Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
37
view
全般

BIOSレベルでHDDを認識しなくなりました。 自作PCなんですが、...

BIOSレベルでHDDを認識しなくなりました。 自作PCなんですが、急に起動しなくなりました。
どうやらHDDをBIOSレベルで認識していないようです。
コネクタやら接触については確認し、ボタン電池を抜いたりもしてみたのですが、
BIOS上でIDEチャンネルがNONEになったままです。

BIOSは起動し、各ドライブに電源もいっているようですが、
CMOS画面のIDEチャンネルがすべて”NONE”になっています。
ということは、光学ドライブも認識していない・・・?
CPU、メモリは正常に表示されています。

これってやはりマザーボードもしくはBIOSの故障でしょうか。
なにかはじめに確認すべきことなど、「私ならこうしてみる」というのを教えていただけると助かりますm(_ _)m
幸い、PCは2台ありますので、今はそちらで書き込みしています。
HDDが壊れていないかどうかは、このPCで確認できますが、全部認識していないことから、
可能性は薄そうなのでまだ試していません。
なにとぞよろしくお願いします。


マザーボード:GIGABYTE GA-8VM800M → http://www.links.co.jp/html/press2/news_ga8vm800m.html
BIOSはAWARDのVer6.00です。予備のBIOSはありません。

チップセット:VIA P4M800
CPU:Pentium4 3.0Ghz
メモリ:ノーブランド 512MB x2枚 =1GB
HDD : ATA100 2台
Yahoo!知恵袋 5869日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、HDの認識を確認しましょう。

IDE関連の部分がいってしまってる可能性があります。
とりあえず、IDEをBIOSからAutoじゃなくて明示的に指定したりとかいろいろしてみては?

あと、ジャンパピンとか、マスタとスレーブを明示的に指定してみたりとか
ケーブルが故障してるかもしれないから変えてみたりとか・・・

あと、急に起動しなくなったとありますが、パソコンの壊れるときってのは「急」です。
Yahoo!知恵袋 5862日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3608日前view25
全般
28
Views
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
3775日前view28
全般
30
Views
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
3787日前view30
全般
27
Views
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
3969日前view27
全般
28
Views
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4032日前view28