Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
103
view
全般

ハードディスク内のデータ移送手段について御存知の方、御教授お願い申し...

ハードディスク内のデータ移送手段について御存知の方、御教授お願い申し上げます②。 御存知の方がおられましたら、何卒、御教授頂けますと幸いです。

先日、同期の友人より概ね以下の内容にて相談を受けましたが僕も解決方法が分からず、知識のある方々より御助力・御知恵を賜りたく、質問コーナーに参じた次第です。
当初は以下の内容で質問に上がりました、どうかまずこれを御参照頂けますと幸いです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1384248448

※目的と致しましては旧PC(SONYのバイオ:OSはXP、型式:PCV-RZ50のデスクトップ型)の内蔵HDDのデータを現PC(BTO品:OSは7home32bitのデスクトップ型)にデータを移送したいのですが、旧PCが電源を入れた直後、DOS画面で何やら無限ループのような現象が発生しウィンドウズが立ち上がらない(要は故障してる)ため、DVDに焼いたり、外付HDD買ってこれに移送・・・という、マウスでポン!な素人の通常手段では不可能だということです。

肝心なのは旧PCのウィンドウズが動かない状態、つまりシステムに不具合、または内蔵HDDが物理的に損傷の可能性、であり、たとえば旧PC内の必要データもそれゆえ全部吸出しは不可能な可能性も否めないことは友人も理解した手前、ですが取り出せるものは取り出したい(ムフフ画像・ヌポヌポ動画他)わけで、御回答の中にその旧PCの型式は?と記載して下さった方もあり、(質問:補足の書き換えやさらに追記できないことを知らなかったという、僕自身の手前事情もあり、)
事実上、先件と質問内容がカブるものの、旧PCの型式を含めた上で此度ここにあらためて質問に上がった次第です。

BIOSだったか…の設定はまず触ってないと思います、友人は(女の心と体はことさら深く知ってても)PCに深い知識はないので、旧PCに関しても基本的に電源入れたら真っ先にDVDドライブを読みに行く設定(のままだ)と思います。
僕も友人も簡単な工具と共にPCの分解程度の工具スキルは持っていますし、その際の静電気除去も実施します。
先件の御回答と合わせ、当該機種のSONYバイオ(RZ50)の仕様でみますと、HDD:Ultra ATA/100とあるので、おそらく接続手段はIDEタイプだと推測します。

何卒、御教授頂けますと幸いです。宜しく御願い申し上げます。
Yahoo!知恵袋 4774日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
HDDを取り出す前に試してみる作業

現在使用可能なPCでクノーピクスCDを作成する。
そのCDを使って壊れたPCを起動してみる。
基本的に、マザーボード+ドライブが壊れてなければクノーピクスが起動します。
(HDDが壊れていても起動します・・・)
おそらくHDDのシステム領域は破損しているはずですが、これでHDDが表示できれば部分的にデータをコピーできる可能性はあります。
(例えばDドライブの領域は無傷だったとか)

クノーピクスの説明(起動ディスクはCDで作成をおすすめします)
http://www.pc-master.jp/sousa/knoppix.html
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
Yahoo!知恵袋 4770日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3920日前view25
全般
28
Views
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
4088日前view28
全般
30
Views
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
4099日前view30
全般
27
Views
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
4282日前view27
全般
28
Views
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4345日前view28