Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
421
view
全般

ソニー サイバーショットW50のエラーについて。2007年に購入した...

ソニー サイバーショットW50のエラーについて。2007年に購入したサイバーショットW50が壊れてしまいました。3ヶ月ほど使わず、その後電源を入れたらレンズが何度か出入りした後、警告音と共に「電源を入れなおしてください。」と表示されます。ネットで検索したところ、「レンズユニットの不具合」とのメーカー診断結果が出たとの記載を見つけたので、手持ちのレンズユニットASSYと交換してみました。しかし、症状は変わらずです。その他、手持ち予備部品のシャッターボタンユニットサブASSYやストロボのキャパシタサブASSYも交換してみましたがダメでした。どなたか、同じような症状でメーカー修理若しくはご自分で修理された方がいらっしゃいましたら、原因・修理方法について教えていただけますと幸いです。尚、メーカーに修理依頼するつもりはありません。古いカメラですし、ほとんど趣味で修理していますので。
Yahoo!知恵袋 4688日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Sonyのデジカメはバラしたことはありません。全くの別メーカ・別機種での事例であることをまずお断りしておきます。>電源を入れたらレンズが何度か出入りした私の場合、警告表示はありませんでしたが、症状は同様でした。レンズの伸胴位置検出の信号が来ていないか、実際に規定位置まで伸胴していないと推測。(伸胴ステップモータに規定数パルスを送ったが位置検出信号が来ないのでカメラが起動を諦めているとニラんだ)いずれにせよ、レンズユニットハウジングの内側の問題と思われたので捨てるつもりで解体。カメラケーシングを開いて動作させてみると、レンズユニット「外側」に剥き出しのバネスイッチがあり、伸胴時にコレを鏡筒の動きに同期したリブが押し込んでいる様子。「ホコリが回り込みそうな所に重要な検出接点を置くような設計するかぁ?」と思いつつも、試しにレンズクリーニングペーパにクリーニング液を付けて接点部分のスキマに挿し入れて拭いて見る。(接点自体は金メッキされているので、腐食ではなく汚れ・ホコリと思われた)・・・と、あ~らびっくり正常復帰!以来、コンデジ買い替えの検討対象から、そのメーカ製品は外してます。原因系が同様に検出スイッチの接触問題ならば、運が良ければ何度か起動操作を繰り返していれば、それだけで接触回復するかもしれません。ギア系に何かが引っかかるなど、機械的に伸胴不完全になっているのならばユニットを思いっきりバラして機械系の修理・メンテになるので回復は困難と思われます。
Yahoo!知恵袋 4687日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
56
Views
質問者が納得取り扱い説明書の「活用編・困ったときは」の15ページに載っています。 ACアダプターAC-LS5Kを使うときの端子です。 バッテリーの充電には使えません。 という趣旨の説明が書いてあります。
3840日前view56
全般
118
Views
質問者が納得Sonyのデジカメはバラしたことはありません。全くの別メーカ・別機種での事例であることをまずお断りしておきます。>電源を入れたらレンズが何度か出入りした私の場合、警告表示はありませんでしたが、症状は同様でした。レンズの伸胴位置検出の信号が来ていないか、実際に規定位置まで伸胴していないと推測。(伸胴ステップモータに規定数パルスを送ったが位置検出信号が来ないのでカメラが起動を諦めているとニラんだ)いずれにせよ、レンズユニットハウジングの内側の問題と思われたので捨てるつもりで解体。カメラケーシングを開いて動...
4688日前view118
全般
97
Views
質問者が納得修理して継続的に使用したいのは、わかりますが私だったら両方修理....交換とかします。音が出れば良いということであれば構わないのですが新品時のものが付くことになると思うので左右、通電時間が異なるために発生する音色の違いが出ます。 考え方でしょうが一考の余地あり....ですよ。
4770日前view97
全般
101
Views
質問者が納得問題は、CCDとか最近ならCMOSって言う撮像素子がありますよね?その大きさの問題(コンパクトは小さく、一眼は大きい)、レンズの性能差の問題、処理エンジンの問題等あります<(_ _)>処理エンジンは各メーカーでそれぞれの味付けがあるので一概に言えませんが、わたくしが持ってるカメラは4~5年前のFinepixS6000fdという600万画素のカメラと(所謂ネオ一眼)、販売から1年以上経ちますが、EXILIMのFC-100という900万画素のカメラ、それぞれ最高画質で撮ると、PCモニター上、L判や2...
4844日前view101
全般
114
Views
質問者が納得液晶画面での確認ができない状態での操作は本来残すべき画像を削除する可能性もあり非常に危険ですのでお勧めしません。カメラ本体をPCにUSB接続ケーブル(付属品)で接続するか、メモリーリーダーライター(他社品・別売品)をPCに接続しカメラから取り出したメモリースティックを挿した状態でPCから削除したほうが良いと思いますよ。接続したカメラやメモリーリーダーライターはリムーバブルディスクでマイコンピュータの中に表示されます(設定によっては接続すると自動で使用するソフトの選択ウィンドウが出てきます)のでその中にあるフ...
4948日前view114

取扱説明書・マニュアル

2100view
http://www.sony.jp/.../2886440011.pdf
2 ページ3.50 MB
もっと見る

関連製品のQ&A