Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
113
view
全般

燃費の良い運転 会社で車を使用しているのですが、運転管理システムとい...

燃費の良い運転 会社で車を使用しているのですが、運転管理システムというものが取り付けられました。
どうやら、急減速や急加速、速度超過を感知するだけでなく、燃費の良さとかも調べられるようです。
ちなみに燃費に関してはランキングまでやるらしいです。

そこで、どうせなら燃費のいい走りをしてランキングに名前を載せたいと思っています。
しかし私は運転はヘタでこそないけど、別段うまいわけでもありません。
そこで、車に優しい、燃費の良い走り方を教えてください。
ちなみに車はホンダのパートナーです。

アクセルの踏み方、ブレーキの踏み方はもちろん、エンジンの回転率、空調の使い方まで色々教えてください。
Yahoo!知恵袋 4499日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
5MTか5ATどちらでも使える技は、3000rpm以上回さない!
赤信号は早めのアクセルOFFとシフトダウンでエンジンブレーキ活用!
スピード調整はブレーキを極力使わず、アクセルで調整!
周りの流れに逆わらず、流れに乗ってスムーズラン!
常に、5台くらい前の車の動きをチェックし無駄なブレーキを踏まない様に
アクセルでスピードと車間を調整し安全運転!
Yahoo!知恵袋 4499日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
当方、10年落ちのエスティマ2.4Lの4速ATがマイカーです。
以前、プリウスαやアクアを借用した際、マイカーと比較すると燃費が雲泥の差だったのに衝撃を受け、マイカーでも如何に燃費を伸ばすか試行錯誤しています。

現在のところ、急加速はしない、巡航速度になったらアクセルを少し緩め、惰性っぽく走る。下りは極力アクセルオフし燃料噴射をカットさせる。渋滞は極力避ける。タイヤ空気圧は指定圧より高めに入れる。余計な荷物は載せないといった運転を心掛けたところ、燃費は7km/L→9km/L程度に向上しました。

アクセルはワイドオープンを避け、周囲の流れに乗りながらも極力開度を絞る。
ブレーキはエンジンブレーキ(フューエルカット)を極力利用し信号でも完全停止時間を極力短くするよう、急制動にならない様、丁寧に踏む。
エンジン回転は極力3000rpm以上回さない。
空調は夏場はA/C ONしますが、冬場はA/CコンプレッサはOFFで冷却水の熱を利用したヒーターを利用する様に心がけました。
Yahoo!知恵袋 4499日前
シェア
 
コメントする
 
1
普通に運転してください。
俺もかつて、「運転」で燃費を良くしようと何年も掛けていろいろやりました。
その結論は「普通の運転が一番燃費が良い」というものです。

ここでいう「普通」はあなたにとっての「普通」ではありません。
基本に忠実という意味の「普通」だということを、理解してください。

急加速にならない程度にサッと加速。
急減速にならない程度にサッと減速。
巡航では一定速度での走行になるようにアクセルを調整し、余計なアクセルの踏み込みはしない。
登り坂ではしっかりアクセルを踏んで速度を維持し、下り坂では極力アクセルを踏まないように降りて行く(エンジンブレーキ有効)。
ニュートラルで走行しない。

こんなところですかね。
教習所で習った運転を思い出せ、ということですよ。

特に陥りがちなのは、「急加速はダメ」と言われて「加速を緩めば緩めるほど燃費が上がる」と勘違いすることです(減速にも同じ事が言えます)。
急加速が燃費の良くないのは確かですが、イコールで「加速を緩めれば燃費が良くなる」ではないのです。
緩加速はかえって、燃費を悪化させます(減速も同じです)。

まず、「急加速にならない程度の早い加速」「急減速にならない程度の早い減速」からやってみましょう。
同時に、過疎区から巡航へ移るときに「ここまでが加速、ここからは巡航」と心の中でちゃんと区切りを付けてください。その際に一瞬アクセルから足を離すくらいがいいです(巡航→減速にも同じ事が言えます。)。

何となく運転しているなら、それをやめてください。
「なんとなく加速し」「なんとなく巡航に移行し」「なんとなく減速を始めて」「なんとなく停止」という運転です。
これは燃費に良くないだけでなく、周囲にだらしないという印象を与えます。
「運転している自覚」をしっかり持って、メリハリを持った運転をしましょう。
それが「基本に忠実」の第一歩です。
Yahoo!知恵袋 4498日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
26
Views
質問者が納得現車を見た整備工場もわからないのですから、この文章だけで判断するのはまず不可能です。 ・・・が、可能性をあげるなら、プラグが焼けていると点火時期がずれて一瞬カクンとなる事はあります。プラグを見てもらってはどうでしょうか?
3494日前view26
全般
161
Views
質問者が納得H16年式はシートがペラペラで災厄。 30分も乗っていると腰が痛くなる。
4921日前view161
全般
160
Views
質問者が納得自分のとこは、ランサーカーゴ(フルモデルチェンジ1世代前)。 エンジンはランサーセディアワゴンと同じエンジンです。 使い勝手 :一人乗りの場合 現行ADバン >ランサーカーゴ>トヨタバン> パートナー 使い勝手:後部座席にひとを載せる場合 現行ADバン 〉トヨタバン 〉ランサーカーゴ 〉 パートナー 長物荷物を載せる場合 現行ADバン 〉ランサーカーゴ 〉 パートナー 〉トヨタバン #普通車に比べてブレーキやタイヤがプアーで、どの車も突っ込み事故廃車が多いので 飛ばし過ぎには気を付...
4992日前view160
全般
106
Views
質問者が納得①ランプ自体のソケット事態に-アース回路の配線の設定が無く、ランプ本体でアースしてる車に起こる、即ちランプのアース不良の場合。 ②稀に見るのは、ピンタイプのW球〔テールとブレーキ用のダブル球〕にシングル球を間違って取り付けた場合にも起こります。
5071日前view106
全般
160
Views
質問者が納得デスビ内のイグナイターの故障でしょうね。 古いホンダならお約束です。中古だと結局同じトラブル起こす可能性があるので新品交換がオススメです。 長く乗らないなら中古でもいいですが、上記のようにいつまた壊れかわからないリスクがあります。 ちなみにD15Bなら同じエンジンのシビックなどのパーツと共通です。
5088日前view160

取扱説明書・マニュアル

1166view
http://www.honda.co.jp/.../30SLC604_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A