Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
255
view
全般

東芝26インチRE1の購入を検討しているのですが、購入直前にお店の人...

東芝26インチRE1の購入を検討しているのですが、購入直前にお店の人に指摘されたことが気になり、買わずに帰ってきました。それは、「パソコン入力」がない。ということです。自分はこのテレビを、(大画面でゲームがしたいし、視野角が広いので)パソコンのモニタとして使用するつもりです。※将来はテレビとして使いますが。パソコン入力機能がついていないとは、具体的にはどのようなことができないということなのか分からないのです。調べてみると、HDMI端子がついているので、自分のパソコン(東芝ダイナブックTX/66F)とは接続できると思っていました。でも確かにDVI端子?はこのテレビにはついていない。もし、将来ダイナブック以外のパソコンを購入した場合、このテレビは使えなくなるのか不安です。LANケーブルはさし込めるらしいのですが。しかし、それでもやはりパソコン入力あった方がいい気がして、いや、なくてもよいのか?大分混乱してきました。お使いの方おられましたら、ご感想などお聞かせ下さい。
Yahoo!知恵袋 4937日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
HDMIが付いているのなら問題ないです。PCを買い換えるときには、HDMIがついているものを探せば良いと思います。(最近のPCは付いているものの方が多いです。)
Yahoo!知恵袋 4930日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
54
Views
質問者が納得セ-フモ-ドが起動出来るか確認して、システムの復元をしてみてください。 1.セ-フモ-ドの立ち上げ方 ① Windowsをシャットダウンして、電源を切る。(シャットダウン出来ない場合は、電源を長押して強制終了する) ② パソコンの電源を入れたらすぐに、「F8」キーを1秒間に2~3回程度の間隔で押します(連打し続けます)。 ③上下の矢印キー(「↑」「↓」)で、白黒反転した行を移動させることができるので、「セーフ モード」という行が白黒反転した状態で、Enterキーを押す。 ④Windowsが起動する...
4043日前view54
全般
152
Views
質問者が納得> 東芝のTX/66FのPCをもっています。WPS対応のようです。 WPSというのは、パソコンと無線LANでする設定を簡単ににしてくれる機能です。 Wi-Fi をどこで使いたいのですか、自宅だけでよければ自宅のネット環境に無線LANルーターなどをプラスすれば月々の追加経費なしでWi-Fi を利用できます。 外のいろいろなところで使いたいのでしたら、ワイマックスもそういうことのできる契約のひとつです。 ------------------------------------- 自宅にネット環境が...
4348日前view152
全般
70
Views
質問者が納得ほぃ(・_・)、 http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000bxc10b.pdf この第4章からのバックアップに関する所を、熟読~♪ >初心者にわかりやすく教えていただきたくお願いします - -)ノ゛ この記載って、有る意味、凄い逃げ言葉なのです。 右クリックとかダブルクリック、ボタンを押下する等の意味の解説から始めると、2,000文字の制限が有る知恵袋では、回答する事が困難なのです。 また、マニュアルに記載してある事...
4578日前view70
全般
174
Views
質問者が納得>(OSはvista)とのことですが、win7にアップグレードしたほうが動作は快適になるはずです。その機種は自動アップグレードの対象機種ですので特に難しいわけでもありません。悪評高いVISTAからの乗り換えをしたほうがいいでしょうね。さて本題のメモリーですが、増やすと言う事はVISTAがかなり動作的に問題が有り思いからだと思います。仕方がないでしょうね、もともとが重いOSなんですから。2GB→4GBにしても多少変わるぐらいで快適に使うにはどうかな?今よりは多少いいぐらいと思っておいた方がいいでしょう、...
4581日前view174
全般
103
Views
質問者が納得補足拝見しました初期状態なら、メモリ増設をおすすめします7にアップデートする方法もありますが使い勝手が異なるため、それになれるのに時間がかかります=効率という面では一度落ちますね===パソコンで何をやられるかによりますね>Windows Vista→Windows 7もし現状のOSをそのままアップデートされるなら1)一度大事なデータをCDや外付けHDDに保存(バックアップ)2)リカバリ ・・・ 一度Vista初期に戻す3)その上で7にアップデート~の方がいいですねもしくは、高めになりますが1)お使いのパソコ...
4580日前view103

取扱説明書・マニュアル

1318view
http://dynabook.com/.../gx1c000bxc10b.pdf
136 ページ3.47 MB
もっと見る

関連製品のQ&A