Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
191
view
全般

audio-technica フルオート再生 レコードプレーヤー A...

audio-technica フルオート再生 レコードプレーヤー AT-PL300 WH(ホワイト)audio-technica フルオート再生 レコードプレーヤー AT-PL300 WH(ホワイト)を購入しようと今考えています。しかし交換針などがついていないとか?自分は何にもわからない素人でこれを購入するにはどの部品?を購入すればいいでしょうか?それとこのレコードプレーヤーでレコードを再生して自分の声と合わせて録音することは可能でしょうか?それと、レゲエのリディムで歌を録音したいので録音する時に、ミキサーなどを使うのでしょうか?録音方法はどうするのでしょうか?整理できてない文ですがどうど回答よろしくお願いします
Yahoo!知恵袋 5301日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1 通常交換針は付いていないでしょう。別売:交換針 ATN3600L(税抜 ¥3,000.) 交換ベルト(税抜 ¥1,000.)http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-pl300.html(針交換をする予定なら、もう少し奮発してMMカートリッジごと交換したほうが良いと思いますが、AT-PL300 でカートリッジの交換が可能か未確認です。)2 レコードプレーヤーでレコードを再生して自分の声と合わせて録音することは可能でしょうか?レゲエのリディムで歌を録音したいので録音する時に、ミキサーなどを使うのでしょうか?いずれもミキサーが必要です。プレーヤーがプレーヤですので、ミキサーもベリンガあたりの安価なもので良いでしょう。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMX400%5E%5E別途RCA<=>Phone変換コネクタが必要です。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAPR221%5E%5E3.録音方法はどうするのでしょうか?何に録音するのですか? パソコンならオーディオインターフェースのLine in に ミキサーの出力を接続。併せて録音ソフトが必要になります。パソコン内蔵のオーディオインターフェースはノイズが多いのであまりお勧めできませんが。フリーソフトならhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.htmlhttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090127/n0901271.htmlが使いやすいでしょう。有料ならhttp://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20091017/1255734007が高機能で安価です。ポータブルレコーダ等を使用するならもっと簡単に録音できると思います。私の環境はhttp://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090703/1246580414ですが このようなオーディオインターフェースを使用すれば、マイクとのミキシングをしながら、レコードとマイク音声をパソコンに録音できます。可能なら音声とレコード音は別々に録音して、マルチトラックDTMソフトで処理をしたほうが楽ですよ。http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20091104/1257285069とか。
Yahoo!知恵袋 5287日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
182
Views
質問者が納得はじめまして♪ 始めての方がミスを冒しやすいのは、駆動ベルトのかけ忘れ、あるいは、よじれて回転できない状態というのがあり得ます。 モータープーリーとターンテーブル下部の駆動枠にキチンとゴムベルトがかかっていますか? 万が一、これが正常なのに、モーターが回らない、と言うような事がないかは、別の方法で確認を行います。 ベルトを外し、ターンテーブルを取り出します。 その状態で、トーンアームを本来レコード盤がある位置へ移動させます。 この時、針先を他の部分にぶつけては大変なので、針先カバー(プロテクター)...
3942日前view182
全般
272
Views
質問者が納得カタログによるとモーターがDCサーボとありますが、モーター自体の回転数までがサーボループの範囲内なのだろうと思います。昔はターンテーブルそのものの回転数を検出してサーボをかけるものなどもありましたが。 モーターが規定の速度で回っていても、ドライブするプーリの誤差などでターンテーブルの速度が僅かに遅いのでしょうね。価格からすると仕方ないとも言えますが、あまり酷いようなら修理の対象になると思います。 一度、MP3とレコードで速度の差を測って、その結果を付きでメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。メーカー...
4316日前view272
全般
224
Views
質問者が納得アームが降りない・・・のはアームリフターだと思います。アームリフターを”下ろす”位置にセット(操作)してみてください。
4440日前view224
全般
149
Views
質問者が納得>mbitc82さんLPレコーダーについて。設定は簡単ですか?LPレコーダーを買おうかと思っています。CD化されてないものとかで聞きたいのがあるもので。そこでレコーダーはどれを買うかで迷ってるのですがレコーダーの他にスピーカーとかいろいろ買わないといけないんでしょうか。レコーダーにスピーカーは付属してないんですか。アマゾンでトップにヒットするaudio-technica ステレオターンテーブルシステム AT-PL300 ってのがかなりの好評価なんですがこれはどうですか。 この製品はミニ/コンポ等に接続から...
4499日前view149
全般
157
Views
質問者が納得「smile_ppmanさん」マナーとして出鱈目な回答だけはしない事。 この「AT-PL300」はフォノイコライザーを内蔵しているので、別途用意する必要はありません。質問者さんは、このプレーヤーを接続してレコードを聴くための、オーディオセット又はアクティブスピーカーなどを所有していますか?所有していなければ、このプレーヤーを接続して音楽を聞くための機材が必要です。オーディオセットか最低でもアクティブスピーカーが必要です。
4564日前view157

取扱説明書・マニュアル