Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
111
view
全般

ブルーレイディスクに取り込んだ家族の想い出が消えてしまいそうです(´...

ブルーレイディスクに取り込んだ家族の想い出が消えてしまいそうです(´;ω;`) SONYのブルーレイディスク/DVDレコーダー、プレーヤー【BDZ-AT350S】に取り込んだ映像を取り出す方法はないでしょうか?? SONYのデジタルHDビデオカメラレコーダーで撮った家族の想い出を、SONYのブルーレイディスク/DVDレコーダー、プレーヤー【BDZ-AT350S】に取り込んで、毎日のように楽しく振り返っていましたが、ある日、取り込んでいた映像とタイトルがバラバラになり、エラーメッセージが表示され見ることができなくなりました・・・。

メーカーに問い合わせをして、故障の原因を調べてもらったところ、基盤が故障しており、映像が保存されているディスクは壊れていないが、基盤を新しいものにすると同時にディスクが初期化されるため、映像が全部消えてしまうと言われました。

保存されている映像をDVDに焼こうとしても、エラーとなる為、移すこともできません。。。
これまで異常がなかった時に焼いておかなかったことを今になって後悔しています(>_<)

家族の想い出が3年分保存されているので、どうしても諦めきれません。
ブルーレイPCに取り込んだり、違う方法で残す方法などないでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4221日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>映像が全部消えてしまうと言われました。

それだったら,本人が初期化すれば済むので,修理依頼せずとも
直りますからね。
それにしましても3年分も,ダビングしないで放置は,吃驚です。

私も同様な事態ですが,たった1か月分140タイトル出せないで3ヶ月なります。

同様の質問回答ばかりここ3か月間 漁っていまして,一週間前の質問で私が答えた
質問者は保障 期間内もあって,問題解決されたようです。

どの様に問題可決されたか回答者は非常に興味ありますが,梨の粒でした。
Yahoo!知恵袋 4220日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
ぶっ壊すの覚悟でやるというのなら試してみる価値はありますが、ぶっちゃけ可能性は半々。

まずコンセントを抜いて半日ほど置きます。(放電させるため)
次に本体のケースのネジを外してカバーを開き、基板を露出させます。
おそらくホコリ等がたまっているでしょうから、エアダスターで念入りに吹き飛ばしてやりましょう。エアダスターはホームセンターや家電量販店でスプレー式のが売ってます。エアダスターでも取れないほどにこびりついた汚れは使い古しの歯ブラシなどで静電気の発生に気をつけながら少しづつ除去します。回路の方向に対して縦にこすること。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&num=100&lr=lang_ja&sa=G&hl=ja&as_qdr=all&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=smPKUvzhGtGnkgWqu4HYCw&ved=0CFkQsAQ&biw=1048&bih=900#imgdii=_

なんでこんなことをするかというと、ホコリが基板に積もるとそれが湿気を吸い込んで電気伝導体となり、回線をショートさせてエラーを起こすことがあるのです。汚れて動作不良を起こしたパソコンとかで対処する方法なのですが、レコーダーにも効くかもしれませんので、やって見る価値はあると思います。

ただ、エラーを起こしてからすぐにコンセントを抜いて、それ以降いじってないことが生死の境を決めます。ずっと電源を入れっぱなしとかだとエラーを起こしたまま新たな情報が書き込まれていって、データを破壊していきますので。家電はエラーが出たらすぐに電源を切ってコンセントを抜く、そして修理、が基本です。

とりあえず今後は複数のバックアップを取るようにしましょう。デジタルレコーダーだけでなく、DVDディスク、パソコンなどに。DVDに焼いてもちゃんとファイナライズをしてないと他のレコーダーなどでは見れないので、そのへんも注意して再生できるかパソコンなどで確認しておくことです。
Yahoo!知恵袋 4221日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
73
Views
質問者が納得>Blu-rayディスクからHDDにダビングすると、Blu-rayディスクからはデータが消えて しまいます。 ムーブバックという機能で、デジタル放送をHDDに戻せる機能です。 デジタル放送は単純コピーが出来ないので、HDDかディスクのどちらかにしか存在させられません。 >再度HDDからBlu-rayディスクにダビングすると、HDDのデータも、消えてしまいます。 コピーワンスの放送の時に起こる現象です。 地上波とBSの無料放送はダビング10といって、9回のコピーと1回のムーブができますから、HDDからデ...
4121日前view73
故障・エラー
1023
Views
質問者が納得HPの手順もすべて試されたとのことなのでファームウェアのアップデートなども済んでいてそれでも認識できないのであれば修理に出す必要があると思います。 データのバックアップですがディスクが読み込めないので、内蔵HDDから外付けのHDDにならデータを移動できると思います。こちらに手順を書いておきます。
4141日前view1023
全般
71
Views
質問者が納得C8000には録画機能が無いはずですので録画はAT350Sでします。 まず壁にあるアンテナ端子からAT350Sのアンテナ入力にアンテナケーブルを繋いでください。 次にAT350Sのアンテナ出力からテレビにアンテナケーブルを繋いでください。 次にAT350Sと32C8000をHDMIケーブルで繋いでください。 これでとりあえず接続は終わりです。 次にAT350Sの初期設定をします(地域設定等) 詳しい設定方法はこちらより説明書をダウンロードしてください。 http://www.sony.jp/supp...
4209日前view71
全般
67
Views
質問者が納得3D用に製作された作品の立体度を強めることはできません。 それに3Dの作品は強すぎると視聴者の気分を害することもあるので、規格で決められた範囲で弱めに作られます。そういうものですので、ご理解ください。
4517日前view67
全般
353
Views
質問者が納得ビデオまでは配線が正常ですから、その配線を外してテレビに直接繋いでみると良いと思います。映らなければテレビの設定をやり直して見てください。(配線を繋ぐ時はテレビもレコーダーも電源を切って行ってください。) 映るようになったら配線をレコーダーに戻して、レコーダー経由でテレビのアンテナ配線を接続してください。下記の資料の上段を参考にしていただくと良いと思います。 http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/f1.pdf 改善しない場合はアンテナ線自体が不良になっている可能性...
4608日前view353

取扱説明書・マニュアル

5557view
http://www.sony.jp/.../44270450M-JP.pdf
4 ページ0.27 MB
もっと見る

関連製品のQ&A