Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
188
view
全般

Nikon D90の不具合について2月始めにD90を購入し、使ってい...

Nikon D90の不具合について2月始めにD90を購入し、使っていたのですが、4月末になってから素子の右上(青)の方にドット欠け(?)がある事に気付き、最初の方に撮影した画像から全部見ても同じ箇所に同じ症状があったので、購入した店に問い合わせると、新品交換の対応をしてくれました。交換の際に、細かく確認して症状が無かった様なので、そのまま使用していました。すると6月半ばに撮影した画像を確認中、また同じ症状が出ていました。今度は左(青)と上(赤)に出ていました。今回も同様に新品交換の対応をしてくれて、同じく画像確認をし、異常の無い事を確認してから帰りました。次の日に撮影中、もしやと思い画像を見てみると、今度は右側に緑色の症状がでていました。更に詳しく調べてみると、遅いシャッタースピード程確認しやすいが、1秒以下のシャッタースピードの場合と、真っ白(画面全体が白とび)の状態では何をどうやっても症状が出ない事も判りました。ISOも200から1600まで確認して、高感度、長秒時ノイズ低減共にONOFFしてみましたが結果は変わりません。今度はニコンに問い合わせると、「その様な事例は無い、素子には元々弱い部分がある、そこを直して返す事は出来る。D90のみに症状が出るという事も考えられないし、ここに置いてある機体にも症状は無い」と言われたのですが、店の展示品を見ても、やはりありました。リコールを避けようとしているのかもしれませんが、この事でわざわざ送って修理扱いになって、その間カメラが触れないというのも理不尽に思えるので、D90ユーザーの皆さん、デジイチユーザーの皆さんに確認して頂いて、その症状が出るかどうか、教えて下さい。また、予測出来る原因なども教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 5484日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
D90、ニコンユーザーならCaptureNX2はお使いですか。「自動レタッチブラシ」という機能があります。いとも簡単にホットピクセルも目障りな通行人も消して見せます。フィルム時代には写りこんだホコリや糸屑を印画紙上で塗りつぶしたものです。http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx2/guide01_1.htm.
Yahoo!知恵袋 5470日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
144
Views
質問者が納得ここで聞いてもいろいろ難しいことを言われてしまい、かえって混乱しますよ(笑) 無理せず自然体で。店の明るさに応じてISOは400から800あたりで調整し、あとはカメラに任せてしまいましょう。 背伸びしてうまく撮ろうとしたって、慣れないことをしようとするとかえって失敗しますから。 ディズニーでの撮影って実は難しい要素が詰まっていますから、それでそこそこの結果を得ているのなら、そこまで自分の実力を卑下しすぎることもないですよ。
3702日前view144
全般
117
Views
質問者が納得Nikonのサポートセンターに、問い合わせてみましたか。 D90は、「一律料金対象」に含まれています。 https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/list.htm 一律料金対象の機種は、 「一律料金制とは、修理内容、交換部品内容に関わらず、技術料と部品代を含めた定額料金です。 」 となっています。Nikonの...
3725日前view117
全般
128
Views
質問者が納得AF,MFのスイッチを切り替えてみてください。
3818日前view128
全般
79
Views
質問者が納得D90のリモコン受光部はボディのマウント側の右上(モードダイヤルの下)にあります。 そこに向けて操作してもダメでしょうか? 集合写真や自分撮りではなく、手振れ防止で使用されるのであれば、『MC-DC2』の方が向いています。 補足を読んで。 赤外線を使用していると思いますので、肉眼では見えません。 こんなサイトがありましたので試してみては如何でしょう? http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021257/ 電池は元から入っているようですが、長期間在庫されて...
3898日前view79
全般
191
Views
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
4007日前view191

取扱説明書・マニュアル

7083view
http://www.nikon-image.com/.../D90QG_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A