Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
361
view
全般

ワイヤレスルータについてワイヤレスルータをでノートPCを接続している...

ワイヤレスルータについてワイヤレスルータをでノートPCを接続しているのですが、購入した時から、接続して長いと1週間、短くて1日ぐらいでインターネットに繋がらなくなってしまいます・・・。 接続先を見ると→接続(パソコンの設定と違います) みたいな表示がでています。接続の方法としては・・・ちょっと解りにくいのですが私の部屋は家の3階にありまして、2階のルータから長いLANケーブルを使って3階まで引っ張ってきて、そこから無線ルータにつなげています。 そして無線ルータには無線でノートPCを、有線でPS3を接続しています。 しかしどうやらPS3はネットに接続できるのに、ノートPCだけ接続できなくなっているようです。使用機種は ノートPC→TOSHIBA DynaBook AX/54EP 無線ルータ →コレガ CG-WLBARGPXW です。 セキリュティはWPA2-PSK です。知人に聞くと、ルータが2つあるから、1つのルータを止めないと と聞いたので設定でルータ機能を無効にしたのですが、やはり接続がとぎれてしまいます。 ルータをリセットするとまた一時的につながるようになります。この方面の知識はほとんど無いので、なにかわかる方、よろしくおねがいします。
Yahoo!知恵袋 5862日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
無線ルーターのファームウェアのアップをしてください。次に東芝のパソコンと言うことでチャンネル位置を10チャンネルに変更してください。もしくは今の位置と5ちゃんほど離して設定してください。
Yahoo!知恵袋 5858日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
87
Views
質問者が納得まず、PCの使用用途はなんですか?メーカーのHPの主なアプリケーションに「Microsoft® Office Personal 2007 with Microsoft® Office PowerPoint® 2007」と記述してあるので、Excel・Word・PPは付属しています。AX/54EPは2008年春モデルですが、中古で購入予定ですか?このPCを中古で買うのであれば、新品を買ってみてはいかがでしょうか?http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080207ax/...
4785日前view87
全般
146
Views
質問者が納得VISTAのリカバリーソフトやアプリソフト、バックアップも無いんですか?。(とらなかった?。)もしなければ、ネットでグぐるしかないです。見つけてダウンロード。上記、いずれかあれば、手動のドライバー追加作業で行えます。ハードウェア追加作業で。更に追記でデバイスマネージャーのネットワークアダプタがランしてないとか無いですよね?。
5025日前view146
全般
94
Views
質問者が納得http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080207ax/spec.htm上記があなたが中古で購入をしているパソコンの仕様ですから・・HDD自体はVistaが搭載されているマシンなのであればほぼSATA接続タイプですし、そしてBIOS内におけるSATA関係の動作モードにしてもAHCIモードを選択してあれば、そこへいきなりXPをインストールする事は最初から無理ですから。XPのOS内にはAHCI用のドライバが存在していないのでHDDを認識出来ないためです・・この問題をクリ...
5028日前view94
全般
102
Views
質問者が納得とりあえず貴方と貴方のお姉さんが使っているソフトが判りませんので現状で対処してみましょう。Glary Utilities(フリーソフト)http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.htmlクリーナーソフトです。不要なファイルやゴミを削除してくれます。ワンクリックでやってくれる設定があります。Defraggler(フリーソフト)http://gigazine.net/index.php?/news/comments/2007
5096日前view102
全般
104
Views
質問者が納得私はソニーのバイオをという機種を以前使っていましたが、その時にやはりDVDマルチドライブとかいうものは壊れやすいですね。必ず使用に応じた寿命があるからかなり使用頻度が多い人はすぐ壊れますし、私の場合は結構DVDを焼いたり、コピー、あとCDもかなりやっていましただから購入してから3年で壊れました。読み込みはできるのですが、書きこみができなりました。それでやっぱりどうせ、壊れるなら外付けのドライバのほうがいいと思います。メーカーは高いので修理にだすと外付けのドライバが一番いいと思います。本題に入ると、書き込みが...
5225日前view104

取扱説明書・マニュアル

580view
http://dynabook.com/.../gx1c000bxa10.pdf
132 ページ4.33 MB
もっと見る

関連製品のQ&A