Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
333
view
全般

☆オーディオ初心者の初めてのスピーカー選び☆おすすめスピーカーを教え...

☆オーディオ初心者の初めてのスピーカー選び☆おすすめスピーカーを教えてください。知識も無く選択肢が広すぎるので、とりあえず個人の好みの差とういうのは無視して一般的な人気や性能で判断したいです。CDは DENON DCD-755AEアンプは DENON PMA-390AEスピーカーはまだありません。スピーカーのタイプはブックシェルフ型の中古品で、製造年代は問わず、発売時の定価6~10万円の物を探しています。ざっと探してみて気になっているのは、何の根拠もありませんが、JBLの4312シリーズとビクターのSX-500シリーズです。あと、日本製のスピーカーは良い音はしない、せいぜいビクターくらい とか、BOSEはホームオーディオ向きではない とか本当でしょうか?
Yahoo!知恵袋 4830日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
追記BOSEのドライバは、かつてのテクニクスから出ていた、10F10、10F20より粗くPA向きと思う10F100に近い音だと思います。単体だとバランス良く聞こえますが、比較すると中域の強調度合いの高さがはっきり判ります。そして、高・低は出ない。中域でも人の声は、FOSTEXのFE103と比べると不自然に感じます。こうした個人的な感想を抱いています。さて、ジャンルを補足いただいて、当初の候補である、JBL 4312シリーズ(末尾にMが付くみにさいずではなくて)、入手は難しいかもしれませんが、パイオニアの「S-LH5」。 選ぶ参考は、スピーカの能率が、90dB/m/W以上で選択するという所も良いと思います。例外的なスピーカも当然ありますが。繊細よりダイナミックな音が合うと思います。中古だと試聴も難しいですが、ネット検索でいろんなホームページを見ると定番のような製品もあります。そうしたものも参考にされると良いかと思います。**************************************************************ビクターもSX-500系の名前を付けてウッドコーンのプレミアムスピーカに走っています。ONKYO系統では、特にウーハのエッジがウレタン製なので、劣化が早いです。一般的に思えるのは、ポリプロピレンやメタルコーンなどを使用したスピーカは、振動計の重量が重くなってきているので、能率も関係しますが、音離れ的には今ひとつと思っています。クラシックなら我慢できますけど、ロック・ポップス・ジャズ系では物足りないでしょう。>JBLの4312シリーズとビクターのSX-500シリーズです。この2種が気になると言うことだと、両者ともパルプコーンで、(ビクターのこだわりは、ドイツのクルトミュラー社製コーンを使い続けている所。初代SX-3からです)はきはきした感じの音かなと感じます。双方とも能率も平均かそれ以上ですので、アンプも頑張り外もあります。中古も検討されているなら、ダイヤトーンの2Wayオールコーンユニットの製品はチェックしておいた方が良いと思います。YAMAHAのNS-1classicsも状態次第で良いと思います。BOSEの私見は、901シリーズ以外は、中音重視で、PAにあわせた作りに感じます。好きな音楽を聴く際は、高音不足、低音不足と感じてしまいます。バランスが良いのですが室内では、アラが見えすぎます。どのような音楽を聴かれるのかが判りませんが、構成的にもスピーカが決め手になると思います。ビクターのSX-500シリーズもバスレフタイプが良いと思います。古くても良いのなら、マルチに聴く事ができる、タンノイのIIILZに限りますが。少々高いですね。ネットなら、賛否両論ありますが、「ハイファイ堂」のホームページが相場や、メンテナンス内容などをきちんと記載しているので、ネットで調べることができます。買う買わない以前に調べるのに意味が大きいサイトです。http://www.hifido.co.jp/?genre=0201&price1=&price2=&keyword=&arrival=10&limit=10
Yahoo!知恵袋 4824日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
110
Views
質問者が納得現行機はこの中では5004が一番安いですが、パワーが弱く薄味な音です、マランツなら7004からでしょうが予算オーバー。解像度重視ならオンキョー、低音重視ならデノンでしょう、好みの問題です。A973も安いですが、さらにパワーあるA933、tx8050もいいと思います。バランス重視ならヤマハのAS300もかなりお得な機種です。
4666日前view110
全般
132
Views
質問者が納得まずはスピーカーの交換をお勧めします。http://shop.supiken.com/18_85.htmlコンパクトなフルレンジですが、有名メーカー製の同価格帯のものよりも高音質です。あと、DR.DAC2はUSB接続はダメです。光か同軸のほうが良いです。出来れば単体の外部DACへの買い替えをお勧めします。オーディオ業界は低迷していますので、一般の方が購入する価格の製品(5万円以下程度)はコストが掛かっていませんので、オークションなどの自作品のほうが良いものが多々あります。
4744日前view132
全般
141
Views
質問者が納得追記BOSEのドライバは、かつてのテクニクスから出ていた、10F10、10F20より粗くPA向きと思う10F100に近い音だと思います。単体だとバランス良く聞こえますが、比較すると中域の強調度合いの高さがはっきり判ります。そして、高・低は出ない。中域でも人の声は、FOSTEXのFE103と比べると不自然に感じます。こうした個人的な感想を抱いています。さて、ジャンルを補足いただいて、当初の候補である、JBL 4312シリーズ(末尾にMが付くみにさいずではなくて)、入手は難しいかもしれませんが、パイオニアの「S...
4830日前view141
全般
88
Views
質問者が納得もちろん使えます。不安を煽ったようですいません。つなぎ方は、基本がしっかりしているのなら大丈夫です。アンプの方は、豪華に出力端子を使っていますが、これも緩めて、ケーブルをしっかり巻いて、スピーカ端子をきつく締めます。他にも方法はありますがこれが一番単純で判りやすいです。スピーカも先端をよじって、差し込みます。従って、ピン端子はは使用しません。これで大丈夫です、そうでないとこれまで、この方法で沢山の人がステレオを聴いて聞いて来ましたから。BOSEはBOSE博士が設立したもので、そのりろんは、「人は直接音を10...
4873日前view88
全般
115
Views
質問者が納得KEF Q500を聴いて気に入ったということならば、もったいないなどということは全くありません。逆に、そのアンプとCDプレーヤーは、もしかすると、そのスピーカーには、物足りないかもしれませんよ。
4967日前view115

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A