Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
49
view
全般

フィットの次のモデルチェンジでタイプRが設定される噂かちらほらと流れ...

フィットの次のモデルチェンジでタイプRが設定される噂かちらほらと流れています。皆様は設定されると思いますか?

私は現行型が高い支持を受けている上、現行型のRSを選択する方が思った以上に多いこと、またスイフトスポーツを超えるモデルを作りたいという意気込みが現行RSでも感じられることから次期型では多分設定されると思います。

ただし私の予想ではタイプRでも高回転型のNAである可能性は低いと思います。ターボかスーパーチャージャー付きでかつ低回転のトルク重視の設定の可能性が高いと思います。(今までのタイプRユーザーからは不満がでると思いますが、スポーツモデルでも環境重視である以上仕方ないと思います)

ホンダは特にフィットに関してはクラストップクラスの人気に甘んじることなく真剣に油断なく開発していると思います。トヨタがヴィッツをいい加減に開発しているのとは大違いです。
Yahoo!知恵袋 4671日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
素人予想ですが、タイプRの設定は8割無いと思います。
イメージの関係で、スポーティーグレードとしてRSのようなものは、今後も存在し続けるでしょうけど。
(タイプRを「一般の人にも扱いやすい高性能車」「なんちゃってスポーツカー」という風に定義を変えるのであれば設定されるかもしれません)
タイプRにしたらエンジンや足回りを強くしなければなりません。エンジンだけ強くなっても骨格も強くなければ、単に危険なマシンです。
骨格を強くするということは、このタイプRだけ骨格の強いものを作りわけするのはコストがかかりすぎるので、現在のGやLに相当する量販グレードと共用すると思います。
その分現行のGやLに相当するグレードのコストが上がります。ホンダでフィットの台数は相当多いです。製造原価で1万円高くなっただけで、年間総販売台数×1万円という出費になります。コストアップで、フィット全体が売れなくなって株主から攻撃受けても困りますし。結局「売れる車」しか作れなくなる。
逆にいまのGに相当するグレードを補強してタイプRとして販売すると、受注生産のような感じで、とんでもない価格になるでしょうし・・・。
現行シビックタイプRユーロを超える値段のフィット、誰買いますかね?
ガソリンエンジンは基本NAだけでしょうね。次のフィットもキープコンセプトだったら、居住空間を犠牲に出来ないので大きいエンジン入らないでしょう。ボンネットは膨らむかもしれないけど、エンジン乗せるためではなく、対人衝突安全のためでしょうし。
私のフィットはお手軽にインテグラとシビックのタイプRエンブレム(赤H)に貼りかえてます。いまは、どうやって「TYPE R」って貼ろうか悩んでます。
近所の車(外観や装備から察するに、たぶん1.3AのFパッケージです)のテールゲートは
(向かって右)上から順に
純正→Fit(iは赤い点)
無限MUGEN
小さめの「TYPE R」
って配置で貼ってます。
なんかごちゃごちゃしてるので、私は4WDを剥がして貼ろうかな・・・とか。
Fitを向かって左に貼りなおして、右にタイプRか・・・。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
207
Views
質問者が納得販売店オプションならフィットのオプション部品で簡単に出ると思います。 お友達のフィットの車体番号などが有るとスムーズかと思います。 もう一度ホンダで確認以来してください。
4471日前view207
全般
3
Views
質問者が納得仕方ないのなら何もホンダに拘る必要ないんじゃないですか? ヴェゼルのRSに魅力を感じないので、私はフィットのRSをMTで乗ってますが。
2764日前view3
全般
10
Views
質問者が納得どっちでも良いかな。 一応どちらも万能に使えますが、少しずつ違いが。 思うところばらばらに書きますと。 フィット立駐入る。ザッツ入らない。 フィット高速でも普通に、ザッツ少し頑張りが要る。 ザッツ維持費が安い。タイヤもバッテリーも車検も高速も安い。 ザッツ気楽にお出かけできる。知らない道でも狭い駐車場でもナビの案内がどんどん住宅地に入ってくときも、その小ささが安心。 フィットは比較すると安心感が高い。 フィットは比較するとエアコンの効きが良いかも。 実車もいろいろ見てみましょう。 ちなみにザッツは私が以...
2824日前view10
全般
15
Views
質問者が納得は? どこの情報だそれ。 故障なんて当たり前に決まってんだろww まぁホンダの故障はトヨタよっかましやけど。
2829日前view15

取扱説明書・マニュアル

4434view
http://www.honda.co.jp/.../30TF06201_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A