Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
93
view
全般

PC フリーズ PCがフリーズしたため、電源ボタン長押しで終了し、起...

PC フリーズ PCがフリーズしたため、電源ボタン長押しで終了し、起動しようとしたところ、起動しません。
セーフモードでの起動もできず、電源は入るのですが、黄色い文字でハードウェアモニターと表示される画面で操作を一切うけつけなくなります。CPUfanの回転数やCPUの温度などが表示されていて、何が原因でこうなるのかがわかりません。
最近フリーズが多発していたため、どこかハードウェアに問題、あるいは故障があるのかもしれませんが、解決方法がわかりません。

スペックは以下のとおりです。

OS windows XP
CPU Intel Pentium4 3.2Ghz
マザーボード P4M900-M4
メモリ 2G
電源 玄人志向 KRPWL-400W (こちらは半年前ほどに換えたばかり)
HDD IDE接続 100GB(製品名がわかりませんでした)
グラボ RADEON HD3650

これだけの情報で何か原因がわかる方がいましたら、回答お願いします。

個人の力ではなおすことができないと思うので、PCショップにもっていこうと考えていますが、同じような症状でPC DEPOに依頼したことがありますが、メーカー製PCではないため、原因の調査だけで2万円ほど、全体で金額が4万円ほどだったことがあります。
日数も2週間ほどかかりました。

パソコン工房や、ほかのPCショップでは、ワンコインで原因を特定するサービスを行っていますが、僕のような症状でも調査金は
500円で済むものなのでしょうか。500円ではなくても、PC DEPOより安く済むのなら、少し遠出してでも、別のPCショップにみてもらおうと思うのですが、福岡市周辺でおすすめの店舗はありますか?

長文になりましたが、回答よろしくお願いします。
内容に不足があれば、補足させていただきます。
Yahoo!知恵袋 4528日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
CPUfanの回転数やCPUの温度とありますがいわゆるBIOS画面が表示されるところでエラーで止まっているのでしょうか?
マザーボードでは通常CPUの温度やファンの回転速度など色々な物を監視していて設定の範囲を超えた場合PCを止めて保護する機能があるのですが、水冷にすれば当然CPUファンがなくなるのでファンの回転しないのでエラーで止められたら起動できなくなってしまう為、そのエラーで止まらないようにBIOSで設定します。それと同様空冷でも回転数の少ない物に変えた場合はエラーで止まる恐れがあります。

あとBIOSのデータが内部の電池切れにより正しく設定が維持されず設定がおかしくなっているという事も考えられます。
まずやってほしいのは、CPUファンなどが回っているかを目視で確認。
ヒートシンクなどが埃などが詰まって冷却されていない状態になっていないか。あとCPUの温度などが異常な温度を示していないか。
インテルのHPにいけばプロダクトからそのCPUが何度まで耐えられる物なのかの情報はでています。
電池の交換。
それらがおかしな数値を示していない、またなんら使用に問題が無いと判断できる場合だけ次の事をしてみてください。
BIOSの設定をHalt OnをAll Errorsに変更エラーが起きてもすっ飛ばして起動する設定。もし起動しなかったらno Errorsの方へ(最近BIOSの設定を弄ってないので記憶違いで逆に勘違いしてる可能性がある為)
当然保護機能なので切るというのはリスクがつきます。
(Standard CMOSの欄にあります。) BIOSの設定画面の開き方は多分DELキーを押しながら起動。
Yahoo!知恵袋 4520日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3608日前view25
全般
28
Views
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
3776日前view28
全般
30
Views
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
3787日前view30
全般
27
Views
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
3970日前view27
全般
28
Views
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4033日前view28