Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
198
view
全般

高級ヘッドフォンを探してます。より音楽を充実させた環境で聴きたいと思...

高級ヘッドフォンを探してます。より音楽を充実させた環境で聴きたいと思い、ちょっと値の張る、ヘッドフォンを購入予定です。・予算 4万から5万前後・主に聴くジャンル HM/HR へヴィメタル・ハードロック、BLUES ブルース,ROCK ロック、JAZZ ジャズ。圧倒的に聴くのはHM/HRです。(約全体の80%くらいです。) などバンドサウンドが主です。現在のリスニング環境・アンプDENON デノン PMA-1500AE・現在使用しているヘッドフォンはSENNHEISER ゼンハイザー HD25-SPⅡ←これはポータブルプレーヤー用にする予定です。・アパートなのでスピーカーからの音量には限界があります。・ですので、ヘッドフォンオンリーでリスニングするつもりです。現在、自分ながら目に付いた候補のヘッドフォンは・ULTRASONE ウルトラゾーン PRO900・ULTRASONE ウルトラゾーン PRO750・DENON デノン AH-D5000・BEYER ベイヤー DT48E/25・また、ヘッドフォンアンプも視野に入れたほうがいいのでしょうか?求めるサウンド・引き締まり迫力のある低音域/重低音域・全体のサウンド的に前へ押し出す迫ってくる音・長時間のリスニングに耐えられる装着感他にもおススメ商品や簡単なブランドの音の特徴など教えてもらえると助かります。諸事情により、試聴に出向く事はできません。ネットなどでの評価を参考にしてます。 それでは、良きアドバイスをよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5369日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
その中で無難なのはD5000だとは思いますが、押しが弱いのと低音が若干緩いので、音圧勝負のHR/HMに合うかと言われると少し足りないかも。流石に高級感があっていい音だなとは思うのですが、メタルのような音楽にはある程度の荒っぽさが無いと退屈に感じる可能性はあります。装着感はいいほうですね。ゾネの2本だと、バランスが良いのは750の方。900は音圧もあって低音が強いですが、やはり若干緩め。ここのヘッドホンは、少し変わった音を出すので好き嫌いは出てしまうと思います。750でメタルはそれほど悪くないとは思うのですが付帯音が多いので、ソリッドな感じは薄れます。装着感はちょっとゴツゴツした感じはしますが慣れれば長時間OK、人によっては頭頂部が辛いようですが。ベイヤーのDT48Eは聴いたことがないので分かりません。HR/HM(激しい音になればなるほど)だったら圧倒的にHD25-1Ⅱがいいと思うのですが(SPⅡとは低音が似ていますが、全体的に別物の音がします。)、装着感は付属のベロアパッドで改善は出来ますが、あまり良いとは言えない部類なので難しいですね。ちなみに、ポタ機のイメージが強いですが3mのケーブルが出ているので家用に使えます。あとは、開放型で音漏れしますがGRADOのSR325isとか。低音ガシガシというタイプでは無いのですが、キレが抜群に良くメタルホンの一つと言えます。装着感が、これまたイマイチですけど。ヘッドホンアンプに関しては、下手にHA20のような低価格帯のアンプを買うなら現状のアンプでいいと思いますよ。あまり変化を感じられないと思うので。ただ、この価格帯のヘッドホンならヘッドホンアンプが欲しくなるのも確かです。価格で言うと3万~のアンプをターゲットにするといいと思います。評判がいいのは、PROJECTのHead Box SEIIや真空管アンプになりますがSOUND Valve-X SEですね。(後者は私も使っていますが低音が出てくれてパワフルですよ。)
Yahoo!知恵袋 5364日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
98
Views
質問者が納得ボーズのSPは中域をストレートに出しながらも音場をうまく使っての音造りです。BGMにもオーディオにも大変優秀と思いますが反対に言えば低域、高域は出ません。貴方の視聴するソースからもデノンのアンプで低域や全体の厚み、メリハリを持たせた方があうのではないかと思いますよ。
5560日前view98
全般
158
Views
質問者が納得こんにちは。 JBL 4305h良いですね。 でもJBLは、アンプを選ぶスピーカだと、思います。 つぼにはまると凄く良い音なのですが、なかなか真価を発揮してくれるアンプに巡り会えず、低い評価をされてしまうことも多いように感じます。 さて質問の件ですが、DENON pma-1500aeでは、力不足かなとも思います。ではAccuphaseなのかというと、私は、AccuphaseとJBLはもっとも合わない組み合わせの一つかなとも思っています。 Accuphaseは凄く繊細で、良い音なのですが、音像が、スピーカ...
4517日前view158
全般
97
Views
質問者が納得パソコンのイヤホン端子につないでも、あまり良い音がしないでしょう。むしろ、USB-DACを買って、PCとUSB-DACをUSBケーブルでつないで、PCの音源をデジタルで取り出すのがベストですUSB-DACは、ピンからキリまでありますたとえば、ラックスマンのDA-200、私も使っていますが、高機能、高音質ですhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-LUXMAN-USB%E5%AF%BE%E5%...
4598日前view97
全般
178
Views
質問者が納得その組み合わせでしたら、アンプが弱いように思います。プリメインアンプを、アキュフェーズ E-250 (実売価格 25万円くらい) あたりにグレードアップすると、かなりの差を実感できると思います。また、真空管プリメインアンプの ラックスマン SQ-38u も良いアンプです。真空管アンプですが、ほぼ、トランジスタアンプと変らない感覚で使えます。こちらは、実売で数万円高くなるでしょうか。気に入れば一押しです。アキュフェーズを扱っているオーディオ店で、アキュフェーズE-250やラックスマンSQ-38u、他のそのくら...
4640日前view178
全般
138
Views
質問者が納得それは、故障しないようアンプの保護回路が働いたという事です。この事自体はまだ故障ではありませんので安心してください。保護回路が働く原因として私が思いつくのは、①アンプの許容インピーダンスの範囲を逸脱するスピーカー、またはそうなる使い方をしてないか。②スピーカーケーブルの接続でショート(接触)しそうになってないか。当然アンプかスピーカーの端子のバラになったところでの話です。きちんと繋ぎなおした方がいいかもしれません。③内部に、何かショートさせる異物が入ってないか。だと思います。発端がレコードですので、④レコー...
4659日前view138

取扱説明書・マニュアル

15676view
http://153.127.246.254/.../82174.pdf
24 ページ0.50 MB
もっと見る

関連製品のQ&A