Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
55
view
全般

レンズについてよろしくお願いします。ニコンD90 18-200キット...

レンズについてよろしくお願いします。ニコンD90 18-200キットを購入しました、かなり満足はしていますが室内での子供やペットを撮る場合、写るんですとか古いデジカメの方が断然綺麗に撮れてしまいます。やはりこのレンズでは室内では使えないのでしょうか?また、いいレンズがあればおしえてください。何mmf何とかよくわからないので、、、
Yahoo!知恵袋 5559日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
オート露出で撮っていませんか?18-200ズームレンズに{VR)手ぶれ補正機構が付いていても>室内での子供やペット暗い条件下で動く被写体、オート露出だと感度をしっかり上げシャッタースピードを確保しないと暗いためにオート露出ではシャッタースピードが撮影者が感知しないうちに遅く設定されてしまうことで、動く被写体なので「被写体ブレ」してしまい、綺麗に撮れないのかとおもわれます.18-200の高倍率ズーム開放値が暗いのと、高倍率故レンズの「キレ」「ヌケ」「解像度」もかなり犠牲になっているからとも.また1000万画素こえてこまかく「ぶれ」が写ってしまう、デジタル故「許容範囲」が無いために如実に写るので尚更なのです.せっかく一眼レフを買ったのですからレンズ交換して、暗くて動く被写体に適切な設定で撮るようにしてみましょう。F値 レンズの開放値(明るさ)の指標18-200ズームだと F3.5-5.6 広角側18mmで使うとき一番明るい値がF3.5 望遠側200mmでで使う時一番明るい値がF5.6とゆうことです。より明るいレンズを選択する事でシャッタースピードの低下を少なくして広角で撮る事で「被写界深度」ピントが合って見える距離の前後の「厚み、深さ」を大きくする事でピント合わせの巾を持たせて撮影を容易にしてあげるのが良いかとおもいますよ.F2.8の開放値の明るい大口径ズームを選んだりF2.8より明るい(数値の小さい)単焦点の広角28mmから20mmの物を使う感度はしっかりあげる.室内の照明が明るくみえても撮影するにはかなり暗いのです.ノイズ覚悟でISO 800以上シャッタースピード確保できないのならさらに感度を上げてください.シャッタースピード1/60秒以上より速くを確保するしっかりファインダーで動く子供やペットを追えるようにしっかりと構えてファインダーの枠の中に捉えていられるように鍛錬するw高い高性能のカメラ、しっかりカメラの仕組みを学んで使いこなせるようになってくださいね.カメラ任せでのオート露出ではせっかくの「性能」を使いこなせませんよ.デジタルは魔法ではありません、段階制御である意味「繊細」と許容範囲とゆう曖昧さを捨ててしまったため、撮影者側が繊細に使いこなさないと繊細な写りは得られない物なのですねしっかり使いこなせないとレンズを買い替えただけではうまく撮れない可能性がありますよ.高画素化によって繊細になった道具しっかり使いこなせるように頑張ってくださいね.
Yahoo!知恵袋 5556日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
144
Views
質問者が納得ここで聞いてもいろいろ難しいことを言われてしまい、かえって混乱しますよ(笑) 無理せず自然体で。店の明るさに応じてISOは400から800あたりで調整し、あとはカメラに任せてしまいましょう。 背伸びしてうまく撮ろうとしたって、慣れないことをしようとするとかえって失敗しますから。 ディズニーでの撮影って実は難しい要素が詰まっていますから、それでそこそこの結果を得ているのなら、そこまで自分の実力を卑下しすぎることもないですよ。
3687日前view144
全般
117
Views
質問者が納得Nikonのサポートセンターに、問い合わせてみましたか。 D90は、「一律料金対象」に含まれています。 https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/list.htm 一律料金対象の機種は、 「一律料金制とは、修理内容、交換部品内容に関わらず、技術料と部品代を含めた定額料金です。 」 となっています。Nikonの...
3711日前view117
全般
128
Views
質問者が納得AF,MFのスイッチを切り替えてみてください。
3804日前view128
全般
79
Views
質問者が納得D90のリモコン受光部はボディのマウント側の右上(モードダイヤルの下)にあります。 そこに向けて操作してもダメでしょうか? 集合写真や自分撮りではなく、手振れ防止で使用されるのであれば、『MC-DC2』の方が向いています。 補足を読んで。 赤外線を使用していると思いますので、肉眼では見えません。 こんなサイトがありましたので試してみては如何でしょう? http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021257/ 電池は元から入っているようですが、長期間在庫されて...
3884日前view79
全般
191
Views
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
3993日前view191

取扱説明書・マニュアル

7074view
http://www.nikon-image.com/.../D90QG_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A