Gizport
12 回答
0
Share (facebook)
118
view
全般

10万キロ超の軽自動車(ホンダ・バモス・ノンターボ・4速AT・11年...

10万キロ超の軽自動車(ホンダ・バモス・ノンターボ・4速AT・11年落ち)での高速長距離走行について。 今年の10月中旬、網走~札幌(一般道約100キロ、高速約230キロ)をバモスで往復するか否か迷っています。
車は軽で、もうすぐ12万キロに到達します。もちろん車検は受けていますし、オイル交換も3000キロに一回行っています。冷却水やタイヤ等のメンテナンスも行う予定です。また、一般道は最高でも60キロ、高速は80キロ巡行を予定しています。
身体的疲労がかなりくることは承知ですが、車のエンジンが故障したり、走れなくなってしまうことはあるのでしょうか?また、そのような経験をされたことのある方はいらっしゃいますか?
Yahoo!知恵袋 3273日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
今まで故障して路上で停まったことがあるんですか? 何を心配してるのかわかりません。

バモスだから? 軽だから? それとも走行距離が12万キロだから? 移動距離が320kmだから?

一定速度の連続走行は車にとってはかなりの好条件です。人間なら疲れるでしょうが車は問題にはなりません。むしろ街中のように走ったり停まったりの繰り返し、エンジンオンオフの繰り返しのような状況のほうが車にとっては負担になります。

それなりに整備された車なら何の問題もないはずです。距離的にもたいしたことありません。車は違いますが、私は800kmをトイレ休憩だけで走り切ったりします。車はあなたが思っている以上にタフです。
Yahoo!知恵袋 3272日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (11)
1
メンテが出来ていればたぶん大丈夫。

新車でも壊れる時は壊れる。

気にしていたら何処にも行けない…

日頃からメンテしましょう。
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
基本、問題ないと思います。
ところで、タイミングベルトは交換してありますか?
チェーン式でない場合、10万キロが交換の目安です。
切れるとエンジンがパーです。ここは、必須条件です。
あとは、オイル(量・汚れ)見て、タイヤ(溝、空気圧)
見ておけば、ご指摘の走行方法で不具合が出るとは思えません。
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
車は大丈夫そうですが高速道路の途中で1回


位は休憩をした方が身体の健康上はベターですね
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
普通に整備してある車両ならば全く問題はありません。120000km走行の自動車で往復で680km走るってことですよね?。この程度は、運送業やってれば日常的にやってることで、珍しくも何ともありません。まともな軽自動車っだら200000kmは楽に走れます。それ以前に、この程度の距離は最近の日本車ならば200000km走行だろうが何だろうが全く支障なく走れます。2t車だったら120000kmだなんて、新車と大差ありません。

但し、故障するかしないかは個々の車両次第なので120000km走行の車両だって壊れなくて、新車でも故障する可能性はあります。余計なおせっかいですが、オイル交換は3000kmごとって、、、5000kmごと程度でもいいような気がしますけど。
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
オーバーヒートに注意して、適度に車を休めればいいと思いますけど。バモスは馬力もなく、車重も重いのでオーバーヒートしそうな車ですね。なのでか、でかいラジエーター付いてますね。タイミングベルトとかのベルト関係、プラグや電装系など、もちろんシャシーやタイヤ、全部行く前に整備してから出発すればいいと思いますよ。
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
基本的には問題無いと思いますが、何の保証もありません。
目的は何なのかにもよるでしょうが出発前のメンテナンスを有償の12カ月点検とオイルやタイヤにコストを掛けるので有れば、レンタカーでハイブリッド車も検討されては如何でしょうか?
ナビ、ETC、保険完備のレンタカーと自身の車のリスク面(もし故障した時の追加費用)も考えると検討の余地あるのでは?
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
整備してあれば大丈夫ですが、速度も関係無し

ここに車の部品すべての整備を書く気にはなりません
Yahoo!知恵袋 3273日前
シェア
 
コメントする
 
1
ダメなら最後は最悪捨てれば良いだけでしょ。
そんなに迷うようなことじゃないと思うけど???
任意保険にロードサービス付帯されているでしょうし心配ならそういった場合の交通費や宿泊代もでる特約に追加加入したらどうでしょう?

私は25万キロ超えのジムニーで毎週末趣味の釣りで250キロ走りますよ。
Yahoo!知恵袋 3272日前
シェア
 
コメントする
 
1
最低限のメンテナンスは、されているようなので問題無いと思います。
私も仕事でハイゼットとサンバーで一日200キロ以上走行したことがありましたが、一度も故障したことはありません。

他の方も仰っていますが、数十万キロ走っている軽ワゴンもたくさんあります。例えば郵便車が故障しているのを見たことがありますか?運送会社の軽ワゴンも同じです。

絶対に故障しないと言えば嘘になりますが、
可能性は極めて低いでしょう。
Yahoo!知恵袋 3272日前
シェア
 
コメントする
 
1
オイル交換を3000~4000キロ程度でされている車は、エンジンは長持ちすると思いますよ。20万キロ程度は問題ないと思います。(それより他の部分ですね。)
片道300キロ程度なら、まったく問題ないですよ。ただ途中で休憩は必ず取ってください。

エンジンに関してでしたら、(車によっては?)、プラグの近くにイグニッションコイルと言う物が付いています。これは耐久品ですが、熱にさらされるため消耗品に近い性格も持っています。

普段スピードを出さない人の場合にはあまり考えなくて良く、地域的にも北海道です。
今回はおそらく大丈夫と思いますが、そちらは軽で距離を走ってます。
それで車検時にでも一度相談してみれば良いです。

http://carcast.jp/14362
Yahoo!知恵袋 3272日前
シェア
 
コメントする
 
1
タイベルが切れる可能性がある
Yahoo!知恵袋 3272日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
1189
Views
質問者が納得こんにちは。 走行距離からどちらも考えられますが可能性が高いのはターボでしょうね。 ターボの交換だけでも10万近く掛かると思われますし走行距離も距離なので車検せずに乗り換えが良いのじゃないでしょうか?
4587日前view1189
全般
3562
Views
質問者が納得工賃込みで6000円程度です。店に頼んだ場合はヘッドカバーパッキンとプラグホールパッキン(✕3)の交換になると思います。それ以外の部品(ワッシャー等)も交換する場合はもう少し高くなります。 あなた自身で交換する場合は他の方のHPやブログを参考にしてください。交換自体は簡単ですが、大事なのは指定箇所に液体パッキンを塗布することと指定トルクを守ることです。 http://teammho.web.fc2.com/c-log/c-log890.htm http://minkara.carview.co.jp/...
4749日前view3562
全般
1027
Views
質問者が納得ターボ車ですよね? オイル交換の時期を知らせるマークですね 4日から営業のディーラーへ行ってオイル交換を行ってインジケーターをリセットしてもらってください
4990日前view1027
全般
2295
Views
質問者が納得キーレスーの登録方法ですが、 1、キーオン、キーレスのボタン押す。 2、キーオフ、 1と2を3回繰り返すとアクチュエーターがカタンと音がします。 これで登録完了です。 これで登録出来ないなら残るはどこかが半ドアか送信器の故障だと思います。
6340日前view2295
全般
28
Views
質問者が納得>サイドブレーキを引いたらゆっくりと動きました サイドブレーキは 手の引く力で 後輪のブレーキの制動力が変わります サイドブレーキの 手の引く力が弱い場合は 後輪のブレーキが 効きが甘い状態です
3295日前view28

取扱説明書・マニュアル

7678view
http://www.honda.co.jp/.../30S8R6702_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A