Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
190
view
全般

CDプレイヤー購入で悩んでいます。スピーカーはすでに家にあるJBL ...

CDプレイヤー購入で悩んでいます。スピーカーはすでに家にあるJBL 4305HWXで、 まだ買ってはいませんがプリメインアンプはDENONのPMA-1500AEにする予定です。このアンプとスピーカーの組み合わせに見合った、CDプレーヤーを探しています。何かお勧めのCDプレーヤーがありましたら、ぜひ教えてください。聴く音楽のジャンルはロック、ジャズ、フュージョン、ソウル、J-POPをメインにクラシックを少しです。予算はCDプレーヤーとプリメインアンプと合わせて10万円ぐらいで考えています。今のところ予定としてはDCD-1500AEなのですが、ONKYOのC-777も候補の1つです。JBLの4305HWXは高音も出ることには出るのですが、やはり低音のほうが強いです。そこが個人的にすごくいいのですが、高音の透明感や繊細さが少し足りない感じがします。そこで、プリメインアンプとCDプレーヤーでカバーできないものなのでしょうか?まだまだオーディオに関する知識、経験に乏しいのでそういったところがわかりません。詳しく教えていただければ幸いです。
Yahoo!知恵袋 5702日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
予算以内では、CDプレーヤーは、DENONのコンビでいいとおもいます。DENONのCDメカは自社生産で上級機のノウハウが生かされています。機能的に満足できるんでしたら、CDメカとメンテ体制がしっかりしているDENONをお薦めします。高音の鳴り方は、スピーカーをはじめCDプレーヤーの機器の設置の仕方で大幅に変わります。特にスピーカーは、床からの持ち上げる高さ・インシュレーターの素材で音は激変します。高域の鳴り方は、低域の解像度に関係します。低域がだぶつくような設置の仕方をしていると低域の倍音成分が高域にかぶって高域の解像度や透明感に影響してしまいます。スピーカーの高さを今より少し上げることをお薦めします。ホームセンターで売られている木製のブロックなどでとりあえず試してみて、結果が良ければ、市販のオーディオ専用アクセサリー、スピーカーボードとかCDプレーヤーやSPのインシュレーターとかの検討をされればいいと思います。私はCDプレーヤーの下にサンシャインの黒い金属製の板を敷いて、低域が締まって解像度が上がりました。1万未満の価格ですが、今まで使用したアクセサリーの中で一番効果がありました。サンシャイン・オーディオボードで検索するとヒットしますので、もし興味がありましたら見てみてください。ケーブル類の変更でも大きく変わります。ケーブル類によるチューニングは、電源から始めるのが効果的です。最低条件として壁コンを3Pにしてから実施しましょう。電源→ラインケーブル⇒スピーカーケーブルの順で調整すると効率的に無駄遣いしなくて済みます。もし興味がありましたらチャレンジしてみてください。スピーカーを改造すると純正ではなくなるので、将来的にスピーカーを入れ替えするときに下取り価格に不利になります。もし改造するにしても元の純正状態に戻せるような改造の仕方をお薦めします。
Yahoo!知恵袋 5695日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
98
Views
質問者が納得ボーズのSPは中域をストレートに出しながらも音場をうまく使っての音造りです。BGMにもオーディオにも大変優秀と思いますが反対に言えば低域、高域は出ません。貴方の視聴するソースからもデノンのアンプで低域や全体の厚み、メリハリを持たせた方があうのではないかと思いますよ。
5559日前view98
全般
158
Views
質問者が納得こんにちは。 JBL 4305h良いですね。 でもJBLは、アンプを選ぶスピーカだと、思います。 つぼにはまると凄く良い音なのですが、なかなか真価を発揮してくれるアンプに巡り会えず、低い評価をされてしまうことも多いように感じます。 さて質問の件ですが、DENON pma-1500aeでは、力不足かなとも思います。ではAccuphaseなのかというと、私は、AccuphaseとJBLはもっとも合わない組み合わせの一つかなとも思っています。 Accuphaseは凄く繊細で、良い音なのですが、音像が、スピーカ...
4516日前view158
全般
97
Views
質問者が納得パソコンのイヤホン端子につないでも、あまり良い音がしないでしょう。むしろ、USB-DACを買って、PCとUSB-DACをUSBケーブルでつないで、PCの音源をデジタルで取り出すのがベストですUSB-DACは、ピンからキリまでありますたとえば、ラックスマンのDA-200、私も使っていますが、高機能、高音質ですhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-LUXMAN-USB%E5%AF%BE%E5%...
4597日前view97
全般
178
Views
質問者が納得その組み合わせでしたら、アンプが弱いように思います。プリメインアンプを、アキュフェーズ E-250 (実売価格 25万円くらい) あたりにグレードアップすると、かなりの差を実感できると思います。また、真空管プリメインアンプの ラックスマン SQ-38u も良いアンプです。真空管アンプですが、ほぼ、トランジスタアンプと変らない感覚で使えます。こちらは、実売で数万円高くなるでしょうか。気に入れば一押しです。アキュフェーズを扱っているオーディオ店で、アキュフェーズE-250やラックスマンSQ-38u、他のそのくら...
4639日前view178
全般
138
Views
質問者が納得それは、故障しないようアンプの保護回路が働いたという事です。この事自体はまだ故障ではありませんので安心してください。保護回路が働く原因として私が思いつくのは、①アンプの許容インピーダンスの範囲を逸脱するスピーカー、またはそうなる使い方をしてないか。②スピーカーケーブルの接続でショート(接触)しそうになってないか。当然アンプかスピーカーの端子のバラになったところでの話です。きちんと繋ぎなおした方がいいかもしれません。③内部に、何かショートさせる異物が入ってないか。だと思います。発端がレコードですので、④レコー...
4658日前view138

取扱説明書・マニュアル

15676view
http://153.127.246.254/.../82174.pdf
24 ページ0.50 MB
もっと見る

関連製品のQ&A