html

フルラップで55キロ、オフセットで64キロというのは、街中では27.5~32キロ同士の車が正面衝突という事になるはず。
そんな安全性試験で、「私の車は安全」といえるのかな?

ただ、ゼストがそういう試験で高い評価を得ているのは事実です。
普通車もその基準で評価されているわけで、ゼストよりも評価の低い車があるのも事実。

所詮、自動車の安全性というのはその程度の話。
だから、気にもしないわけです。

もっと割り切れば、事故さえ起こさなければ、安全性など全く無視しても問題ないはずです。
ただ、絶対に事故を起こさない人などいないわけで、そういったときの保険(それも補償範囲が極めて低い)程度に考えるべきでしょう。

決められた基準を満たしているのですから、「安全」と言っても差し支えないでしょうし、ほらは言いすぎでしょうね。
ですが、その「安全」がどこまで役に立つのか、そういう事を考えている人も少ないですね。

軽自動車は危険という人は多いですけど、逆に普通車は安全という訳でもないでしょう。

質問者の考えに近いとは思いますけど、すべての車は安全ではないというのが私の結論。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
7137
Views
質問者が納得挟み込み防止の初期化が必要です。 パワーウィンドウのスィッチを 下ろす方にしたまま イグニッションをオン パワーウィンドウのスィッチをはなして キーをオフ これを四回 繰り返す バッテリーリセットは出来ません テンポよくしないとリセットできません。また これでリセットしても 頻繁に症状が再発するときは ランチャンネルの滑りをみたり破損が無いか確認してみて下さい。
4551日前view7137
全般
10
Views
質問者が納得平成27年式のN-WGNターボに乗っています。 一応、大都会の真ん中であり信号や渋滞も多い所です。1回の走行距離は10km以下のことが多いのですが、時おり長距離を走行することもあります。 ここ1年間半の平均燃費は実燃費で16km前後です。(燃費計では18kmを超えますが)夏場のエアコンを使用する時期は実燃費で13km程度まで落ちますね。 耐久性に関しては不明ですが、経験上(長く物流関係の仕事していました)の判断では「ターボ・エンジンは突然壊れる」となります。重要な要素はオイル管理にあるかと思われます。...
2814日前view10
全般
22
Views
質問者が納得ステアリング内にあるスパイラルケーブルの断線だと思います。 以下スパイラルケーブル修理をした人のブログです。 http://delica-sg4m40.way-nifty.com/currysova/2015/02/post-8bf7.html 大抵部品交換ですので新品だと2万以上だと思います。 中古でも良いならヤフオクとかで 安く手に入ると思います。
3132日前view22
全般
21
Views
質問者が納得カプラーが合いませんとのことですが、持っている社外オーディオの取り付けには、カプラーじゃなくて、キボシ同士をつなぎます。 そのため、画像のようなハーネスを買って、キボシ側を車外オーディオのキボシ、水色のカプラーを、車両から来ているカプラーに繋ぎます。 黒いコードは、アースですから、車体の金属部品にねじで留めてください。 ラジオのアンテナは、これと別ですから繋ぐのを忘れないでください。 配線は以上でいいとして、ゼストの純正オーディオがどうなっているかわかりませんが、普通は、物理的に固定するためのキットが必要...
3303日前view21
全般
27
Views
質問者が納得修理代半分でも安く仕入れられるんでディーラーは痛くはありません。 確かにタイミングが悪いですね。 向こう側も不具合見逃して納車を 幾分責任感じての処置ですよね。
3393日前view27

取扱説明書・マニュアル

4353view
http://www.honda.co.jp/.../30SYA6400_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A