Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
54
view
全般

ハードディスク交換方法を教えてください インターネットしているときに...

ハードディスク交換方法を教えてください インターネットしているときにパソコン本体(デスクトップ NEC PC-GV28WBZE2)から「カッ、カッ、カッ」と音がして、急に画面がブルーになって何か英語の文字が表示されました。電源ボタンを長押しして、強制終了し再度電源を入れたら普通に使用できる状態に戻ったのでそのまま使用していましたが、数日後、パソコンがフリーズし、強制終了させて再度立ち上げようとしたら、ウィンドウズのロゴ画面の後、「ウィンドウズを起動しています」の画面のままログイン画面にならなくなってしまいました。セーフモードでも同じような状態で起動しません。
知り合いに聞いたら、ハードディスクの故障だから交換した方がよいといわれました。ついでに使っていないハードディスクもくれたので、この際交換しようと思います。、取り付け方法は何となくわかるのですが、OSなど中身をそっくり移し替えることはできるのでしょうか? 細かい設定などが必要となるのでしょうか?

以下のことを参考に教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

・パソコンの機種はNECのPC-GV28WBZE2でOSはXPです。
・現時のハードディスクは250GBでもらったものは100GBです。(新しく購入した方がよいでしょうか)
・100GBのハードディスクを頂いたときに、IDE/ATAPIドライブをUSB2.0接続として使用可能にする変換アダプタの『三刀流男組』というものも貸していただいています。
・動かなくなったパソコンの中には、確か「NECRESTOR」という領域があったと思います
・購入時に「修復用CD」を作成しています。(確かCD5枚ぐらいになりました・・・これがバックアップCDになるのでしょうか?)
・パソコンの調子が悪いときに、データのバックアップはパソコンの付属のソフトでとってあります。(外付けハードディスクにとりました)
自宅にはもう1台、古いノートパソコンがあります。(何かに使えますか?)

パソコンの知識に疎いので、できれば、簡単に元通りに使えるようにしたいのですが・・・?
Yahoo!知恵袋 5242日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
購入時にリカバリーcdの作成をされていたとのことですから、hddを換装後cdドライブからリカバリーcdで起動すれば、画面の指示に従ってcdを交換すればリカバリーは完成します。
NECRESTORを使うのは、今回破損したhddを自らで行うときに使用するリカバリーシステムです。hddが他の物に変わりますのでリカバリー域は物理的にも使用できません
osインストール後は、各種のアプリケーションソフトを再度インストールしなければなりません。当然ネットへの接続設定も、以前と同様に設定する必要があります。
他のノートパソコンは、今回のリカバリー作業には直接必要はありません。
Yahoo!知恵袋 5241日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3598日前view25
全般
28
Views
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
3765日前view28
全般
30
Views
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
3777日前view30
全般
27
Views
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
3959日前view27
全般
28
Views
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4022日前view28