Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
390
view
全般

AVアンプってこうも熱くなるもんですか?電源を入れてから30分したく...

AVアンプってこうも熱くなるもんですか?電源を入れてから30分したくらいに本体を触ると結構な熱を帯びていますプレーヤーも同時に使用しているのですがプレーヤーはそれ程熱くはならないので気になりません。AVアンプの熱さは気になります。プリメインアンプも使用していますが熱くはなりますがAVアンプほどではありません同じ時間を使用した場合の各機種の熱さの比率はAVアンプを10とするとAVアンプ10プレーヤー2プリメインアンプ6~7みたいな感じです。特にAVアンプだけが設置場所が悪いわけではありません使用機種はAVC-2808(275w)DCD-1650SE(23w)PMA-2000SE(275w)全てデノン製品です(消費電力が同じ275wなら熱さも同じくらいではないのですか?)もともとAVアンプはこうも熱くなるもんですか?特に気にするほどのことでもないでしょうか
Yahoo!知恵袋 5096日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>もともとAVアンプはこうも熱くなるもんですか?AVアンプにあってプリメインアンプにないものは、デジタル信号処理ブロックです。このデジタル信号処理に最近はアップスケーリング処理のように画像処理も加わりました。これらのデジタル回路は動作クロックが高くなるほど発熱量が増えます。映像処理のために高速のデジタル処理回路が組み込まれたためと思います。>特に気にするほどのことでもないでしょうかやはり、できる限り風通しの良い状態で使った方が良いでしょう。【追記】A級アンプ,B級アンプの動作の違いは↓これを見れば分かる筈です。http://www.dynavector.co.jp/lecture/aclass.html純粋なB級アンプなどありません。普通はAB級アンプです。ピュアオーディオ用であればA級アンプもあります。ご質問のアンプもAB級動作の筈ですが、AVC-2808には110WのAB級パワーアンプが7台入っていますが、PMA-2000SEには80Wが2台ですから、パワーアンプ数の違いで発熱量が違うのかもしれません。
Yahoo!知恵袋 5095日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  1人が参考になったと評価しています。

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
128
Views
質問者が納得>もともとAVアンプはこうも熱くなるもんですか?AVアンプにあってプリメインアンプにないものは、デジタル信号処理ブロックです。このデジタル信号処理に最近はアップスケーリング処理のように画像処理も加わりました。これらのデジタル回路は動作クロックが高くなるほど発熱量が増えます。映像処理のために高速のデジタル処理回路が組み込まれたためと思います。>特に気にするほどのことでもないでしょうかやはり、できる限り風通しの良い状態で使った方が良いでしょう。【追記】A級アンプ,B級アンプの動作の違いは↓これを見れ...
5096日前view128
全般
189
Views
質問者が納得音質は基本的に関係ありません。マイクは、リスニングポイントにおける各チャンネルの「音量」を測って、均一になるよう調整します。まあ、ひとつの基準ではあります。ただしリスナーによってはセンタースピーカーのレベルを上げて、セリフが良く聞こえるほうが好きである。リスナーによってはサブウーファーのレベルを上げて、迫力を強調して聞くのが好きである。などなどの場合は、自分で音量調整します。
5924日前view189

取扱説明書・マニュアル

1484view
http://153.127.246.254/.../82131.pdf
84 ページ11.49 MB
もっと見る

関連製品のQ&A