Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
161
view
全般

パソコンが壊れた場合のデータ取り出しいついて。 パソコンのOS(wi...

パソコンが壊れた場合のデータ取り出しいついて。 パソコンのOS(windows vista)が起動しなくなり、復活は絶望的だというので、買い換えました。
しかし旧パソコンの中には大事なデータが多く残っています。

ダメ元なのですが、これらのデータを救済する方法はありますか?

症状は、OSの立ち上げ時の、立ち上げ中の画面が表示されっぱなしになります。
セーフモードでも立ち上がりません。
さらに、ログイン時にパスワードを設定しているので、かなり絶望的だと、店員さんに言われました。

この二つの状態でなければ、外付けHDDとして認識させるなど方法はあるそうですが。。。

同様のトラブル、多いのではないかと思います。

何か方法があれば、ご教示いただければ幸いです。

*機種は、Gateway GT5240j デスクトップタイプです。
Yahoo!知恵袋 3941日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
レスキューについて
1.Knoppixという無料のLinuxがあります。それをCDに焼いて、CDから起動させて、中のデータをCDかUSBに拾い出します。
2.新しいパソコンがどんなタイプか知りませんが、HDD増設が可能ならそちらに移設増設してデータを拾い出します。
3.HDD増設不可能なら、以下のようなふざけた名前の優れものを利用します。
http://www.century.co.jp/products/series/series-razoku/

外付けとしての件について
質問文から想像して、今後も十分使えると思います。
新しいパソコンがHDD増設可能なら、外付けと言わず、内臓として増設しても良いと思います。
外付けにするのならいろいろ便利なパーツが沢山販売されていますので、検索してみてください。(裸族とか)
Yahoo!知恵袋 3941日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
HDDが壊れていなければPCを分解して特殊なケーブルで他のPCへ接続し、knoppixやwinpeからtestdiskする方法や、専用機材を使っての救出がありますが、店員に絶望的と言われている状態なら取り出せないどころか悪化させる可能性の方が高いです。
他の質問をみてもわかるとおりこういった方法データを救出出来るのはHDDが正常に動作している場合のみです。
今回のようにHDDトラブルが原因と思われる故障PCからのデータは専用機材http://www.century-direct.net/N0-76675/などを買ってダメ元で試すより始めから安い業者に出す方が確実とも思いますが、いちどかかりつけのショップや下のノートにある無料相談で相談してみるといいです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116946
Yahoo!知恵袋 3940日前
シェア
 
コメントする
 
1
1 外付けHDD
外付けは出来ます。
>>症状は、OSの立ち上げ時の、立ち上げ中の画面が表示されっぱなしになります。
>>セーフモードでも立ち上がりません。
>>さらに、ログイン時にパスワードを設定しているので、かなり絶望的だと、店員さんに言われました。
こうなっててもできます。
HDDようのアダプターを買って、HDDを取り外してアダプターにつけて、新PCにつけるだけでok
2 Linax
LinaxとはWindowsとはべつのOSです。(Winodwsが壊れていても動く)
http://www.ubuntulinux.jp/
からUbuntuをDL
DVDに焼く
壊れたPCに入れる
バックアップ
OK
Yahoo!知恵袋 3941日前
シェア
 
コメントする
 
1
> この二つの状態でなければ、外付けHDDとして認識させるなど方法はあるそうですが。。。

「この二つの状態」というのは「立ち上げ中の画面が表示されっぱなし」と「ログイン時にパスワードを設定している」のことでしょうか?
だとしたら、外付け HDD として認識させることに、何ら支障はありません。

普通に外付け用のケースを買ってきて、そこに HDD を入れて他のパソコンに繋げば、市販の外付け HDD と同様に中を見ることができます。
ただ、ユーザーのファイルなどはアクセス権によって保護されている可能性がありますので、接続先のパソコンにログインするときは、壊れたパソコンで使っていたユーザーと同じ ID でログインした方が良いでしょう。
また、それでもアクセス制限に引っ掛かる場合は、アクセス権の書き換えが必要になるかもしれません。

いずれにしても、通常は外付けにして繋げば解消できる問題かと思います。
Yahoo!知恵袋 3941日前
シェア
 
コメントする
 
1
何かしらの「LINUX」ソフトをDLしてCDに焼き

このCDから起動してHDDにアクセスしてみる。

Windowsのパスワードは回避できる。
Yahoo!知恵袋 3941日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
40
Views
質問者が納得「本当の」の意味がわからない。 言ってる意味がわからない。
4838日前view40
全般
149
Views
質問者が納得JOCHINさんのPCは2番目は低グラフィック、1番目のは高いのでお薦めはしません。3番目のドスパラのPCはGTS250でFSXは十分に楽しめますが、1万円の差でGTX460のPCが買えるならそちらがお勧めです。GTX460はGTS250より倍近いグラフィックスコアが出ます。FSXがより快適に出来ますよ。またFSX推奨スペックパソコンというのも発売されています。参考にしてください。ゲームパソコン ショップランキングhttp://btogamepc.web.fc2.com/オンラインゲーム推奨スペックパソコン...
5057日前view149
全般
188
Views
質問者が納得マザーボード上の電池とコンセントを抜いて一日放置しても変わらなければ、メモリや電源、マザーボードの故障だと思います。耐久年数は、使用環境や時間、ものの個体差にもよります。近年のパソコンは消費電力が増しているので、発熱等により短寿命であることが多いです。直せますが、マザーボードを換装した場合、リカバリができなくなります。その場合は自前でOSを用意する必要があります。
5239日前view188
全般
98
Views
質問者が納得そういった場合、大概は電源問題。蛸足配線で繋いでませんか?蛸足にすると必要電力が確保されずに正常動作しませんよ。
5476日前view98

関連製品のQ&A