Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
78
view
全般

SH-AWDのようなトルクが配分される機構について ホンダ SH-...

SH-AWDのようなトルクが配分される機構について

ホンダ SH-AWD
アウディ クワトロ4WD(リアスポーツディファレンシャル)
ポルシェ PTV
BMW ダイナミック・パフォーマンス・コントロール
三菱 スーパーAYC
日産 トルクベクトル付オールモード4×4-i

レジェンド、アウディS4、911カレラ、パナメーラ、X6、ランエボ、ジューク

①ランエボはアクセルを踏んでいなくても後輪トルクが配分(移動)するとネットの書き込みで見たんですが、上記の中でランエボのようにアクセルオフでも後輪トルクが配分(移動)するのはありますか?
アクセルを踏まないとトルクが発生しないから、トルクが配分(移動)するわけないと思ってました。
ので三菱のスーパーAYCが最強(最も優れた技術)ですかね。

②SH-AWDが世界初と話題でしたがスーパーAYCの方が世界初ではないのですか?上記二つは効果は同じだが方式のようなものが全く違うのでSH-AWDが世界初ってことですか?
Yahoo!知恵袋 4873日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
●SH-AWDやトルク・ベクタリングとAYCの差異
SH-AWDやトルク・ベクタリングは後輪の左右に湿式多板クラッチがあり,ここで左右駆動力配分比を決めています。電磁式の湿式多板クラッチなので,電流制御により,アナログ的に係合強さを可変でき,左右輪の駆動力配分比は0:100~100:0まで可変できます(車両により,多少異なるかもしれませんが)。

AYCは,リア・デフの右側に2組の湿式クラッチがあります。リア・デフは初期のAYCでは,ベベルギア(通常のデフと同じ形式)が採用され,現在のスーパーAYCでは,遊星ギアが使われています。そして2組のクラッチは,デフ入力の回転数に対して,それぞれ増速と減速の機能をもっています。

このため左右駆動輪配分比の制御ができる点は同じですが,制御量がアナログ的なのか,2段階の増/減速かが異なります。

●歴史的経緯
・ホンダ
VTM-4 = MDX (2003年のマイナーチェンジより)
SH-AWD = レジェンド (2004年モデルから) … VTM-4に対して,前後輪の駆動力配分比制御と後輪増速が入っています

・三菱
AYC = ランエボ4~7 (1996年~)
スーパーAYC = ランエボ8~ (2004年~)

以上は,後輪左右の駆動力配分比可変についてです。これから次のことが言えます。

*後輪の駆動力配分比制御の最初の市販は三菱のAYC(1996年)
*現在,多く採用している後輪の左右駆動力の連続的な制御の最初はホンダのVTM-4(2003年)

なお前輪の左右駆動力制御の最初は,ホンダのATTS(プレリュード:96年)です。

簡単ですが,ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
16
Views
質問者が納得警告灯が付くってことはなんか異常があるんでしょう。 そのための警告灯なので。 もし異常がないのに警告灯が点灯しているとしたら、それが異常です。
3302日前view16
全般
25
Views
質問者が納得こう考えましょう。 もし正規ディーラー以外の鍵業者が、オークションで買ったような同型他車のスマートキーを質問主様の車用に設定が出来るなら、最悪質問主様があずかり知らないうちに赤の他人が"正規"の鍵を手に入れることが出来てしまう、ということもありえます。 そうなればイモビカッターどころではない危険が出現します。 かってUSAのホテルで玄関から駐車場に回送するサービス(バレットサービス)の人間が車のキーを回送中に型取りして、複製キーを作製しホテルを出て別の場所で昼食を取っている間に作製...
3241日前view25
全般
17
Views
質問者が納得どうしてここで解決できると思う? ここは、メーカーのお客様サポート窓口なのか? そのバリューなんちゃらへ電話しろ!! ↑ この程度も考え付かない『ゆとり』なのか? w ↓ 最も輸入会社らしいので技術関係がわかるとも思えんが。 http://www.value-eyes.com/
3377日前view17
全般
18
Views
質問者が納得説明書がないのであくまでも推測になりますが・・・・ 黒はボディーアースで茶をステアリングリモコンのコネクターに来ているアースに落としてみる・・・・ 水色は調べたらステアリングリモコン+なのでステアリングリモコン―がステアリングリモコンのコネクターから取れていないようなので多分茶色(これがステアリモコン-だと思う)をコネクターからとれば行けると思います。
3386日前view18
全般
178
Views
質問者が納得06年後半のレジェンドに乗ってました。 トラブルは特に無かったですね。300馬力でトルクも36キロぐらいあったので、パワー面では十分。足回りも固すぎず、柔らかすぎず。乗り心地とハンドリングどちらも良かったです。その後、レクサスGS460に乗りましたが、静粛性ではレジェンドの方が良かったですね(機械の音はレクサスの方が静かでしたが、風切り音はレジェンドの方が静か。また、GSはランフラットだったので、タイヤがうるさかった)。BOSEのオーディオもそれなりに良かったし、満足いくモノでした。 ゴルフの32も検討...
4010日前view178

取扱説明書・マニュアル

3050view
http://www.honda.co.jp/.../30SJA6401_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A