Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
84
view
全般

ノートPCのメモリを増やす作業についてTOSHIBAのTX/66Cを...

ノートPCのメモリを増やす作業についてTOSHIBAのTX/66Cを使っています。512M×2のメモリ数から、1G×2に増強したいのですが、どうやってやればいいか不安で、できません。マニュアルなどがあるのかと探してみても、どこにも記載されておりませんでした。どうやってやればいいでしょうか・・・。
Yahoo!知恵袋 6212日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
⒈ 先ずはあなたのPCが、普段の状態でどのくらいの物理メモリーが不足しているかを調べてみましょう。 今月号の YOMIURI PC(7月号)の P.23に 「メモリー増設が必要か判定する」 として以下の様に記載されています。PC起動後、普段使用しているソフトを立ち上げ、また、ファイルを全て開きます。→ その後、Ctrl + Alt + Delete キーを押し、「タスクマネージャー」 を表示。→ パフォーマンス タブ をクリックすると現在の物理・仮想メモリーの状況が判ります。物理メモリ(KB)①合計・・・・・・・・・・・・・搭載しているメモリー容量②利用可能・・・・・・・・・現在の空きメモリー容量③システムキャッシュ・・・・システムが利用している容量コミットチャージ(KB)④合計・・・・・・・・・・・・・現在使用しているページングファイル(仮想メモリー)容量⑤制限値・・・・・・・・・・・利用可能なページングファイルの最大値⑥最大値・・・・・・・・・・・起動時から現在までに使用されたページングファイルの最大量【必要なメモリー量の計算方法】①の物理メモリーの合計 - ⑥のコミットチャージの最大値 = □□□ KB計算結果 □□□ がプラス値 → メモリー容量は不足なし計算結果 □□□ がマイナス値 → メモリーの増設が必要※算出結果は KB 単位なので、MB換算には更に1000 で割ります。 例えば、算出結果が -205500KB だと 約205MBのマイナス。つまり256Mのメモリー増設が必要というワケです。 ※ただし算出結果がプラスでもコミットチャージが物理メモリーの合計に近い値の場合は、増設を考えた方が良い。⒉ それぞれのPCで、搭載メモリーの種類や上限が決まっています。 無闇やたらと大容量のメモリーを積んでも意味を成さず、それに何より不経済です。 以下のサイトで、PCメーカー名、機種を選択することで あなたのPCに取り付け可能なメモリーが検索出来ます。▼ アイ・オー・データhttp://www.iodata.jp/promo/memory/▼ バッファローhttp://buffalo.jp/products/catalog/memory/⒊ 増設の手順は簡単ですよ。電源を落として(誤動作を防ぐ為にコンセントも抜く)から本体のカバーを開けて下さい。 既に装着されているメモリーの横に空いているスロット(挿入口)があれば増設が可能、 スロットが一つしか無い場合は現在のメモリーと交換ということになります。▼ ノートPCの場合の増設作業例http://700m.client.jp/exchange/memory/memory2.htmlhttp://ibmpc.jp/~shop/product/memoexc/index.html
Yahoo!知恵袋 6212日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
109
Views
質問者が納得古いPCのディスクドライブはノートPCに外付けできますか? 下記の商品で接続出来ます、http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=496&mkr=&ft=&ic=97705&st=1&vr=10&lf=0古いドライブは2層ディスク再生できません、2層ディスク再生出来る、USB接続ディスクドライブ購入お勧めします、http://buffalo.jp/pro...
4867日前view109
全般
46
Views
質問者が納得アドレス変えたくないとは・・・?メールアドレスですか? 買った当初はまっさらなので、メールソフトで設定必要です。 メールや設定情報をほぼワンタッチで引き継がせるソフトもありますけど。
3546日前view46
全般
40
Views
質問者が納得こんにちは。 いくつもの障害がるようですが、個別に対処して ダメなら、リカバリーすれば正常に戻ります。 尚、リカバリーは工場出荷状態にするものなので 重要データは、USBメモリや外付けHDDにコピー(バックアップ) してください。リカバリー方法は、必ずマニュアルに記載されて いるので一読ください。 ===================== 字数制限のため前回回答の大部分を削除しました。 バックアップについては、以下を参照して下さい。 WINDOWS7の標準バックアップは2種類用意されています。 以下を参照...
4501日前view40
全般
169
Views
質問者が納得4GBまで上げるのでしたら、2GBを2枚セットと交換ですhttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=57081&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=trueどうぞhttp://kakaku.com/item/K0000028706/
4544日前view169
全般
526
Views
質問者が納得HDD交換に35000円とは、ボッタクリですね・・・。ノートPCなので、2.5インチでOKです。ただ、もともとが120GBだったからといって、新しいHDDも120GBにする必要はありません。せっかくですので、もう少し大容量のものにしたらいかがですか?(500GBでも5000円しないで購入できますので)WindowsXPより以前のOSだとBigDriveを認識させるのに少々手間がありますが、XP以降なら問題ありません。キャッシュは、多いに越したことはありませんが、特に気にしなくてけっこうです。(処理スピードに...
4634日前view526

取扱説明書・マニュアル

1511view
http://dynabook.com/.../gx1c000bx610.pdf
135 ページ4.01 MB
もっと見る

関連製品のQ&A