Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
220
view
全般

ペンタミラー、ペンタプリズムについて1、ペンタミラー、ペンタプリズム...

ペンタミラー、ペンタプリズムについて1、ペンタミラー、ペンタプリズム方式のそれぞれの長所は何でしょうか。2、ファインダーごしの見え方に違いはありますか。3、EOS40D、50D、7D、KISS X3及びNIKON D80、D90はどちらになりますか。4、よくファインダーのマット面が・・・・、と言いますが。このマット面とはなんですか。 ペンタミラータイプとペンタプリズムタイプで違いはありますか。
Yahoo!知恵袋 5173日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1.ペンタミラーは軽量でコストが安い。が、外気温の変化での収縮があるため極寒・高温などの環境ではフォーカスの精度に誤差が生じる(AFでは写りは問題ないがファインダーで見る部分が合っていないように見えることがある)。また、経年劣化(はがれ)などが懸念される。ペンタプリズムは、重く高額ではあるが、環境による精度の低下が殆ど無い(精度が問題になる前に人間がもたない)こと。視野率や倍率をあげられること。2.ペンタプリズムを使用している方がクリアーで見やすい。以前は、ペンタプリズムでも反射面のコーティングが銀蒸着とアルミ蒸着で見易さの違いがあり、銀蒸着の方が高級なものでした。貼り合わせミラーの大概はコスト面からアルミ蒸着のためこのような点からも性能が一段落ちてしまいます。また、プリズムの大きさによっても性能が変わり大きいほど高性能であるが高額となります(視野100%など)。3.KISS X3のみがポロミラーの貼り合わせタイプ。他はガラスプリズム搭載です。4.マット(つやけし)面とは、スクリーンのことで一般に使われているタイプはすりガラス様の部品でここに光を投射して像を形成させます。一般的ではありませんが、特殊用途として透過型(透明)というのもあります。これは普段の撮影ではフォーカスが合わせられません。学術、産業用途としては当たり前のものですが…。設計により見え方が変わりますので、高級タイプでは目的に合わせて交換が可能となっています。ペンタプリズム、ペンタミラーによるスクリーン部分のマット面に違いはありません。
Yahoo!知恵袋 5166日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
144
Views
質問者が納得ここで聞いてもいろいろ難しいことを言われてしまい、かえって混乱しますよ(笑) 無理せず自然体で。店の明るさに応じてISOは400から800あたりで調整し、あとはカメラに任せてしまいましょう。 背伸びしてうまく撮ろうとしたって、慣れないことをしようとするとかえって失敗しますから。 ディズニーでの撮影って実は難しい要素が詰まっていますから、それでそこそこの結果を得ているのなら、そこまで自分の実力を卑下しすぎることもないですよ。
3693日前view144
全般
117
Views
質問者が納得Nikonのサポートセンターに、問い合わせてみましたか。 D90は、「一律料金対象」に含まれています。 https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/list.htm 一律料金対象の機種は、 「一律料金制とは、修理内容、交換部品内容に関わらず、技術料と部品代を含めた定額料金です。 」 となっています。Nikonの...
3717日前view117
全般
128
Views
質問者が納得AF,MFのスイッチを切り替えてみてください。
3810日前view128
全般
79
Views
質問者が納得D90のリモコン受光部はボディのマウント側の右上(モードダイヤルの下)にあります。 そこに向けて操作してもダメでしょうか? 集合写真や自分撮りではなく、手振れ防止で使用されるのであれば、『MC-DC2』の方が向いています。 補足を読んで。 赤外線を使用していると思いますので、肉眼では見えません。 こんなサイトがありましたので試してみては如何でしょう? http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021257/ 電池は元から入っているようですが、長期間在庫されて...
3889日前view79
全般
191
Views
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
3999日前view191

取扱説明書・マニュアル

7077view
http://www.nikon-image.com/.../D90QG_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A