Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
219
view
全般

パソコンがおかしくなりました。目を離してる間に子供がテーブルに置いて...

パソコンがおかしくなりました。目を離してる間に子供がテーブルに置いてたノートパソコンをひっくり返して倒しました。(落としたではなく、ひっくり返しました)それからパソコンを起動するとdynabookの表示が出た後、テキストが数行でて、それがずっとループされてます。立ち上がるから復帰するかもと、1時間放置しても同じテキスト群の繰り返し。dynabookの表示が出た時にF1もしくはF12を押せばセットアップ画面になりますが、操作がわからず。テキスト画面になるとキーボード押しても何も起こらず、あまり押してると「ピー」という音がなります。ノートパソコンでTOSHIBAのdynabook、型番はEX/33H PAEX33HLP修理に出す前にやれる範囲でやりたいと思うのですが、わかる方いましたら教えてくださると助かります。
Yahoo!知恵袋 5049日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
そのテキストの内容が重要です。記載していただけませんでしょうか。。。もしかしてNTLDR is Missing...とか?補足についてこれはネットワークブートを試そうとしてますね。通常はHDD,CD-ROM,FDDなどBIOSで起動の優先順位を設定し、最後にネットワークブートになるのですが、BIOSの設定を変えてないとなるとHDDが故障のため起動できずにパスしてネットワークブートまで行ってます。
Yahoo!知恵袋 5046日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
118
Views
質問者が納得スペックを見るに、あなたのPCはSATAⅡの2.5インチストレージです。つまり、↓の価格.comに載っている物で「SerialATA」と表記されたものなら基本的に使えます。http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/また、HDDよりGB単価が割高ですが、高速で衝撃に強い「SSD」という物があります。SSDはほとんど2.5インチでSATAですので、下記URLにあるのは基本的にどれでも使えます。http://kakaku.com/pc/ssd/…しかし、書かれているdynabookはだいぶ低...
4547日前view118
全般
287
Views
質問者が納得PXEとはネットワークを通じてシステムを起動するための規格で、デフォルトの設定では起動可能なデバイスが見つからなかった場合にPXEが使用されます。障害前の症状から、HDDからエラーが大量に検出され、ディスクアクセスにCPUを経由するPIOモードに陥っていたと考えられるので、HDDの故障と判断すべきでしょう。
4571日前view287
全般
102
Views
質問者が納得≪以前の質問での回答通り確認しましたが……≫の回答者です。気になっていたので、別の回答者が出るまで待っていたのですが、回答が期待できないようなので回答します。①「デバイスマネージャ」を確認すると、「****」と言うのが増えた。[!](不明なドライバ)はない。②マイコンピュータを開くとマルチドライブのアイコンが増えた。③「外付けポータブルDVDドライブ」で読み込みはできる。と判断して、回答します。【回答】「外付けポータブルDVDドライブ」のドライバはインストールされています。現在PC付属のDVDドライブ(故障...
4750日前view102
全般
103
Views
質問者が納得nakagawa090118さんへの回答>本当はWindowsムービーメーカーで充分なんですが扱うコーデックさえ入っていればWMMでも編集はできますよ出力プロファイルも設定でフルHDにできます。>「無理」の意味合いをデスクトップに比べHDDの転送速度、グラフィック性能が劣っているからに他ならないからです。補足店員さんの言うことは、話半分で聞いた方がいいですよ。確かに使えるとは思いますが快適に使えるかどうかはわかりません。体験版があるのなら、それで試した方がいいです。ハイビジョン編集は想いのほか重いです。編集...
4867日前view103
全般
87
Views
質問者が納得JAVAの再インストールやブラウザを変えるなりしてみてください。
4945日前view87

取扱説明書・マニュアル

1046view
http://dynabook.com/.../gx1c000bxh20.pdf
148 ページ3.79 MB
もっと見る

関連製品のQ&A