Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
441
view
全般

壊れたノートパソコンから内蔵HDDを抜き出し、購入したSATAハード...

壊れたノートパソコンから内蔵HDDを抜き出し、購入したSATAハードディスクケースに入れて、他のパソコンからデータを復旧しようとしています。ただ、HDDは回っているのですが、デバイスとして認識しません。普通にUSBをさすだけではだめなのでしょうか?何か手順が必要なのであれば、教えていただけると助かります。【壊れたPCのスペック・状況など】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047973925(別の質問ページ)ちなみに、抜き出した内蔵DiskはFujitsu製のものでした(P/N:469000-001また、故障状況から見て、専門ショップの方もマザーボードの可能性が高いとおっしゃっておりました。なので、HDDは生きているはずなのですが。。。【購入したHDDケース】Schythe(サイズ)製 KMZ2-25SATA-SERIES【代替パソコン(USBで接続してみたPC)】・HP Pavilion dv6(ノートパソコン)・CPU:AMD Turion2 2.30GHz・メモリ:2GB・HDD:250G・OS:Windows Vistaどうぞよろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5005日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
普通はそうやって挿すだけで正常に動作するHDDであれば、そのまま外付けのHDDとして認識されます。何を持ってマザーボードが原因と断定されてしまったのかです。まず最低でもHDDは正常に動作していることを確認しているのにPCに接続しても起動しないと分かっていなければそれは断定できないはずです。それをしていない段階での判断ということはあくまでも推測・可能性の話ですので、予想が外れていたというだけのことでしょう。あとの可能性としては、論理レベルでも非常に深刻なレベルの障害か、もしくは物理的な障害が発生しているかということになり、前者の場合でしたら、接続した状態で市販の復旧ソフトを使えば復旧できることはあります。後者の場合でしたら専門の復旧業者に依頼するしかありません。なおSATAなのでジャンパは関係ないです。復旧ソフト一覧http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/お勧めの復旧業者データレスキューセンター http://www.rescue-center.jp/オントラック http://www.ontrack-japan.com/
Yahoo!知恵袋 5003日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
181
Views
質問者が納得DV6これかな↓交換方法です。 http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-70.html このページではSSDに交換されていますけど、HDDでも要領は同じです。 交換自体は簡単です、問題はOSの再インストールです。 リカバリディスクはありますか? 前のHDDが読み込めればいいのですが、前の質問見た限りでは難しそう。 とりあえずUSB接続にて確認するしかないでしょう。 USBでの確認方法。 こんなのを手に入れるか↓ http://groovy.ne.jp/products/h...
4158日前view181
全般
195
Views
質問者が納得スタートアップにDVDドライブを必要とするソフトが入っているとか?
4177日前view195
全般
118
Views
質問者が納得モニタ込みで7万程度でゲームPCだと自作でも結構厳しい。 パーツを選びに選んでもギリ~無理って感じではないでしょうか。 ゲーム的にはそこそこでということで、デスクトップBTOで推奨するラインはこの辺。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=3372&sn=0 というか、低予算で評判の良いゲーム用PCを買うのは諦めましょう。 そんなのありません。
4190日前view118
全般
100
Views
質問者が納得マイクは「Front Pink In」、「Rear Pink In」という 名前になっている場合もありますが確認してみましたか? それとPCによってはスピーカーのプロパティではなく 録音側のマイクのプロパティにある場合もあります
4347日前view100
全般
114
Views
質問者が納得タッチパッドに不用意に触れてない事を確認するため一本指入力で慎重に入力してみてください。
4362日前view114

取扱説明書・マニュアル

1233view
http://h10032.www1.hp.com/.../c01613777.pdf
14 ページ0.34 MB
もっと見る

関連製品のQ&A