Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
495
view
全般

ホームシアターのスピーカー選びについて悩んでいます。現在、AVアンプ...

ホームシアターのスピーカー選びについて悩んでいます。現在、AVアンプ DENON AVR-4311フロントSP KEF Q900(フロントワイドchを使用したバイアンプ接続)サラウンド・サラウンドバック・センターSP 数年前購入のONKYO BASE-V10X付属のスピーカーフロントハイSP BASE-V10XのアンプとSPウーファー BASE-V10Xにて9.1chを楽しんでおります。さらなるステップアップを検討しています。センターはKEF Q600cをいずれ購入予定。問題は、サラウンド・サラウンドバック・フロントハイのスピーカー選びです。メーカー及びシリーズを合わせるのが当然なのでしょうが、配置の問題で、どうしても天吊りにしないといけません。Q300・100は天吊りできそうもないし、できても大きすぎて圧迫感があり却下です。そこで天吊りできるスピーカーで、上記のフロントSPでも ”さほど” 違和感のない高音質なおすすめのスピーカーを教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 4855日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
音の良さに定評が有る、LINNの 『CLASSIK UNIK(クラシック ユニーク)』は如何でしょうか。http://www.linn.jp/products/detail/classik.html** 現在、センタースピーカー(買い替えは検討中との事だが)と、サブウーファーが、カナリの足枷(あしかせ)に成っている様に思えます。 特に、センターは重要なポジションですから、早急な手立てが必要ですね。もちろん、センターはQ600cで良いですが、早めに対策を。 絶対! 目から鱗ですよ。SWには Q400bで良いですね。************************失礼な事を言ってしまうかもしれませんが・・・フロントQ900に対して、リアに1万円程度を充てる手段は、アナログ時代のドルビーの対応ですね。現在の、完全なるディスクリートで、ロスレス音源は、2chをそのまま5.1/7.1ch化する事が大前提です。モチロン、設置と言う大きな壁と、予算と言うもっと大きな壁があり、現実的ではありませんが・・・リアの充実 = 音の移動感に、違和感が生じません。中古・オークション等でもよろしいので、良いスピーカーをリアに設けて下さい。センタースピーカーは最後でも良いかと・・・ (^_^)/サラウンドはリアが無いと始まらないから・・・。
Yahoo!知恵袋 4848日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
119
Views
質問者が納得AVR-4311とTX-NA809を比べるのは酷ですね。 元値が違いますし圧倒的に4311が上です。 メーカーによって音がまったく違うので質問者様の用途がわかれば色々助言は出来るとは思います。 映画アクションメイン、音楽ジャズ等・・ 個人的なおすすめはソニーTA-DA5600es http://kakaku.com/item/K0000140832/ パイオニアSC-LXシリーズでしょうか。 http://kakaku.com/kaden/av-amp/ma_67/ 補足 ライブでしたら低音がお好きな...
4454日前view119
全般
95
Views
質問者が納得>サラウンドスピーカーのインピーダンスについて 理論的に言えば、アンプの出力はインピーダンスの低いほうに多く行く事になります。だからといって、ではインピーダンスの低いほうが音量が大きいのかと言うと、それもスピーカーの電気的入力を音響的出力に変換する能率によって一概には言えません。センター・フロント・をそのまま使うのであれば、サラウンドスピーカーだけを4Ωにしても問題はないと思いますが、アンプの取り説にはあくまでも同じインピーダンスのスピーカーを使う事を前提に書いてあります。これはP97・98の解釈では...
4682日前view95
全般
114
Views
質問者が納得AVR-4311のサラウンドとかの定格出力は140W+140W(負荷8 Ω)、170W+170W(負荷6 Ω)です。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262822907こちら↑の質問に答えましたマランツMM7025の定格出力も同じく140W+140W(負荷8 Ω)、170W+170W(負荷6 Ω)です。これでいいのではないでしょうか?(これ以外あまり選択するものが、現行機種にないですが・・・。)ちなみにAVR-4311は9ch...
4760日前view114
全般
77
Views
質問者が納得詳しいことはわかりませんが、AVR-4311とAVR- 3311に載ってるアナログ・デバイセスのプロセッサ「SHARC」には8チャンネル非同期サンプル・レート・コンバータ(SRC)があって、SHARC Melodyのオーディオ処理は最大7.1チャンネルをデコードすることができるとあります。また、このデコーダは、DTS(Digital Theater System)規格とDolbyオーディオ規格で規定されたビット・レート(24ビットで32~6144kbps)、サンプリング周波数( 1 チャンネル当たり、8、3...
4749日前view77
全般
413
Views
質問者が納得PioneerのAVアンプにある「フルバンド・フェイズコントロール」とかあれば、すべてのスピーカーを揃える必要はないですが、無いと「セットアップ」の段階で、結構音色の違いを体感される(気になる)でしょう。(DENON のヤツはどうなんでしょうか?)(自分も昔はそうでした。そのため、PioneerのS−A7というSPを6本、S-A6C、S-W7で7.1chを組んでます。今、アンプはSC-LX72ってヤツを使ってます。)「フルバンド・フェイズコントロール」は逆に折角のスピーカーの個性を消してしまう傾向にあると思...
4760日前view413

取扱説明書・マニュアル

1096view
http://153.127.246.254/.../82168.pdf
144 ページ22.92 MB
もっと見る

関連製品のQ&A