Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
118
view
全般

ビデオカメラの購入についてソニーのXR500とCX500Vで悩んでい...

ビデオカメラの購入についてソニーのXR500とCX500Vで悩んでいます。以前、質問させて頂き、CX500Vに決めたのですが、CX500Vはファインダーが無いとのことで、悩み始めました。今回、ディズニーに遊びに行くので、ビデオカメラを買い替えようと思ったんですが、ディズニーシーの新アトラクションの「タートルトーク」が液晶画面の撮影はダメだけど、ファインダーでなら撮影できるとの事なので、それならXR500かなとは思うものの、やっぱり小型だし新機種(CX500V)の方がいのかなー、「タートルトーク」の撮影を諦めるべきか。。。と中々決められません。大きさ重さ以外でXR500とCX500Vの違いを教えて下さい。画質、暗所の撮影、扱いやすさ、手ぶれなどどちらの方がいのか、同等なのか?大きさ、重さ以外で同等ならXR500にしようかなと思います。XR500を買ったけど、CX500Vにすれば良かったとか、その逆など教えて下さい。宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5347日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>画質、暗所の撮影これは、どちらも同様ですね。再生した画像はCXの方が僅かに派手?かな。>扱いやすさ、手ぶれなどこの2点は軽量で3軸の手振れ補正のCXの勝ちですね。日食撮影のため発売時期の関係から止むなくXRになりましたが、本当はCX−500Vが欲しかったです。一昔前のカメラに比べればXRでさえ軽量の部類に入るのでしょうが、流石に一日中首からぶら下げていると肩がこります。軽量は大きなアドバンテージです。私の使い方では、撮影時間が5時間を超える事は滅多に無いのでCXで十分です。撮ったらその日のうちにPCへ放り込んでしまいますから。ファインダーが無い事への対応策としてはこんな製品があります。カメラ用スポットファインダーhttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/New_Folder2/New_Folder2/camera-s.JPGこれは本来、暗い中で星の写真を撮るときに、どの辺りを狙っているかを知るためのファインダーです。透過式のスクリーン上に見える赤い光点と対象物を合わせて使います。同様の製品は他にも有りますが、これが一番安いようです。もっとも自作してしまえばこの半額ですが。CXもXRもホットシューの形状が自社形式ですので更にホットシューアダプタが必要です。ROWAのこの製品が安いのですが、ただ今欠品中です。http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3355同様の製品は他社からも出ています。『ソニー ホットシューアダプタ』で検索してみて下さい。と、ここまでCXを応援しておいて何なのですが、私はXRでも十分満足できています。CXに比べて2軸の手振れ補正ですが、これでも十分強力です。XRのファインダーはあまり高精細ではなくメインは液晶、という扱いのとりあえずファインダーですが、それでもあれば便利です。サンダーバーズを撮ってきました。まずはドットファインダーで広角で入れ、その後ファインダーを覗きながら望遠にして撮影する、という使い方は飛びモノには便利なのです。ー補足に関してー>XR500は振動(太鼓など)に弱く止まってしまうことがあると聞いたのですが、撮影していて止まってしまったことはありますでしょうか?ありませんっ!(キッパリ!)。私XR500Vを持ってねぶたを撮ってきましたよ。大迫力の太鼓の音でした。その後、地元の花火大会も撮りました。松島の航空祭も、先日の千歳と三沢でのサンダーバーズも撮ってきました。ジェットエンジンの轟音の中でもビデオが止まるなんてことは有りませんでしたよ。説明書には”気圧の低い場所(海抜5,000メートル以上)で は本機の電源を入れないでください。内蔵 ハードディスクを破損するおそれがあります”との注意書きは有りますが、音についての記載は一切有りません。日本に5000mの場所も無いですしね。仮にそういうことが『過去に』あったかもしれませんが、今の製品では対応されています。HDD自身も外的ショックに強くなっていますよ。『日進月歩成らぬ、秒進分歩と言った感すら有る、昨今の電子機器市場で、ビデオカメラもここ半年で大きく変わりました。』え〜っと、誰が言ってたんだっけなぁ…?HDDカメラの購入を諦めさせ、無理矢理DVテープカメラを購入させるために悪意を持って広められたデマです。
Yahoo!知恵袋 5340日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
126
Views
質問者が納得パソコンにコピーする場合は、USBで大丈夫だと思います。ハンデイカムに付属のソフトウェアPMBでDVDに出来ます。普通のDVD画質ととハイビジョン対応のAVCHD方式の2種類のDVD作成が可能とは書いてありました。AVCHD方式のDVDは、ブルーレイレコーダーでも再生出来るかと思います。※わからない場合はHDR-CX500VのHPのソフトウェアPMBを見てください。東芝のBRレコーダーですが、カメラからの入力ではハイビジョン録画が出来ないように思います。
4630日前view126
全般
64
Views
質問者が納得画質なら500。携帯性と広角レンズなら180です。なんちゃってハイビジョンでも充分なら180の方がアドバンテージ多いです。(32インチで見ている私は充分だと思います)昨日も旧ハンディカムで撮影していて、撮影ポイントが定められているところで全体像が入らず、「もっと広角が欲しい」と思いましたから。あと、180はパソコン無しでもパソコンの外付けHDDに保存できます。大事な記録は外付けHDDに保存してください。なお、180は望遠倍率も高いですが、望遠で撮るためにはリモコン三脚が必要です。三脚代8千円(60AV。大柄...
4676日前view64
全般
72
Views
質問者が納得Canon Kiss X4、では簡単に撮影できます。マニュアルの、P125-134に詳しく書かれています。http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx4-im2-ja.pdf一眼デジカメによる動画撮影は、機動性等いろいろな制約を伴い、ビデオカメラと同一に扱うことは出来ませんが、レンズが完全に独立していているため、マニュアル操作の撮影に関しては、>それともちゃんとしたビデオカメラ(業務用?)(少なくとも40-50万あたりのものとの比較では)などをはるかに凌ぐものが...
4716日前view72
全般
81
Views
質問者が納得ビデオカメラなどは一般的に1日バッテリーを装着しておくと外しても約3ヶ月時計などのメモリーが維持されますので2ヶ月に1回ぐらいはバッテリーの装着が必要になります。
4721日前view81
全般
87
Views
質問者が納得SONYのHDR-CX500V 私も使用しています。もちろんTVとレコーダーは同じブランドのモノの方が使い勝手が良いです。最近のものは安いものでなければiLINK機能もついてますので、そこまで悩むこともなく、自由にされてよいと思います。私もシャープTVにパナレコーダーです。ただ、ビデオカメラで撮った動画をどう扱うかが問題です。PCで編集されるなら問題ないですが、レコーダーで再生したりダビングするのであれば、SONYやパナソニックをお勧めします。理由はビデオカメラのAVCHD規格にレグザが対応していないからで...
4723日前view87

取扱説明書・マニュアル

2234view
http://www.sony.jp/.../41493560M-JP.pdf
68 ページ7.18 MB
もっと見る

関連製品のQ&A