Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
309
view
全般

EDIUSとデスクトップパソコンについて動画編集ソフト「EDIUS」...

EDIUSとデスクトップパソコンについて動画編集ソフト「EDIUS」についてデスクトップパソコンについて1つ、アドバイスください。【動画編集ソフト「EDIUS」について】http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_s.htm 「EDIUS(数字)」と「EDIUS "Neo"(数字)」の違いはありますか?【デスクトップパソコンについて】EDIUSに合わせて、パソコンを購入します。(普段はネットとかしかしませんが、動画編集出来るPCが欲しいです。)「DELL Studio XPS9100」を購入予定です。(ディスプレイ付) http://www.dell.com/jp/p/studio-xps-9100/pd 【カスタマイズで追加↓】 OS:Home Professional アクセサリー:USB3.0 見積もりを頼んだところ約11万3千円です。 このパソコンすごく高性能で、編集もサクサク出来るし、 他の機能(ネットとか)を同時に立ち上げてても大丈夫! って会社の人が勧めてくれています。 でも「DELLだから、壊れて届く可能性もあるよ^^;タダで交換してくれるけど」と言われました。そんな製品、大丈夫なんでしょうか。私は、システム会社に勤めていますが、パソコン事情が分からないもんで、 もぅ少し値段を抑えても、他にあるんじゃないかと思って…。 どう思いますか? EDIUSを基準に高スペックなパソコンを選んでもらいましたが、これにしといた方が無難なのでしょうか・・・。25歳:女性
Yahoo!知恵袋 4842日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm私は一つ前のヴァージョンのPro5使用です。比較表で見ると、結構使っている機能があります。タイトルモーションプロは手軽に立体文字が作れるので重宝しています。以前に調べたら、このタイトルモーションプロというソフト単体の価格だけでNEOとの価格差が埋まる程度だったと思います。PinPの機能についてはレイアウターで同じことが出来るようですので、気にしなくても大丈夫です。複雑な映像を~ということであればEDIUS6ですが、NEO3でも「できる範囲」は相当広いです。いずれにせよNEO3を購入して失敗したからといって、おいそれと買い直せるような価格ではないので、無料体験版で両方を試してからですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#136061506コアの場合こんな書き込みもあります。EDIUS6では解消されているのかもしれませんが、HP上から質問できるので、購入前に質問しておいたほうが無難です。(体験版を試せば判ることですけど)見積もりから想像すると930のCPUを選ぶのでしょうかね。4コアなら問題ないと思います。PCに関しては今更X58は無いような気がします。CPUはi7 2600K(Kでなくても可=質問者様はどちらでもOKレベル)http://hardware-navi.com/cpu.phpGPUは最低でも以下の表で15千点以上。もちろん高性能であればあるほど楽です。http://hardware-navi.com/gpu.phpいずれにせよ、メーカー製で闇雲に不要ソフトが入っているようなパソコンは別として、DELLとか東芝ダイレクトなどから選んだ方が自作よりは安いケースがほとんどです。(自作が安かったのは昔の話)DELLで壊れたまま届くケースは多いとは耳にしますが、私の勤務先ではかれこれ30台以上DELLを入れていて、初期不良はゼロです。知識が無い時に自分でグラボを変更して画面が正しく表示されなかった時も親切に回答してくれました。どのメーカーでも不良はありますし、誤差の範囲かと。質問者様は自分でPCパーツを変更することもなさそうですので、自作のメリットは薄いです。予備知識としてOSやオフィスなどのバンドルソフトはそのPCの寿命で使用できなくなりますが、自作PCでOSをDSP版で購入するなどのパターンは、抱き合わせのパーツが次のPCに入ればソフトも次のPCで使用できるというメリットがあります。お友達の意見に反しますが現在の動画編集ソフトの能力においてサクサクはありえません。私のはX58チップセットのi7 965(自作)ですが、サクサク状態になることなんて無いです。扱う素材がハイビジョン動画(AVCHD)で、凝ったエフェクトを併用すれば間違いなくカクカクします。これは質問者様のPCに搭載できるi7 990Xでも、上記の2600でも同様のはずです。ですが、EDIUSはレンダリング機能が優れているので、編集中に都度レンダリングしつつ進めていくような状況です。過度の期待はしてはいけません。余談ですが。ディスプレーはメインを22インチ~サブに19インチ(スクエアの古いもので可)ディスプレーは大きければ大きいほど作業が楽です。ですがメインをむやみに大きくするよりもサブを別途購入したほうが断然楽です。サブは素材置き場とかエフェクトパレットなどを置くだけですので、映ればOK。ヤフオクで中古5千円で可。メインモニタは微妙な色調とかがあるので理想はナナオなどでしょうけど、価格が高いのでフルハイ対応であれば可です。
Yahoo!知恵袋 4835日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
589
Views
質問者が納得十中八九、ハードディスクが壊れています。 残念ですが… メッセージは、最初の方が、簡単に言えば 「起動するメディアがないですよ」 と言う意味です。 パソコンはOS(Windows等)がないと何も出来ません。 そのOSが見つからないと言っているわけです。 見つからないのはハードディスクが壊れている可能性が高いです。 次のメッセージは 「診断ユーティリティがありませんよ」ということです。 こちらもハードディスクが見つからないため 診断プログラムを起動することが出来ないのでしょう。 よって、ハードディスクが...
4740日前view589
全般
238
Views
質問者が納得いつもお世話になっております。デル株式会社ソーシャルメディアチームです! パーティションの分割と結合についてのご案内をさせていただきます。 (Dの縮小、Cの拡張) 下記の手順にてご対応をお願いいたします。 【パーティションの領域を変更する方法 - パーティションの分割編】 http://dell.to/00198484 【パーティションの領域を変更する方法 - パーティションの結合編】 http://dell.to/00198485 リカバリは下記の手順にてご対応をお願いいたします。 【工場出荷時状態...
4742日前view238
全般
111
Views
質問者が納得残念ながらありません。~~というソフトを使えばできます、といった回答が来るかも知れませんが、あくまでも再インストールが基本です。健全なシステム構築のためにこのルールは守る必要があります。 SATAモードの切り替えで起動しなくなるということは、デフォルト(セットアップ時)のモードがIDEであった可能性もあります。RAIDモードで単一HDDでもセットアップは問題なく可能なので、ラピッドストレージテクノロジーは無関係だと思いますよ。
4767日前view111
全般
558
Views
質問者が納得ここのページが一番分かりやすいと思います。 http://www.pasonisan.com/review/z100701_inspiron_n301z/11backupdvd.html これならできるでしょう。
4776日前view558
全般
165
Views
質問者が納得20分・・・音聞けば検討つくのですが 電源電圧不足かなぁ・・・電波障害かな・・・アースとってみますか?
4838日前view165

取扱説明書・マニュアル

1559view
ftp://ftp.dell.com/.../studio-xps-9100_service%20manual_ja-jp.pdf
50 ページ1.67 MB
もっと見る

関連製品のQ&A