Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
177
view
全般

【EDIUS neo2 booster】 プロジェクトから「ファイル...

【EDIUS neo2 booster】 プロジェクトから「ファイル出力」する際の、設定について教えてください。とにかく劣化が無く高画質が希望です。カメラはSONYのCX550Vです。①完成したプロジェクトを、直接PC等で視聴したり、あとでediusに素材として読み込んだりできるように、もっとも劣化の少なく高画質な状態でファイル出力する場合。②iPod用として出力する場合。品質重視で。③PSP用で。(同上)①~③それぞれで、ファイル出力の形式を選択するところでどれを選べばよいか、また、さらに何かオプションで手を加えた方がいいか、など教えてください。
Yahoo!知恵袋 5339日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1.に関してだけの回答です。後の編集が前提であれば、ディスク容量は食いますがHQコーデックに限ります。その次としてはHDVコーデックでMPEG2出力やAVCHDのビットレートの高いモードで。再生に関しては、EDIUSのインストールされている自分のPCだけでの再生であれば、HQコーデックファイルは極めてスムースであり、しかもこれ以上はない..という高画質で再生できます。スクロールバー?(再生位置を決めるバー、正式には何というのだったかド忘れ)を、どの位置に動かそうが、全く問題なしに追従するレスポンスの良いHDフォーマットは、HQ以外にはありません。(他のPCでも再生する手段があったような気がします)これはHQは他のHDフォーマットにない、「30フレーム/秒」のフレーム間圧縮をしていない、完全なフレームが存在する映像ファイルだからなのです。そのために編集時には、極めてスムースで高画質であり、各種効果を使用しても、一こま一こまに対しての処理がおこなわれるので、精度が高いわけです。このHQはちょうどHDになる前の、SD画質のDVフォーマットの考え方に似ています。DVフォーマットも「30フレーム/秒」のフレームが存在する映像ファイルでしたから、どんなPCでも画質劣化の少ない、しかもスムースな編集が可能でした。HQは容量が大きいと言いますが、DVの4-6倍..つまりHDになった事による情報量が増えた分、大きくなった(当然のこと)と理解しましょう。②③に関しても、HQを一旦作成しておけば、ここから変換も可能です。(TMPEG-ENCなどで)また、直接タイムラインから出力も可能ですが、その都度ビットレートや解像度を合わせなくてはなりません。設定の手間は同じでも、一本化されたものの方から..の方がすっきりします。このことは「まず確かなものを確保してから..」という、私の性格からなのかもしれません。--------EDIUSがインストールされていないPCで、高画質のHQコーデックを再生する方法次のコーデックオプションをインストールします。メディアプレーヤーやGOMプレーヤーでHQの再生が出来るようになります。http://www.thomson-canopus.jp/download/codec_option_pb.htmAVCHDやHDVのm2tファイルなどよりも、遙かにスムースな高画質を再生するほか、再生する位置を任意に変えたとしても、すぐそこからスムースにスタートします。他のHDファイルは、絶対にこんな再生方法は不可能です。実用性はともかくとして、4-5分に限定されますがHQの映像ファイルとして、ここぞというシーンを書き出したものと(書き出しは2分くらいで出来ます)、このコーデックオプションを同じディスクに焼いて配布し、他の方にみていただくこともできます。HDの環境を持たない方でも、それこそ高画質のHD映像をPC上でみることができます。(ただし転送速度の問題で、DVDから直接再生は出来ませんから、一旦HDDにコピーしてもらう必要があります)
Yahoo!知恵袋 5325日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
47
Views
質問者が納得Premiere Proの5.1ch コーデック(SurCode)が必要。 下のブログ参考 「Premiere Proで5.1chを焼く~その1 | ロケッこがゆく」
3984日前view47
全般
151
Views
質問者が納得「ET1000」≧「AT950W」>「EW1000」ですかね… ソニーの高画質回路であるインテリジェントエンコーダー3とCREAS 4を「ET1000」と「AT950W」には搭載されています。 そして画質だけでなく、使い勝手も着実に向上させています。 特に今回からついた「もくじでジャンプ」機能は効率よく番組を楽しめそうな機能です。 http://www.sony.jp/bd/mokuji-de-jump/ 今までソニーは、BDレコーダー側の回路でテレビの高画質化を図ってましたが、(この数年で液晶テレビの買...
4495日前view151
全般
103
Views
質問者が納得>また質問で申し訳ありませんが、FinePix F50fdで撮影した動画 (320×240)をHDビデオカメラ、SONY HDR-CX550Vで再生は可能でしょうか? FinePix F50fdで撮影した動画は、テレビで(Panasonic地デジ対応テレビ)再生は可能でしょうか? 出来る出来ないで言えばHDR-CX550Vは記録方式AVCHDカメラなので multiAVCHDを使ってAVCHDにオーサリングすれば出来ます http://www.gigafree.net/media/blu-rayco...
4816日前view103
全般
81
Views
質問者が納得3D BRAVIA KDL-40EX720 がいいと思います。 自分もこの機種を使っていますが、最初に自分好みの画質設定にすればかなり満足できますし4倍速なのでスポーツなどの速い動きにもブレが出ません。 価格は50000円ほどで3Dは3Dメガネが必要ですが3Dメガネも5000円程度です。 価格.comでの評価は高いですよ! http://kakaku.com/item/K0000219497/
4842日前view81
全般
88
Views
質問者が納得Panasonicという選択肢はなしですか?DMR-BWT510あたりだと5万円を切る価格で、AVCHD取り込みに対応しています。USB接続だけでなく、SDカードでの取り込みにも対応していますので、CX550Vで撮影後に見たいシーンだけをSDへコピーし、BWT510のSDスロットに挿せばすぐに再生できます。また、AVCHDの保存は内蔵HDDにしか出来ませんが、テレビの録画番組は外付けHDDに移動できます。私はDVDレコーダーは東芝機だったので、ブルーレイも東芝機を買うつもりでしたが、AVCHD+SDスロット...
4907日前view88

取扱説明書・マニュアル

3080view
http://www.sony.jp/.../41705380M-JP.pdf
143 ページ3.70 MB
もっと見る

関連製品のQ&A