Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
87
view
全般

PCに侵入されている可能性は?先日、windows Media Pl...

PCに侵入されている可能性は?先日、windows Media Playerで動画を再生していたところ、以下のようなメッセージが現れました。そして、先ほど同じメッセージがもう一度・・・以下のデバイスと動画・音楽を共有しますか?teruhiko-pc許可 拒否このデバイス(パソコンかと)に見覚えはないですし、身内・知り合い(接続した可能性のある人間)にもテルヒコという名前の人間は存在しません。いきなり、出てきてびっくりしましたが、すでに何者かがこのPCに侵入している可能性はあるのでしょうか?とりあえず、選択は拒否にしました。ネットワーク環境は自宅では無線LANで使用しています。また、学校でも無線LANでネットワークに接続しています。当方PCの情報はHP製 Touchsmart tx2 notebook pcOS:Windows Vista homepremium使用セキュリティーソフト:ウイルスバスター2009お知恵をお貸しくださいm(_ _)m
Yahoo!知恵袋 5325日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
hss2bfanさん ■無線LANの暗号化設定はWPA以上のAES方式で十分長いパスワードになっていますか?SSID(アクセスポイント識別ID)も初期設定のまま使わず独自設定した上で、可能ならステルス機能で隠蔽しましょう。※その際、変更後のSSIDとパスワードはメモしておきます。無線LAN親機に設定した物を、パソコンにも設定します。http://www.so-net.ne.jp/security/pc/w_lan.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/j_enduser/ippan06.htmhttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/wirelesslan.htmlhttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/23569.html■下記の機能だとしたら、誰かが貴方の家の無線LANに無断接続した上で貴方のPCのWMPを自動検索で発見・接続要求を出したのかもしれません。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html無線LANは確かに便利かもしれませんが適切なセキュリティ対策を怠れば、盗聴や侵入、犯罪行為の踏み台にされたりと非常に厄介なものになります。設定がよく分からない場合は、無線LAN機器を使わないで出来るだけ有線のみで接続するほうが確実でしょう。chie_no_mio
Yahoo!知恵袋 5321日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
97
Views
質問者が納得コンポ側はどの様な端子をお持ちでしょうか?また、コンポの品名、メーカー名は?接続法法としては、入力端子次第ですから、RAC、ステレオミニジャック、S/PDIFなどそれぞれの端子次第で、接続方法が違いますし、コンポの中には入力端子の無い機種も有ります。
4569日前view97
全般
68
Views
質問者が納得http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECMR210
4569日前view68
全般
90
Views
質問者が納得使われているHDDはSATAの2.5インチなので、SATA接続の2.5インチHDDケースhttp://kakaku.com/item/K0000082755/接続ケーブルhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.htmlクレードルタイプのスタンドhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/35satahddusb30-1/croseu3fd.htmlのいずれかを購入して、壊れたPCからHDDを取り出...
4645日前view90
全般
137
Views
質問者が納得キーボードは、(電源を落とした上で)エアスプレーで埃を吹き飛ばし、汚れはエタノールをしみこませたティシュペーパーで拭き落とします。ディスプレーは、化学繊維の目の細かい「ワイピングクロス」で埃と汚れを吹き落します。傷がつきにくく、乾いた後の拭き跡が残りません。(いずれもあまり力を入れないように)
4719日前view137
全般
105
Views
質問者が納得基本的にOSというのは、利用者様に見えないところ(バックグランド)で色々ソフトがうごいています。Windouwsでも、障害が起きてもある程度復旧できるようにバックアップ行っており、ある程度たまったデータを定期的に削除しています。また、それ以外にも色々ソフトが動いていますので、ハードディスクの容量が増えたり減ったりします。あとは、デフラグやウィルスソフトが動いたりしています。そのため、特に気になることではありません。※バックグランドとはhttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/81...
4910日前view105

取扱説明書・マニュアル

761view
http://h10032.www1.hp.com/.../c01489412.pdf
32 ページ0.73 MB
もっと見る

関連製品のQ&A