Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
89
view
全般

ソニーのα100のAFってそんなに遅いんですか?ミノルタのレンズを使...

ソニーのα100のAFってそんなに遅いんですか?ミノルタのレンズを使うために安いαボディを捜しています。本来ならミノルタのボディが良いのですが 今更って言うのもあって一番安いα100を中古で考えています。が こちらでいろいろ見てみると「AFが遅い」とのコメントを度々見かけます。なかには「シャッターを押してから、実際に写るまでα100はワンテンポ遅れます。きちんと撮り終わるまでカメラを動かさないようにする必要があります。」とまで。「カメラの仕組みをよくわかってない人にとってα100は難しい」などとも。。。これって酷いですよね・・・。それとも大袈裟に書いてあるんでしょうか?素人が使って明らかに遅いと思うんでしょうか?今 ニコンD80を使って3年ほどたちますが AFでイラッとした事は特にないです。私が鈍いんでしょうか?それともα100は止めておいた方がいいですかね?
Yahoo!知恵袋 5179日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
α100も使っていますが、AFが速いか、遅いかで言ってしまえば確かに遅いです。が、レンズによる・・・というのが実際のところですね。アルゴリズム的にはSonyの場合α700以前と、α900以降の3段階にAF性能は分けることが出来ます。α100はKONICAMINOLTAから引き継いだ仕組みで、AFの性能としてはレンズにかなり大きく影響され、少なくともキットレンズではかなり遅いというのが定評でした。α700でかなり改善されましたが、まだレンズに依存する傾向は強く、α200、300、350もお世辞にも速いといえるレベルではありませんでした。劇的に変わったのはα900以降で、α900のAFアルゴリズムを移植した、α230/330/380/550などはNikon、Canonと比べてもそん色ないAF速度を持っています。ただ、α230以降で採用された新キットレンズをα100につけるとかなりAFが速くなるのは事実です。このへんは知らない人が多いんじゃないでしょうか。また、α100の場合、第一号機ということもあり、性能面では中級機に近い機能を持たせていたりすることもあったため、わざわざα100を使うという選択肢をする人も少なくないですね。まぁ、最近は同じような感じで作りこまれたα550が人気ですが・・・(笑)初めて一眼レフを使う素人が使って明らかに遅いと感じることは少ないと思いますが、他社、NikonやCanonを使っていた場合、遅く感じるという人もいると思いますよ。ちなみに、上述のとおり、MINOLTAのボディもAFはα100と変わらないので、α100が・・・というよりはKONICAMINOLTA時代から・・・という表現が適切な気がしますね(苦笑)また、多少は大げさに書かれているところもあると思いますが、中古購入であれば、トラブル確認の意味も兼ねて、一度確認してみてから購入した方が良いですね。補足について500mm F8 REFLEXレンズは中央部の測距点のみでAFを駆動させますから、その意味ではどのボディでも大きな差はありません。AFを駆動させるだけの明るさが中心部でしか確保できないからですね。もちろんα700やα900などの中上級機であればAFの精度はさらに高められていますが、これはクラスを考えれば当たり前の話で、REFLEXに限った話ではありませんからね。
Yahoo!知恵袋 5178日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
85
Views
質問者が納得ズームリングは自分で動かします。(手動)自動で動きません。
3566日前view85
全般
86
Views
質問者が納得山が作例ほど明るくて、しかも空も濃い青には写らないです。 あまり勧めはしないですがPL(偏光)フィルターで空を落とすことで見え方も違ってきます。 緑をオーバーに、空をアンダーに、多重露光してみてはいかがでしょう? あとは、ND800や1000くらいの濃いNDで長時間露光すると色情報が増すような気がしますが、無風状態でないと被写体がブレちゃいます。
3606日前view86
全般
119
Views
質問者が納得1:画質モードをRAWにして、ホワイトバランスをオートで撮影すれば、後からカメラに付属のソフトViewNX 2で、色温度を調整できます。 2:上記と同じ設定で宜しいでしょう。 3:D80では、ISO 500がノイズが出ない限界でしょう。 4:D80はシャッター速度1/200秒以下でなければ上手く同調しませんが、内蔵フラッシュと同様に、SB-600を使う場合も、通常はi-TTL-BL調光に、測光モードをスポット測光にすると、スタンダードi-TTL調光になりますが、i-TTL-BL調光は背景の明るさも撮り入れま...
3900日前view119
全般
182
Views
質問者が納得D80は、2年前まで使っていました。 主なのは人物撮影が多いのですが、D80でも物撮りやってたので参考になれば。 (1)カメラの設定 Jpeg 画質はFine。 ネット掲載が目的で、画像編集ソフトで縮小するなら、SizeはSでもかまわないのですが。 最初のうちは、自分の撮影技術向上のためにもLサイズで、細かなところもチェックしていきましょう。 ISO感度は、ベース感度の100が基本。 初期で画質にこだわるなら上げてもせいぜい400ぐらいまでと思いましょう。 仕上がり設定は、ナチュラルだったかな。「N」...
4136日前view182
全般
195
Views
質問者が納得何も判らないならオートで撮影する事ですよ 上からの蛍光灯だけなら頭が白くて足元の暗い写真になるでしょうね どうせデジタルなんだからストロボ有りも撮っておけば良いんですよ ストロボ無しを薦める物が多いのはストロボコントロールが出来ないカメラメーカーが多いからです キチット使えればストロボを使ったほうが綺麗に撮れますよ スタジオの撮影はストロボを使っているでしょ
4212日前view195

取扱説明書・マニュアル

5953view
http://www.nikon-image.com/.../D80_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A