Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
321
view
全般

至急!NEC La Vie LL550/TG VISTA リカバリー...

至急!NEC La Vie LL550/TG VISTA リカバリーについて質問させていただき、追加の質問があるのでお願いします。以前の質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455302669アドバイスの通り、以下のように試してみたが、operating system not foundとでてきしまってリカバリーできない。新しいHDDは320GBで、元のものと同じサイズ、パテーションもほぼ同じサイズにわけました。分ける際、同じ数値で入力しましたが、ドライブごとのフォーマットが終わると入力した数値より若干小さくなったり、でもリカバリーエリアは2GBほど多めになっていました。行った順序1.古いHDDに分けられている3つのドライブのうち、リカバリー領域と思われるドライブ内のフォルダーとファイルをすべて別のパソコンに一旦全部コピー、隠しファイルも見れるようになっています。2.フォーマットと古いHDD同様にパテーションを3つに同じくらいの容量でわけ、USB付きのHDDケースで接続している新しいHDDへ別のパソコンにコピーしたすべてのフォルダとファイルを該当のドライブにコピー3.新しいHDDを、NECのパソコンに設置し、電源を入れながらF11を連打。4.operating system not foundと出てきてしまう。対処方法はあるでしょうか。もしなさそうな場合、新しいHDDにコピーしたファイル等は全て削除してから、メーカから購入するリカバリーディスクでリカバリーすれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4858日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
icmsr80さん、ありがとうございます。私は「EASEUS Disk Copy」を実際には試していません。ただ、可能性として考えただけです。それから前回の補足を受けての内容ですが、あの通り実行しても駄目かもしれません。2箇所の問題点が見つかりました。先ず、「新しいHDDに元のHDDと同じ様に、つまり同じサイズになるように「パーティション」を設定します。」と書きましたが、リカバリー領域のドライブを作成せずに、「EASEUS Disk Copy」を使用してコピーしなければならいようです。つまり、空き領域に対して「EASEUS Disk Copy」を、実行する必要があるという事です。なので一旦リカバリー領域を削除してください。それから、MBRがネックになるかもしれません。Vistaなので、改良されているかもしれませんが、HDDの先頭から約8.4GB以降の領域にあるFAT32ドライブからの起動が出来ない恐れがあるのです。そのために、専用のMBRの保存ファイルが、リカバリー領域に入っている可能性があります。「EASEUS Disk Copy」を使用しても、リカバリできない時には、MBRの「ブートストラップローダ」と呼ばれる「プログラム部分」だけを書き換える必要があるかもしれません。補足を受けてその後どうなっていますか。転送速度が回復して、順調にコピーが進んでいますか。もしもまだ、5mb程の数値でしたら、キャンセルした方が良いと思います。king_johgbskさんの考え方は確かに正論です。しかし、今回の場合には「不具合の起きたCドライブ」のコピーは必要ありません。ですから、無意味と考えられるコピーに時間を掛け、パソコンやHDDに無用な負担を掛け続けるのは良くないと考えられます。ちなみに、この段階で作業をキャンセルした場合は、多分ですが「MBR」は古いHDDと同じ内容になっていると考えられます。つまり、別のパソコンに接続して「ディスクの管理」で確認すれば、古いHDDと同じようにパーティションが作成されている筈です。ですが、いずれもアクセスする事は不可能ですが問題ありません。そして、リカバリー領域を一旦削除してから、古いHDDからリカバリー領域だけを丸ごとコピーしてください。その際使用するソフトは「EASEUS todo BACKUP」でしたら、「Backup」で別のパソコンにイメージファイルを作成してから、「Restore」で新しいHDDに復元してください。それから、「EASEUS Disk Copy」を使用する時は、「Partition Copy」を実行して下さい。なお、これらのコピーを行っても「operating system not found」が出る場合は、リカバリー領域を「アクティブ」に設定すれば、F11を連打しなくても「再セットアッププログラム」が起動すると思います。ただし、再起動後にも「再セットアッププログラム」が起動するようですと、Cドライブに「アクティブ」を設定し直してください。
Yahoo!知恵袋 4852日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
40
Views
質問者が納得コントロールパネル→サウンド→規定をHDMIに設定する
3969日前view40
全般
78
Views
質問者が納得LL550TG3KSは高色純度の液晶を搭載しているということで、 通常のモニタより鮮やかに表示されるのではないかと思います。 仕様一覧 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL550TG3KS http://121ware.com/navigate/products/pc/112q/05...
4226日前view78
全般
43
Views
質問者が納得症状からするとインバーターの故障の可能性が高いです。 でもバッテリーで動かすと明るいというのが謎ですね・・。 まあいずれにしても正常ではないのは間違いないですし 個人で直せるレベルを超えています。 安い業者ですと3万円以上でNECのメーカー修理なら 5万円以上請求されると思いますので 買い換えた方が良いかも知れませんね。
4447日前view43
全般
157
Views
質問者が納得まず、電源を一度抜きます30秒ほどのち(コードごとです)→電源を入れる→PCのF2を押しながら電源マークを押します→文字が出てきます 「元の状態に戻す」 と 「初期化」 のどたらかを選びます → 元の状態に戻すで駄目だったら → 上のタブで使えるドライブ DVDとかinternetで選択して→使えるものでセット・アップできるのではないでしょうか。
4495日前view157
全般
90
Views
質問者が納得Core 2Duo P8600は高性能CPUですから余計なクロック数はコントローラーで制限されます。2.40GHzを超える負荷をかけると全開で動作しますのでCPU-Zで検証した時の使用環境が、そのままで表示されてます。僕のCPUはCore i3 2100 3.10GHzですが、このページでは1.5GHzで動作していました。アナタと同じでした。CPU-Zを表示させたまま高負荷がかかる動画のエンコードなどを実行すると最大値まで上がります。
4549日前view90

取扱説明書・マニュアル

2683view
http://121ware.com/.../853_810601_836_a.pdf
134 ページ3.13 MB
もっと見る

関連製品のQ&A