Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
145
view
全般

おすすめSDカード教えて下さい!Docomoスマートフォン【MEDI...

おすすめSDカード教えて下さい!Docomoスマートフォン【MEDIAS・N-06C】を使用してます。16GBを購入しようと思うのですが、どこのメーカーが良いのか全然わかりません・・・何を基準に選べばよいのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4631日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
下記は、アマゾンのネット通販サイトです。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_4?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83%7D%83C%83N%83%8Dsd&sprefix=%83%7D%83C%83N%83%8D

TOSHIBA及びSanDisk社の製品を数多く使用してきましたが、不具合は発生しませんでした。回答者はSanDisk社の32GBをスマホに搭載しています。

10年近い実績からこの2社に絞っています。SanDisk社製品は頻繁に品薄になります。廉価かつ信頼性が高いと感じています。

【補足】

BUFFALOはコンピューター周辺機器の分野では世界的に強い会社です。回答者もパソコンの増設メモリに採用しております。東芝&SanDiskは、メモリに社運を賭けていると言っても過言ではありません。この3社以外にもPanasonicなども信頼できます。

メモリの読み書きの速度がメーカーと価格差に関係しますが、携帯の画面の移動速度に比較したら、桁違いの高速な値なので、人が違いを感じる事は無いと考えます。

Q:SDカードは実際壊れやすい物なのでしょうか?

A:機械的強度は脅威的です。コンクリートの床に数百回、落しても壊れないと思いますが、記録媒体に記録された情報は、機器が安全に取り外せる状態を確保した上で着脱しないと、書き込んだ情報が読めなくなる事は、体験しました。その後、媒体を初期化して(携帯電話機の例)再度、書き込み、慎重に扱う事で、難を逃れた事は過去にありました。

スマホの場合は、電源OFFのボタン操作で全アプリを停止させ、画面が暗くなってから電池パックの裏に置かれたSDカードを抜く習慣を身に付けて下さい。

一応、電気店の店頭に並んだもので極端に安い製品を除外すれば、どのメーカーでも安心できます。メモリの保証期間は5年です。半導体の寿命から来ていると考えます。

店員さんがBUFFALO商品を薦めた理由は信頼性が高い事と、その店舗の在庫量を考えた上での判断と推定します。

<追記>

媒体には固体毎に微妙な電気的な特性に個性が存在します。自分のスマホで利用できても、他者(又は新機種)のスマホでは利用出来ない事も将来、遭遇するかも知れません。その事でメーカーの評価を決めてしまう事は自分を不利にさせるかも知れません。

以上

QASIQOTI
Yahoo!知恵袋 4627日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
63
Views
質問者が納得スマートフォンの場合はiモードでは通信できないので、別途SPモードの契約が必要です。 なお、現在のプランが3900円(税抜)の旧パケホーダイの場合は、スマートフォンの通信は定額対象外となるため使った分だけ上限なしで料金が加算されてしまうので要注意です。
3636日前view63
全般
64
Views
質問者が納得現実的にはAndroidのバグだと思ってます。 以前、アメリカに行くのにデータローミングOFF、データ通信ONで行きましたが、微妙にパケット代がかかりました(約47万バイト、740円)。 で、今月Nexus5を買いまして、今月は割引の関係上パケット通信を使わない(データ通信OFF)で使っていますが、それでも微妙にパケットを消費しています。 なので、確実にモバイルネットワークの利用を止めるならSIMを抜くしかないでしょう。 ↓この間ずっとデータ通信OFFです…
3743日前view64
全般
40
Views
質問者が納得アクセス権の都合上、アンドロイドターミナルエミュレータじゃ出来ませんよ。 補足への回答: Androidのアプリはインストールされると個別にユーザーIDが付けられます。 そのユーザーIDはADBで接続したユーザー(shell)よりかなり権限が制限されているのです。 ですからファイルやディレクトリへのアクセスがかなり限定されています。 ターミナルエミュレータアプリから実行する場合もその制限を受けるためまともにコマンドも実行できないのです。 ですのでPCを使わずにやるにはルートキットを解析してそれをアプリに組...
3791日前view40
全般
57
Views
質問者が納得スマートフォンで音を再生しつつ、その音を録音するアプリは無いはずです。 例外はRadiko用の録音アプリRAZIKOと海外ネットラジオ用のTunein Radio Proだけでしょう。 ソラトニワの場合はパソコンで再生しつつその音を録音するのが正解です。 パソコンでいま鳴っている音をそのまま録音するフリーソフトはいくつか検索で出てきますよ。Moo0は有名ですね。
3818日前view57
全般
60
Views
質問者が納得そんな事ありえるわけ無いでしょ! なくなったって申告した時点で古い方は使えなくなるんです。 じゃないと、あなたが使う分には便利かもしれませんが、他人があなた名義のカード悪用出来ちゃいうってことですよ。
3876日前view60

取扱説明書・マニュアル

1273view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../N-06C_J_OP_All.pdf
150 ページ2.51 MB
もっと見る

関連製品のQ&A