Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
54
view
全般

古いパソコンのドライバーの更新 メーカー製パソコンのドライバーはある...

古いパソコンのドライバーの更新 メーカー製パソコンのドライバーはある程度年月が経過すると不具合があっても更新をしなくなるケースがあります。

BIOSやIDE ATA/ATAPIコントローラーやUSBなど特に むかつくぐらい更新情報も載せない

PCを起動させると重いことに気がつき、デバイスマネージャーを開いてATA/ATAPIコントローラーを展開させると

PIO病やUMADA2になっていたりして、告知もサポートに問い合わせてもリカバリしても改善されなかった。
デフォルトのSIS PCI IDE Contorolleが起因してしかもHDDをよく見ると ジャンパーピンがマスターとスレーブにまたがってる

レジストリーでUDAMモード5を強制してもこれに気がつかないと プライマリーとセカンダリーがひっくり返ってレジストリーの設定も危うくなる始末。

ドライバーの更新とこのジャンパーピンの確認と修正でこれが僕の今まで使ってたPCなのと言うぐらいの動作に驚きを隠せない。
HDDのケーブル自体がひっくり返って接続されてたり CDドライブのケーブルと入れ替わってたり
昔のPCと言えNEC中国生産のPCはユーザーを馬鹿にした製品である。

愚痴はさておいて、古いPCのドライバーの更新はメーカーが発表しなくても出してるようですが、
安易にダウンロードサイトでダウンロードするとなぜかドライバーダウンロードユーティリティーで有償会員制だったりします

時に古すぎてメーカーに公表されてないドライバーは皆さんはどこから入手してますか?

今一番ほしいドライバーは
SIS PCI IDE UDMA Controller(現2.1.2.0 これに入れてブルーバックが収まりDMA5も安定した
SIS USB (Universal Serial Bus) コントローラ 7001(現5.1.2600.0・7002(現:5.1.2600.41
SAMSUNG SV0813H

最新バージョンのドライバーを探してます。

パソコンはPC-VL100/4D
CPU PEN4NorthWood2.4GhzB
RAM1.5GB
Gforce8500GT (NTune
Yahoo!知恵袋 4516日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
SiSってマザー関係から撤退したから新しいドライバー
提供されていないけど。
あっても有志が作ったドライバーじゃないかな。

本家で見た感じではIDEドライバー
XP用で2.04aが最新として出てくる。
中身までは確認していないけど。

USBはチップセットドライバーに含まれているのか
外部チップの為なのか判らんけど提供されていない。
Yahoo!知恵袋 4509日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3595日前view25
全般
28
Views
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
3763日前view28
全般
30
Views
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
3774日前view30
全般
27
Views
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
3957日前view27
全般
28
Views
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4020日前view28