Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
159
view
全般

iTunes って本当に使いにくい!!iTunes ってほんつにつか...

iTunes って本当に使いにくい!!iTunes ってほんつにつかいにくい!!俺のMP3の歴史は日本中のだれよりも長い!なぜならパナソニックのSD(D-snap)の初期モデルを発売とほぼ同時に購入し、まだ日本中が携帯型MDかCDがあたりまえだと思っているころからフル活用していたからだ。”音楽を着る”首からぶら下げれるようにネックストラップも付属されておりミュージックプレーヤーがファッションアクセサリーの性質をも手にした瞬間を体験してきた!SD ジュークやsonyのステーションやバーン、ライター、いわゆるwindows系はたいてい共通するところがあるのに、Mac系は独自性ばかり、他者との差別化ばかりはかろうとして機能性をまったく考えていない!!独裁的なモデリングは俺も大好きだし、大賛成だ。そうすることで、デザインやインターフェースに共通の特徴があれば、説明書を1から覚えずともある程度、感覚的につかうことができるからだ。だけど、”使いにくい”というのは実に低次元な問題だ。直感的なコンピューティングを提示しうたい文句にしているわりにはお粗末すぎるiTunes!アップルのOSやPC社会にあたえる斬新なアイデアと実行力、そしてなによりちゃんと実を結ぶように計算された拡張性には本当に心底”マックはすごい、アップルすごい”と言える。でもitunesおよびアップル系(ipod suffle意外)はすべて使いにくくわざと作ってあるようにしか思えない!!だれがわざわざアップルのデザイン性やアップル流のデザイン美を学ばなきゃいけない。デザインを最優先にしたいなら、iTunesをただの写真画像や、デザインテンプレートとして出してほしい。なぜ10年以上も先進的だったmac os が後発のwindowsにとってかわられたのか、使いにくいからだよ!iTunes!windows系の使いやすさをすこしは見習いなさい。bootcampもいい判断だし、Intelを使ったのには本当に感激した、いや感動した!もともと強いブランド力を持つ、PCの老舗がなんという大きな決断をしたのだ、と!ちょっとまねできることではない!アップルの器の大きさには心底しびれ、惚れなおした!Intel搭載したキューブ型のMac mini真剣に買おうかまよった!intel採用を知った時、Macの時代がまたきたな!と心から思った、ipod suffleも液晶一切なし、再生、早戻、音量ボタンのみの設計に”わかってる”と気持ちの共有もできた。PCはみんなもってること前提で設計されたからだ!以上!
Yahoo!知恵袋 4750日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
こればっかりは、インターフェースが日本人向けじゃないからってことだと思いますね(^-^ただ、iTunesとはCDをリッピング、エンコードする機能、そのエンコードをするためのエンコーダQuickTime、iPodを認識するためのデバイスドライバが全て独自のソフトウエアによって構成しています。プレーヤーの高機能化に多機種化に伴ってアプリや音楽をオンラインで購入することができるiTunesストアに接続するためのブラウザ機能を組み込んでさらに複雑なものになり、これによって音楽を楽しむと言う本来の目的から大きく外れてしまったものが現在のiTunesです。バージョンアップすることで言語が母国語になってしまう未検証のまま製品をリリースしてしまうお粗末な開発状況。プレーヤーはiOSというソフトウエアによって音楽を再生するデコーダを組み込んでいますが、動作が不安定で頻繁にリセット、復元、初期化を必要とするため、ホームページでも動作が不安定になった時の5Rを実行してくださいという説明があるとおり、原因が分かっていないからの苦し紛れの解説をしています。搭載しているiOSはコンパイラのバグによってそのような状況に陥っているのではないかとも考えています。68系のコンパイラはソースにエラーが無くても、レジスタをぶっ壊したりするバグがあったりするので、そういう部分を開発者が認識していないのか「リセットすれば直る」という開き直りっぷりがホームページの記載から読み取れます。どちらも独自でソフトウエアを開発して、インターフェースやドライバが全て特殊なものになっているために、専用ソフトが無いと何もできないという部分を、私自身がとても不便に考えているからです。もう一つはPC→プレーヤーという一方通行の仕様であるため、パソコンが故障した時にiTunesでは何もできない。またそれを分かっていながらメーカーがフォローしていない部分にも不便さを感じています。これさえなければプレーヤーとして直感で操作できるshuffleは私自身も結構好きですが、あえて私はiPodに手を出しません。私はD-Snapが出るはるか前のクリエイティブがMP3プレーヤーを発売した99年頃から使っているのでD-Snapよりも後発のiPodには目新しさを全く感じません。PC⇔プレーヤーという双方向のデータ移動ができる一般的なプレーヤーの方が使いやすいので、プレーヤーの選定基準は専用ソフトが無くてもエクスプローラでドラックアンドドロップできるものしか使いません。最後にまとめるとiTunesはプレーヤーの前に立ちはだかる邪魔者でしかありません。プレーヤーは、nanoはウォークマンの、touchはニンテンドーDSの、iPhoneは携帯の、iPadはタフブックの二番煎じに色付けしただけのものですから、仰るとおり、基本コンセプトがはっきりしていてオリジナリティーを感じるプレーヤーはshuffleだけです。
Yahoo!知恵袋 4750日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
74
Views
質問者が納得>テレビ側を、どうやったら動かす事が出来るのかもさっぱり解りません。 別々のものを操作するような考えでいるのなら考え方が間違っています。 「マルチ」ではなくて「拡張」です。つまり単に2つのディスプレイがつながっているだけであって、「○○側」ということではありません。 テレビでインターネットをする、というのは、Mac側のディスプレイからSafariのウインドウをテレビに移動しろ、というだけのことです。
3698日前view74
全般
61
Views
質問者が納得同じLate2012でも発売時期によって、プリインストールのバージョンは変わります。 OSX10.9のMavericksでしょう。 http://support.apple.com/kb/ht1159?viewlocale=ja_JP#Mac_mini
3714日前view61
全般
81
Views
質問者が納得選択肢にありませんが、マウスをやめてトラックパッドに移行する事をお勧めします。 私はいろいろ試してみて、マジックマウスはほとんど使わないで売ってしまいました。
3773日前view81
全般
63
Views
質問者が納得補償内容をoffide等のデータファイルとしてHDD内に保存してた場合でしたら (データファイルを書類などに保存、ディスクトップに置いている、メモ機能に機にいしている場合は見えない) 新しいmacにTime MachineのHDDを外付けとしてつなげば、Time Machine用外付けHDD内にBackup.backupdbというフォルダが見えます。そのフォルダの中にさらに時系列の保存フォルダがあるので、その中にHDD内にあったファイルが普通に見えます。あとは必要なファイルを新しいmacにコピーするだけで...
3807日前view63
全般
95
Views
質問者が納得1、メーカーサイトにいきましょうね。Mac miniってラインナップは新しかったけかな。 モデル番号ね http://support.apple.com/kb/ht3476?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP 2、そうですねもう8年前のハードになりますね。体感で差があるのかと言われると、ある事はあるんですがMac miniのラインナップが微妙すぎるので重い作業をするときはその位の差はあります。実際の演算能力の差だと軽く10倍以上ありますね。 3、DVI-Dなのでそのまま使...
3946日前view95

取扱説明書・マニュアル

5171view
http://manuals.info.apple.com/.../Mac_mini_Mid2010_User_Guide_J.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A