Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
118
view
全般

液晶テレビへの買い替え(購入時期)その他に関して教えてください。ソニ...

液晶テレビへの買い替え(購入時期)その他に関して教えてください。ソニーのKDL-40W1を予定しています。ソニーさんも色々大変なようですが、さて、価格にどのくらい反映してくるのでしょうか?あとどのくらい下がりそうでしょうか?食品関係も既に恐ろしい激安価格になってきているとのこと。今後徐々に家電関係にも更なる価格下落が予想されますが、3月くらいまで待った方がいいんでしょうか?価格.COMさんの価格も昨日より数千円下がってますもんね。ちなみにソニーさんの決算月って何月でしたっけ?現在我が家で使用中の、ソニーのベガ君の色が徐々におかしく薄くなってきているので場合によっては近々に強制購入となってしまうかも知れませんが、もし、もったとすればいつ頃がいいでしょうか?また、量販店のにいちゃんが言ってましたが、ブラウン管から薄型に買い換えた人で、割と多くの方が音質に不満を感じてサラウンドシステム等の追加スピーカーを後から購入されているとか...聞き比べようにも、広い店内では他の音もたくさんあってよくわかりませんし、やっぱり箱の有る無しでかなり違うんでしょうかね?わたくし的には、低音に不満を感じそうな予感がしています。追加するならウーファーだけでも...と思っているのですが、HDMI入力を装備したウーファー単体品ってあるんでしょうか?ヤマハのYSP-600もいいなぁ...と思うんですが、低音の太さってどのくらいのもんでしょうか?別売りのサブウーファーがあるってことは本体のウーファーだけではイマイチなんでしょうか?YSPをお持ちの方レポートお願いします。色々有りますがご教授よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 6037日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ソニーのメーカー的な事情よりも販売店としての決算セールや新生活応援セールでの安値を期待した方が良いと思います。ソニーの新製品が春に発売されるようですが、W1の後継機種なのかF1の後継機種なのかで処分価格になるのかは不明です。うわさでW1は春で完了するとの話もあります。理由は、春モデルに4倍速も出すという計画のようです。スピーカーとしてヤマハは、低音の広がりがあるというより、強い感じがします。好みの問題だと思いますが、低音重視の人にはちょうど良いのかなと思います。まずはW1の音を自宅の環境で聞いてから色々判断した方が、失敗しない買い物ができると思います。
Yahoo!知恵袋 6022日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
92
Views
質問者が納得補足に関して BS?BSはアンテナではなくて、ケーブルテレビ経由ですよね、 その場合、STB と東芝のレコーダーの外部入力を、ビデオ(赤・白・黄)ケーブルで繋がなくてはなりませんが、 先にも書きましたように、STB のビデオ出力端子(赤・白・黄)が2つしかなく、 SONYのレコーダーとテレビに使っているので、東芝のレコーダーに繋ぐ分が1つ足りません。 なので、東芝のレコーダーにはSTB から映像が入らないのでBSの映像が映らないです。 東芝のレコーダーもSONYのレコーダーも、両方に繋ぐ為には、...
4874日前view92
全般
81
Views
質問者が納得今、見てるTVがフレッツTV経由で見ているTVなら、TVのアンテナ入力端子に繋がっている同軸ケーブルを外して、DVR-W1の「アンテナから入力」の端子へ接続し、「TVへ出力」の端子からTVの入力端子へ同軸ケーブルを接続します。 更にDVR-W1とTVをHDMIケーブルで接続するか、赤・白・黄色のコンポジットケーブルで接続します。 ※TVにHDMI端子があるなら、断然、HDMIケーブルで接続する方がハイビジョン放送はハイビジョン画質で視聴できます。
4937日前view81
全般
161
Views
質問者が納得安く買えるとなるとHDDレコーダー(録画機能付きデジタルチューナー)でしょうか。 http://kakaku.com/pc/hdd-recorder/ ただし、これらは見て消し専用で編集やディスク化はできません。 BDレコーダーでも3万円前後のものもありますから、後々ディスクに残したい可能性があるならば、素直にレコーダーのほうが良いとは思います。 http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ TVの外付けHDD対応とは、TV自体に外付けHDD録画機能があり、PC用のUSB-...
4938日前view161
全般
41
Views
質問者が納得AT700の説明書をダウンロードして見ていますが、 BSアンテナ電源供給に関してこの機種は配慮がないですね。 アンテナケーブルを[BSアンテナ]→→[AT700]→→[TV]というように直列接続にすると、 TV側で電源供給しない場合、AT700の電源を落とすとTVだけではBSがどうやっても視聴できないのはそういう仕様のためです。 ですから考えられる対策は2つ。 ①分配器を使いアンテナからAT700とTVにそれぞれ分配する、ただしTVの設定でBSアンテナに電源供給する。 この方法は確実性があります。 ②い...
4954日前view41
全般
53
Views
質問者が納得仰る通り、全電通タイプの2分配器を使用し、双方の電源を「入」にしておくことをお勧めします。 以前のレコーダーだと常時電源供給してくれるタイプが多かったのですが、 最近の製品は省エネのためか電源と連動して電源供給を止めてしまいます。
4955日前view53

取扱説明書・マニュアル

1644view
http://www.sony.jp/.../41353980M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A