Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
75
view
全般

スマートフォン初心者です。 機種変更を機に、スマートフォンを所持し...

スマートフォン初心者です。
機種変更を機に、スマートフォンを所持してみようと考えております。

機種はDoCoMoの「N-06C」を検討しています。
理由は…ワンセグ視聴可能・おサイフケータイ対応

さしあたって心配な点がいくつかありまして…
①現在、JRAのiPAT会員なのですが、スマートフォンでも利用可能なのか?
②モバゲーのガンダムロワイヤルは対応しているのか?(対応機種をみてもOS?についてで、よくわからない )
③クレジットカードの明細等をi-modeで確認していますが、スマートフォンでも確認は可能なものでしょうか?

当方パソコンも使えず、知識はあまりありません。そんな自分でも、スマートフォンに変更しても大丈夫なものでしょうか?
冬、さらに今年の夏モデルと、携帯に欲しいラインナップが出てこないもので、困っております。

今迄は、DoCoMo―パナソニックがメインでP-905、906、04B、03Cと使って来ました。

分かりやすくご説明頂けると幸いです。
Yahoo!知恵袋 4765日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1についてはhttp://blog.pakapaka.jp/diary/421/
ブラウザから普通に使えるようです。

2については、http://www.ko-tan.com/article/200211687.html
可能であるようです。

3については、クレジットカード会社のホームページでログインする形のものであれば、基本的には可能と思います。


PCとスマートフォンは、考え方としては似ているところがありますが、やはり別物ですので、とくにPCが使えないからといって問題はないと思います。


・スマートフォンを動かす基本ソフトであるAndroidのアップデートでPC必須とされる場合があります。
・従来型の携帯とは違って、購入したらある程度、自分でカスタマイズ(といってもアプリを入れることですが)をしないとおそらくは使い勝手等良くないと思います。私の端末はQRコードリーダーもダウンロードするところから始めなければなりませんでしたし、docomoの端末も「@docomo.ne.jp」のメールを使うためにはアプリをダウンロードしてくる必要があります。
すなわち、スマートフォンを買って、まずは「これができない!」と思ったら代替手段を調べる、アプリを調べる、ということが必要になる、それができないと使いにくい端末で終わってしまう、ということは念頭に置かれて損はないと思います。

私はとくに必要性がないならスマートフォンはお勧めしないくらいスマートフォンの使い勝手は従来の携帯と違いますし、高機能!というのはアプリを自分で入れることを前提としての謳い文句です。買ったままの姿では従来の携帯電話のほうが高機能であることも多いです。

楽しいスマートフォンライフを送られることをお祈りします。
Yahoo!知恵袋 4763日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
63
Views
質問者が納得スマートフォンの場合はiモードでは通信できないので、別途SPモードの契約が必要です。 なお、現在のプランが3900円(税抜)の旧パケホーダイの場合は、スマートフォンの通信は定額対象外となるため使った分だけ上限なしで料金が加算されてしまうので要注意です。
3632日前view63
全般
64
Views
質問者が納得現実的にはAndroidのバグだと思ってます。 以前、アメリカに行くのにデータローミングOFF、データ通信ONで行きましたが、微妙にパケット代がかかりました(約47万バイト、740円)。 で、今月Nexus5を買いまして、今月は割引の関係上パケット通信を使わない(データ通信OFF)で使っていますが、それでも微妙にパケットを消費しています。 なので、確実にモバイルネットワークの利用を止めるならSIMを抜くしかないでしょう。 ↓この間ずっとデータ通信OFFです…
3739日前view64
全般
40
Views
質問者が納得アクセス権の都合上、アンドロイドターミナルエミュレータじゃ出来ませんよ。 補足への回答: Androidのアプリはインストールされると個別にユーザーIDが付けられます。 そのユーザーIDはADBで接続したユーザー(shell)よりかなり権限が制限されているのです。 ですからファイルやディレクトリへのアクセスがかなり限定されています。 ターミナルエミュレータアプリから実行する場合もその制限を受けるためまともにコマンドも実行できないのです。 ですのでPCを使わずにやるにはルートキットを解析してそれをアプリに組...
3787日前view40
全般
57
Views
質問者が納得スマートフォンで音を再生しつつ、その音を録音するアプリは無いはずです。 例外はRadiko用の録音アプリRAZIKOと海外ネットラジオ用のTunein Radio Proだけでしょう。 ソラトニワの場合はパソコンで再生しつつその音を録音するのが正解です。 パソコンでいま鳴っている音をそのまま録音するフリーソフトはいくつか検索で出てきますよ。Moo0は有名ですね。
3814日前view57
全般
60
Views
質問者が納得そんな事ありえるわけ無いでしょ! なくなったって申告した時点で古い方は使えなくなるんです。 じゃないと、あなたが使う分には便利かもしれませんが、他人があなた名義のカード悪用出来ちゃいうってことですよ。
3873日前view60

取扱説明書・マニュアル

1272view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../N-06C_J_OP_All.pdf
150 ページ2.51 MB
もっと見る

関連製品のQ&A