Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
97
view
全般

今回初めてデジタル一眼を買おうかと思っているのですが。今までコンパク...

今回初めてデジタル一眼を買おうかと思っているのですが。今までコンパクトカメラを使っていて、一眼レフについては全くの初心者で性能なんかもわからず、どの会社の何がいいのかわかりません・・・一眼レフ初心者にオススメな物を探しても結構な数がありどれがいいのか迷います。何かこれがいい!って言う一押し的なのはないでしょうか?自分的には性能もそうなんですが、どちらかと言うと使ってて「あぁ・・・一眼レフだなぁ、一眼レフ使ってるよ!」って思えるようなのが良いです。その点ではニコンが使用者を満足させてくれるというオススメもあり、そこで紹介されてたD80を購入検討してたのですが。知り合いが「ニコンは高いから、ニコンの値段で他の会社のもっといいのが買える」って言われたのですが・・・どうなんでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5737日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
プロのカメラマンを目指しているので無い限り、写真は自由に撮って楽しみましょう。>「あぁ・・・一眼レフだなぁ、一眼レフ使ってるよ!」って思えるような・・・その気持ち大いに結構だと思います、一眼レフ独特のシャッター音が満足させてくれますよ。所詮、写真は自己満足の世界です、だから自由なんです。“いい写真を撮りたい”・・・それを判定するのも自分です=自己満足なのです。(プロの様に職業的な場合は別です・・・遥かに厳しい世界です)カメラ店で手に持って、構えて見て自分の感性で選択するのが一番です、後は予算次第ですね。自分の手にフィットしてビビッと来る物がきっとあります。自己満足の世界に浸って見えて来る物が必ずあります、それが最初の壁で越えるにはそれなりに学ばなければなりません・・・頑張って下さい。
Yahoo!知恵袋 5735日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
85
Views
質問者が納得ズームリングは自分で動かします。(手動)自動で動きません。
3562日前view85
全般
86
Views
質問者が納得山が作例ほど明るくて、しかも空も濃い青には写らないです。 あまり勧めはしないですがPL(偏光)フィルターで空を落とすことで見え方も違ってきます。 緑をオーバーに、空をアンダーに、多重露光してみてはいかがでしょう? あとは、ND800や1000くらいの濃いNDで長時間露光すると色情報が増すような気がしますが、無風状態でないと被写体がブレちゃいます。
3602日前view86
全般
119
Views
質問者が納得1:画質モードをRAWにして、ホワイトバランスをオートで撮影すれば、後からカメラに付属のソフトViewNX 2で、色温度を調整できます。 2:上記と同じ設定で宜しいでしょう。 3:D80では、ISO 500がノイズが出ない限界でしょう。 4:D80はシャッター速度1/200秒以下でなければ上手く同調しませんが、内蔵フラッシュと同様に、SB-600を使う場合も、通常はi-TTL-BL調光に、測光モードをスポット測光にすると、スタンダードi-TTL調光になりますが、i-TTL-BL調光は背景の明るさも撮り入れま...
3897日前view119
全般
182
Views
質問者が納得D80は、2年前まで使っていました。 主なのは人物撮影が多いのですが、D80でも物撮りやってたので参考になれば。 (1)カメラの設定 Jpeg 画質はFine。 ネット掲載が目的で、画像編集ソフトで縮小するなら、SizeはSでもかまわないのですが。 最初のうちは、自分の撮影技術向上のためにもLサイズで、細かなところもチェックしていきましょう。 ISO感度は、ベース感度の100が基本。 初期で画質にこだわるなら上げてもせいぜい400ぐらいまでと思いましょう。 仕上がり設定は、ナチュラルだったかな。「N」...
4132日前view182
全般
195
Views
質問者が納得何も判らないならオートで撮影する事ですよ 上からの蛍光灯だけなら頭が白くて足元の暗い写真になるでしょうね どうせデジタルなんだからストロボ有りも撮っておけば良いんですよ ストロボ無しを薦める物が多いのはストロボコントロールが出来ないカメラメーカーが多いからです キチット使えればストロボを使ったほうが綺麗に撮れますよ スタジオの撮影はストロボを使っているでしょ
4209日前view195

取扱説明書・マニュアル

5953view
http://www.nikon-image.com/.../D80_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A