Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
97
view
全般

メモリースティックについて500枚・SONY サイバーショットT70...

メモリースティックについて500枚・SONY サイバーショットT70・TOSHIBA dynabook AX/53C以上を使っています。PCの仕様には『メモリースティックは256MB、メモリースティックPROは2GBのメディアまで使用できます。著作権保護技術MagicGateには対応しておりません。メモリースティックDuo、メモリースティックPRO Duoには対応しておりません。』とありました。今現在はproduoの4Gを使っていますが、アダプターを使ってパソコンに入れたところ反応しません。ちなみに母のdaynabookのTX/65Dでは読み込みが可能でした。TX/65Dも『メモリースティックは256MB、メモリースティックPROは2GBのメディアまで使用できます。著作権保護技術MagicGateには対応しておりません。メモリースティックDuo、メモリースティックPRO Duoには対応しておりません。』とありますが使用できました。なにか原因がありますでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5731日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
残念ながら両機種ともメモリースティックDuo、メモリースティックPRO Duo とメモリースティックアダプタには対応していませんので使えないのが正常です。daynabook TX/65D で使えたのは幸運と考えるべきで使えない原因は対応していないからと考えるべきです。(daynabook TX/65D は運が良かった又は相性が良かったとしか言い様がありません。)違いを探せば BIOS のバージョン違いはあるかも知れませんが BIOS のバージョンアップをしてもメモリースティックに対して更新が行われていませんのでメモリースティックが使えるようになるとは言えません。ブリッジメディアスロットに関する更新は BIOS の最新バージョンである Ver.5.20 で SDカードメディアの不具合を解消しているだけです。以上の事から BIOS のバージョンアップを行っても意味が無いと思いますのでお勧めできませんが BIOS のバージョンアップを試す事は出来ます。ただし、BIOS のバージョンアップに失敗するとパソコンが動かなくなりますので必ずメーカー修理が必要になります。BIOSのバージョン確認方法スタートボタン→すべてのプログラムTOSHIBAユーティリティPC診断ツールの順にクリックします。 基本情報タブにある「BIOSバージョン」でバージョンを確認出来ます。 確認後は、閉じるボタンをクリックして「PC診断ツール」を終了してください。 ダウンロードBIOS の検索情報機種:ノートブック dynabook AXシリーズご質問:ブリッジメディアスロットhttp://dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm補足に付いてメモリースティックアダプタを使用すれば Duo を通常のメモリスティックとして使用可能になりますが完全に互換する事を保証していないと思いますので動作しない可能性は否定できません。2 はメモリースティックPRO を使用する事だと思いますがメモリースティックPRO の 2GB であればブリッジメディアスロットの対応範囲なので使用できる可能性が一番高いと思います。(ただし、東芝はブリッジメディアスロットの対応範囲にある全てのメモリースティックの動作を保証していませんので動作しない可能性は残ります。また、現在 SONY から新品は販売されていないようです。)また、一般的に相違を少なくすれば動作する可能性が増えますので相違を少なくすると言う点では 3 も有力な選択肢だと思います。3 で動作しない場合は 4 も考えられますがメモリースティックアダプタを交換しても動作する保証はありませんので 3 が駄目だった場合に考える選択しだと思います。1 は 4 が成功した場合に持っている 4GB のメモリースティックPRO Duo を試すのが順番だと思います。ただし、持っているメモリースティックPRO Duo 4GB を最優先に考えるならば 4 を一番最初に試す価値はあると思います。最後にソニーで販売しているメモリスティック用リーダライタを購入すると言う選択肢もあります。ExpressCardスロット専用“メモリースティック デュオ”アダプター MSAC-EX1http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=28158&KM=MSAC-EX1“メモリースティック”USB リーダー/ライター MSAC-US40 マジックゲート対応 スタンダード/デュオサイズスロット搭載http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=22774&Kメモリースティック対応表http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_msallied.html
Yahoo!知恵袋 5726日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
66
Views
質問者が納得リカバリ直後から大きな音がするなら ハードウエアのトラブルが考えられます ホコリが溜まってると排熱効率が悪く内部が熱くなるので冷やそうとしてファンが大きな音を出します それだけなら掃除すれば良いですが、機械のトラブルなら修理or買い換えとなります。 それともWindowsアップデート後でしょうか? 2007年製だとVISTAだとおもいますが VISTAのアップデートでは不具合が起きることが有ります 異常にCPUの使用率が高くなって、動作が全体的に重くなります 冷やそうとしてファンが高速で回り続けます リカ...
4213日前view66
全般
138
Views
質問者が納得本体無線LANスイッチとキーボードのFn+F8キーで無線LANスイッチをONにしてください。 「おたすけナビ(TM)Ver4.0」無線LANの設定をする方法 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006355.htm 「無線LANでインターネットにつながらない」を解決する http://buffalo.jp/support_s/guide/qa/network/ 一度設定された無線接続は消えないので再度無線設定を行う必要は有りません。
4220日前view138
全般
135
Views
質問者が納得BIOS設定でDVD起動をセットしましたか? 補足 でしたら、リカバリーディスクが起動ディスクになってません 一度OSを起動して、上書きでするしか有りません 出来なければ、USBメモリに入れたDOSで起動して、コマンドで 起動してするしかないので
4342日前view135
全般
115
Views
質問者が納得以下のURLを参照していただけるとわかると思いますが、対応していません。USB3.0の製品をつないでも低速のUSB2.0で通信されます。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070820tx/spec.htm
4563日前view115
全般
112
Views
質問者が納得親子機のルータの設定でアクセス設定があるかと思います 有線がつながるみたいなので有線接続し アクセス設定を取説見ながら設定ください おそらくESSID かMACアドレスの設定 暗号化の設定など必要かと思いますまたコンバネからシステムの管理あたりでデバイスがあるため 内臓無線LANを念のため不使用として下さい
4620日前view112

取扱説明書・マニュアル

2327view
http://dynabook.com/.../gx1c000bx810.pdf
136 ページ4.31 MB
もっと見る

関連製品のQ&A