Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
170
view
全般

DOLBYのイラコライザー設定について 最近ノートパソコンを買ったの...

DOLBYのイラコライザー設定について 最近ノートパソコンを買ったのですが「Dolby Home Theaterに対応した、音質のいいノートPCだったようです。
HP Pavilion dv6-6c00 スタンダード
確かにmacの音より数倍いい音に聞こえます。macがだめすぎなのかもしれませんが。。。
早速HOME TEATER v4をダウンロードしたんですが、イラコライザーの設定がどうやったら一番いい音になるのかわかりません。
知識もありません。
音楽は、バンド系を聞くのでできれば重低音に強い設定にしたいのですが、いじってもボーカルが小さくなったりしてうまくいきません。
検索しても、あまり使っている人がいないようなので、ヒットしませんでした。。。
むしろイラコライザーをいじるなら、このソフトがいい!というのがあれば教えていただきたいです。
お願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4502日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
はじめまして♪

イコライザーは諸刃の剣で、効果を強くすると弊害も大きく成ります。

低域を強くする=中高域を弱くする
結果は同じですが、、、

ボーカル帯域に影響を与えにくい範囲の調整では、150Hzから80Hzくらいまでをイジルと良いでしょう。

80Hzより低い周波数はかなり大型のスピーカーでない場合、弊害の方が大きく成るので聞いてもワカラナイなら上げない事にします。
(一応、私の実験システムでは20Hz付近まで再現可能、でも30Hz以下はかなり弱い。これでも長年の結果なんですよぉ。苦笑)

ホームシアター(サラウンド)は組み合わせるAVアンプやスピーカー等と部屋の特性次第です。
プリセット物はちょいと誇張している場合が多いので、そこからフラットのときと聴き比べながら程々のバランスに追い込みましょう。

他の効果用(エフェクト)は本質的な物では無く、あくまでバーチャル(疑似)ですので、楽しく遊ぶ範囲です。
これらもほとんどがオーバーな設定が多いので、細かな部分は自分で調整するのが前提です。
(でも、そこまでせずに、楽しんでいる人の方が多いのも事実ですけれどね。その結果が、
「検索しても、あまり使っている人がいないようなので、ヒットしませんでした。。。」
そうなんです。ほとんどの人が使いこなしていない。残念ですよねぇ。)

自分の環境(ハード面や部屋の状況、なにより自分自身の感性)に合わせるよう、少しずつ使いこなしてください。

追伸:私は音楽系にはWindowsを使わずMacですよ。(苦笑)

とにかく、自分の好みのサウンドになるまで、じっくり頑張りましょう♪
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
181
Views
質問者が納得DV6これかな↓交換方法です。 http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-70.html このページではSSDに交換されていますけど、HDDでも要領は同じです。 交換自体は簡単です、問題はOSの再インストールです。 リカバリディスクはありますか? 前のHDDが読み込めればいいのですが、前の質問見た限りでは難しそう。 とりあえずUSB接続にて確認するしかないでしょう。 USBでの確認方法。 こんなのを手に入れるか↓ http://groovy.ne.jp/products/h...
4166日前view181
全般
195
Views
質問者が納得スタートアップにDVDドライブを必要とするソフトが入っているとか?
4185日前view195
全般
118
Views
質問者が納得モニタ込みで7万程度でゲームPCだと自作でも結構厳しい。 パーツを選びに選んでもギリ~無理って感じではないでしょうか。 ゲーム的にはそこそこでということで、デスクトップBTOで推奨するラインはこの辺。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=3372&sn=0 というか、低予算で評判の良いゲーム用PCを買うのは諦めましょう。 そんなのありません。
4198日前view118
全般
100
Views
質問者が納得マイクは「Front Pink In」、「Rear Pink In」という 名前になっている場合もありますが確認してみましたか? それとPCによってはスピーカーのプロパティではなく 録音側のマイクのプロパティにある場合もあります
4355日前view100
全般
114
Views
質問者が納得タッチパッドに不用意に触れてない事を確認するため一本指入力で慎重に入力してみてください。
4370日前view114

取扱説明書・マニュアル

1233view
http://h10032.www1.hp.com/.../c01613777.pdf
14 ページ0.34 MB
もっと見る

関連製品のQ&A