Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
163
view
全般

質問失礼します。20代女性です。3年ほど前からデジタル一眼レフカメラ...

質問失礼します。20代女性です。3年ほど前からデジタル一眼レフカメラのnikon D80を愛用しています。学生のためあまり贅沢はできないのですが、限られた機材で頑張って撮影しています。特にポートレートをよく撮影しています。今度同じnikon のカメラで上級機にステップアップしたいのですが…どのカメラを選んだらよいかアドバイスをいただこうと思い質問しました。予算上色々悩んではいるのですが、古くても良いものなら中古で旧機でも構わないと思っています。ちなみにD80で気に入っているところは、大まかですがりんごをかじったような気持ちのいいシャッター音や、ホワイトバランスの色合い、あと影のにじみかたです。私の普段の撮影の仕方はマニュアルで、シャッタースピード、ホワイトバランス、F値など全て自分で設定して撮影するのが好きです。あと、他に所有しているものはnikkor 35mm F 1.8Gの単焦点レンズと、D80に付属してた18-70mmのレンズと、 スピードライトを持っています。カメラのお好きな方々、アドバイスをよろしくお願いいたします。。。
Yahoo!知恵袋 4679日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
補足を拝見致しました何故、私が推測してアドバイスを書き込んでいるかというと、そのように訓練させられたからです。展覧会に出向き、その作家がどのようなメッセージを込めて撮影したのか、このシリーズの作品のコンセプトは何なのか? そこには必ず意図があって展示されていることを知っているからです。撮影機材やプリントサイズからフレーム、マット紙、展示順序、展示場所、ライティング、すべてにこだわって展示してあるのです。ある程度の写真のことを学んだことがあれば常識です。キレイに撮れた写真だけが作品ではありません。森山大道さんや荒木経惟さんが良い例です。機材がどうこう言っているのはカメラマニアの日本人だけですから。よって、自分が納得できる写真を撮りたいと思っているのであれば、それはどのような写真なのか?大好きな写真があればその作品は作家がどのような意図をもって作品化したのか考察しましょう。そして、それはどのようにして撮影されたのか?自分で同じようなロケーションで同じライティングを目指して撮影してみましょう。それだけで色々と気付くことがたくさんあります。話を元に戻しますと、3年間で15万回もシャッターを切るほど使ったのであれば、カメラが思うように使いこなせるようになって撮影が本当に楽しくて仕方ないのだと思います。そして具体的な要望が本当はあるはずです。それは、ある程度自分の写真スタイルが固まってきてしまって、それを打破する手段として新しいカメラが欲しいと思っているのではないでしょうか。他人のカメラが羨ましいのは誰でも一緒ですからw。それでも新しいカメラが欲しい、けれど出費を抑えたいというのであれば、D90だと思いますがステップアップはあまり期待出来ないと思います。ステップアップなら間違いなくD700ですが、D700を買ってカメラにつり合うレンズも買ってD700の膨大なデータを処理できるPC環境を整えるだけで30万円ぐらいかかります。オーバースペックになりませんか?一番お金がかからないのは、カメラ屋さんにメモリーカード持参して試写画像を持ち帰って自宅のPCで比べることですね。そして、本当にそのカメラが必要なのか?検討しましょう。レンズも同様です。自分のカメラも持参して色々なレンズ使ってみて、良いなと思うものを再度検討してみましょう。意見をまとめると、もっともコストパフォーマンスが良いのがレンズの買い足し。それも中古でマニュアルレンズ。安くて、FXフォーマット対応して今後もずーと使えますから。気分的に新しいカメラが欲しいのなら、勉強&インテリアだと思ってフィルムカメラをおススメします。ニコンならFM3Aと同じ針の露出計搭載のFE2が良いかな。1万円ぐらいで買えます。一度、リバーサルフィルムで撮影してみて下さい。あまりのキレイさにビックリしますから。フィルムを使うと、無駄にシャッターを切らなくなるので必ず撮影スタイルが変化します。そして自分の技術量がわかります。フィルム現像は普通のDPEに出すと自動補正されてしまうのでお店選びに注意しましょう。現像、プリント、フィルムと経費はかかりますが、1万円もあればかなり撮影出来ます。インデックスプリントで気に入った写真だけプリントすれば節約できます。フィルムカメラを使えるようになるのと、フィルムの基礎知識が勉強できます。撮影技術向上の授業料としてはけっして高くないと思います。
Yahoo!知恵袋 4672日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
85
Views
質問者が納得ズームリングは自分で動かします。(手動)自動で動きません。
3584日前view85
全般
86
Views
質問者が納得山が作例ほど明るくて、しかも空も濃い青には写らないです。 あまり勧めはしないですがPL(偏光)フィルターで空を落とすことで見え方も違ってきます。 緑をオーバーに、空をアンダーに、多重露光してみてはいかがでしょう? あとは、ND800や1000くらいの濃いNDで長時間露光すると色情報が増すような気がしますが、無風状態でないと被写体がブレちゃいます。
3624日前view86
全般
119
Views
質問者が納得1:画質モードをRAWにして、ホワイトバランスをオートで撮影すれば、後からカメラに付属のソフトViewNX 2で、色温度を調整できます。 2:上記と同じ設定で宜しいでしょう。 3:D80では、ISO 500がノイズが出ない限界でしょう。 4:D80はシャッター速度1/200秒以下でなければ上手く同調しませんが、内蔵フラッシュと同様に、SB-600を使う場合も、通常はi-TTL-BL調光に、測光モードをスポット測光にすると、スタンダードi-TTL調光になりますが、i-TTL-BL調光は背景の明るさも撮り入れま...
3919日前view119
全般
182
Views
質問者が納得D80は、2年前まで使っていました。 主なのは人物撮影が多いのですが、D80でも物撮りやってたので参考になれば。 (1)カメラの設定 Jpeg 画質はFine。 ネット掲載が目的で、画像編集ソフトで縮小するなら、SizeはSでもかまわないのですが。 最初のうちは、自分の撮影技術向上のためにもLサイズで、細かなところもチェックしていきましょう。 ISO感度は、ベース感度の100が基本。 初期で画質にこだわるなら上げてもせいぜい400ぐらいまでと思いましょう。 仕上がり設定は、ナチュラルだったかな。「N」...
4154日前view182
全般
195
Views
質問者が納得何も判らないならオートで撮影する事ですよ 上からの蛍光灯だけなら頭が白くて足元の暗い写真になるでしょうね どうせデジタルなんだからストロボ有りも撮っておけば良いんですよ ストロボ無しを薦める物が多いのはストロボコントロールが出来ないカメラメーカーが多いからです キチット使えればストロボを使ったほうが綺麗に撮れますよ スタジオの撮影はストロボを使っているでしょ
4231日前view195

取扱説明書・マニュアル

5958view
http://www.nikon-image.com/.../D80_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A